社会保険の傷病手当金、失業保険についての質問です。
嫁の母が突然病気を患い長期入院、リハビリをする事になってしまいました。 でも、子供がまだ高校生で、生活していく為にはお金が必要です。 現在は会社員として社会保険に加入しています。 効率よく給付を受ける為には、退職せず1年6カ月傷病手当金を給付してもらったあと自主退職して、その後に失業保険の認定をしてもらうのがいいのでしょうか? 詳しい方、他にいい方法があれば教えて下さい。 お願いします。
まずは、医師から傷病により労務不能状態にあると診断さている期間は、傷病手当金の受給が可能です。

傷病手当金の受給要件は、次の条件をすべて満たすことです。

1.療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2.労務不能の日が連続して3日間あること。
3.上記2.以降で労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4.健康保険の被保険者であること。

社会保険料の負担、将来の年金受給等を考えますと、出来るだけ会社に在籍し、復職出来ない場合は退職します。

退職後、失業手当を受給するためには、労働する意思と能力が必要なので、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで求職の申し込みと失業手当の受給申請手続きをとります。(病気を理由とする退職の場合)

病気以外の理由で退職する場合、「就労可能証明書」は、不要ですが、正当な理由のない自己都合退職の場合は、3か月の給付制限期間が課されますので、注意して下さい。
失業保険について。今年の8月で4年ぐらい勤めてた会社を退職しました。それで、失業保険を貰うのってハローワークで次の仕事先を探さないと受け取ることができないんですか?
つい先日、ネット
の求人に応募して明日面接に行くのですが、もしその会社に勤めることになったら失業保険は貰えないのですか?
ハロワで手続きさえすれば、コネ入社だろうがネットでの求人を機に入社しようがもらえますよ!

ここだけの話・・・ハロワの求人ってあまり良くないですよねぇ。

私は2回失敗し、さすがに懲りました。
友達も1回失敗し、懲りました。

あくまで個人の感想です。
★★130万円超えちゃうと不利??★★ 6月退職?7月退職?? 7月半ばに結婚します。130万円の壁がうまく理解できず、結婚前に彼とケンカばかりです(>_<) いつ仕事を辞めるべきか誰か教えて下さい!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。

*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)

問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。

私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。

彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。

ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。

小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。

独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
6月でも7月でも退職時期に問題はないです。扶養家族になるには、その時点での収入になるため、退職と同時に無職無収入になるわけですから、扶養になれるはずです。扶養の条件に年間130万円未満というのがあるので、ご心配なのかと思いますが、この要件は、今から1年間に年収130万円が見込まれるかが問題です。退職時に多額の退職金でももらっていたら話は別ですけど…

ただし、失業保険をもっらっている間は、認定から外れなくてはならないと思われます。1日当たり3611円以上もらうと、年間換算で130万円を超えるということになります。130万円÷12ケ月÷30日=約3,611円

ですから、手続きとしては、ご自身の好きな時期に退職→失業保険をもらう(この間は、健康保険の任意継続か国民健康保険のどちらか安いほうに加入)→失業保険終了後、扶養手続きして加入 がいいのではないでしょうか?
うつで入院中の妻との接し方

入院から現在で一週間ほど 薬や治療はまだ効いていない様子で、今はただただ毎日ぼーっと過ごしてる感じです

無気力、無関心です


以前一度うつになった時は失踪・自殺未遂
今回も失踪しました

どちらも仕事が多忙な為
ただ今回は入籍、私の親との同居、仕事の辛さ、婦人科で卵巣の腫瘍発見(良性でしたが、手術する予定です)と色々重なり、かなりの負担だったとは思います

また、私や私の親もうつ患者に対して全く知識も経験もない為接し方や言葉選びも適切でなかった場面もあったかもしれません


妻は元々、お父さんを数年前に亡くし、お母さんとは不仲でお兄さんとはかなり歳が離れておりほとんど会話がない つまり家族団らんに憧れていて、同居にとても乗り気で実際住んでいる時もとても楽しそうにしていました

妻の症状的には周りに色々させてる自分は悪い、自分は何も出来てない、こんな不幸な私に一生付き合わせるなんて悪い
みたいな思考になりがちです(うつの症状が出た時のみ)


実際、今私達は彼女が突然辞めた会社への手続き、扶養の手続き、入院の為の保険の申請、失業保険の手続きなどなど ホントに大変な想いをしています

で、それをやりながら無反応・無関心な妻に対してほぼ毎日病院へ行き、様子を見る

こんな毎日です

正直疲れました


質問というより愚痴になってしまいましたが、こういうケースの場合で、こちらがいくら努力しても、妻が戻って来ない可能性はありますか?
うつ患者の心理は全くわかりません


今私達が努力出来ているのは、妻が戻る(回復する)と信じているから

それがなければもう終わりです
夫が10数年の鬱です。

私も決してよくできた「鬱病患者の妻」ではありませんが、質問者様は本当に病気のことがわかっていらっしゃらない。もしサポートする気持ちが本心なら、本を読むなり先生に聞くなりしてしっかり勉強して下さい。

補足に書かれた事柄は鬱の人に決して求めてはいけないこと。奥様に見返りを求めている以上、質問者様にサポート役は務まりません。

鬱の人と普通の生活を送ることは難しいです。そのままの奥様を受け入れることができないのであれば、サポートなんてできません。それこそ何年かかるかわからないのです。どうか勉強して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム