失業保険の受給についてお聞きします。
昨日突然会社から解雇通告されました。
理由は事業がうまくいかなくなった為。
雇用形態は正社員で雇用保険の被保険者になったのは入社日です。
入社は平成21年11月18日
退社予定日は平成22年6月15日。(勤務期間6ヶ月27日)
ハローワークのHPで確認すると、私の場合は特定受給資格者となるようで
「特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」とあります。
これだけですと失業保険を頂けると思うのですが、失業保険を申請するのが2度目であり、上記要件に当てはまるか不安になり質問しました。
平成21年1月23日 3年半勤務した会社から不況のために契約更新されず退職。
(雇用形態:契約社員、半年ごとの契約更新)
特定離職資格者として待機期間後すぐに失業保険の受給開始。
(年齢と勤務期間から受給日数は90日)
失業保険受給中に職業訓練校に入所し、平成21年7月10日まで延長受給。
失業保険受給後、就職活動をして昨年11月18日に今の会社に正社員として雇用。
前回の失業保険最終受給日から解雇退職予定日まで、11ヶ月と6日です。
このような場合、再度失業保険を受給できるのでしょうか?
年齢や生活の事を考えると再就職できるか不安で仕方ありません。
皆様のお知恵をお借りしたく宜しくお願いします。
昨日突然会社から解雇通告されました。
理由は事業がうまくいかなくなった為。
雇用形態は正社員で雇用保険の被保険者になったのは入社日です。
入社は平成21年11月18日
退社予定日は平成22年6月15日。(勤務期間6ヶ月27日)
ハローワークのHPで確認すると、私の場合は特定受給資格者となるようで
「特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」とあります。
これだけですと失業保険を頂けると思うのですが、失業保険を申請するのが2度目であり、上記要件に当てはまるか不安になり質問しました。
平成21年1月23日 3年半勤務した会社から不況のために契約更新されず退職。
(雇用形態:契約社員、半年ごとの契約更新)
特定離職資格者として待機期間後すぐに失業保険の受給開始。
(年齢と勤務期間から受給日数は90日)
失業保険受給中に職業訓練校に入所し、平成21年7月10日まで延長受給。
失業保険受給後、就職活動をして昨年11月18日に今の会社に正社員として雇用。
前回の失業保険最終受給日から解雇退職予定日まで、11ヶ月と6日です。
このような場合、再度失業保険を受給できるのでしょうか?
年齢や生活の事を考えると再就職できるか不安で仕方ありません。
皆様のお知恵をお借りしたく宜しくお願いします。
失業保険の最終受給日は関係ありません。関係があるのは雇用保険の被保険者の期間です。
あなたの場合は会社都合退職と同じ「特定受給資格者」ですから6ヶ月以上あるので給付条件に該当します。
あなたの場合は会社都合退職と同じ「特定受給資格者」ですから6ヶ月以上あるので給付条件に該当します。
失業保険の個別延長給付について教えてください。
会社都合の解雇により雇用保険を待機期間なく180日間いただけるということになりました。
私は年齢が45歳ということもあり個別延長候補者ということで、ハローワークが定める月に二回のセミナーやら面接やらの条件をクリアしてきています。
次回の認定日が5月で最後の認定日なのですが、その残日数が19日分。普通ならこれをいただいて終了ということなんでしょうけど、個別延長が適用されるとなると、今回はこの19日分を受給し、6月と7月にまた丸々の金額を受給という形になるんでしょうか?
もしくは5月に給付予定の残日数19日分は個別延長(60日)後に支払われるんでしょうか?
わかりにくい説明ですみません。
何卒宜しくお願い致します。
会社都合の解雇により雇用保険を待機期間なく180日間いただけるということになりました。
私は年齢が45歳ということもあり個別延長候補者ということで、ハローワークが定める月に二回のセミナーやら面接やらの条件をクリアしてきています。
次回の認定日が5月で最後の認定日なのですが、その残日数が19日分。普通ならこれをいただいて終了ということなんでしょうけど、個別延長が適用されるとなると、今回はこの19日分を受給し、6月と7月にまた丸々の金額を受給という形になるんでしょうか?
もしくは5月に給付予定の残日数19日分は個別延長(60日)後に支払われるんでしょうか?
わかりにくい説明ですみません。
何卒宜しくお願い致します。
私も今月が最後の認定日でしたが個別延長になりました。
私の場合は残日数23日に5日加算して通常の28日分の受給になりました。
よって質問者様は5月残日数19日に9日加算で28日分の支給と思います。因みに6月は28日分・7月は23日分と思います。
私の場合は残日数23日に5日加算して通常の28日分の受給になりました。
よって質問者様は5月残日数19日に9日加算で28日分の支給と思います。因みに6月は28日分・7月は23日分と思います。
傷病手当、失業保険について
現在、11ヶ月目で辞めた会社の傷病手当で生活しています
まだ通院している状態なので少し先の話になりますが
復職(元の職場には戻りません)するにはほぼ完治してからになると思います。
傷病手当期間があと4ヶ月で切れるので働きに出る準備もしなければなのですが
通院終了から働きに出るまでに少し間があくかと思います(すぐ決まるとは限らないので・・)
その場合、失業手当の申請は出来るのでしょうか?満12ヶ月に達していないから
無理ですか?
あと一月働くと、前回の就職期間中の11ヶ月を足して12ヶ月分とみなされると聞いたので
やはり11ヶ月のままの状態ではダメでしょうか・・?
ちなみに休職の原因は鬱と社会性不安障害です。「あと○○くらい休めば治る」という保障がないので不安です
現在、11ヶ月目で辞めた会社の傷病手当で生活しています
まだ通院している状態なので少し先の話になりますが
復職(元の職場には戻りません)するにはほぼ完治してからになると思います。
傷病手当期間があと4ヶ月で切れるので働きに出る準備もしなければなのですが
通院終了から働きに出るまでに少し間があくかと思います(すぐ決まるとは限らないので・・)
その場合、失業手当の申請は出来るのでしょうか?満12ヶ月に達していないから
無理ですか?
あと一月働くと、前回の就職期間中の11ヶ月を足して12ヶ月分とみなされると聞いたので
やはり11ヶ月のままの状態ではダメでしょうか・・?
ちなみに休職の原因は鬱と社会性不安障害です。「あと○○くらい休めば治る」という保障がないので不安です
少し複雑な状況にありますね。受給資格を満たしているかどうかについて、2つの問題を持っていますね。一つは加入期間の不足の問題。そしてもう一つは退職の理由が健康上の問題であり、傷病手当金の給付期間終了後に働ける状態になっているかどうかと言うことで、失業保険の基本は、働ける状態、そして意志があるにもかかわらず働けない状態にある人に対して支援する制度だと言うことです。ですから、給付期間満了の後も働けるような健康状態ではなければ、仮に加入期間という受給資格を満たしていても対象とならない場合となるのではないかと思います。社会保障の問題ですから、市役所の相談窓区に行かれて、もう少しあなたの細かな過去の就労状況(休職前の職場が初めての会社なのでしょうか)など、また医師のあなたの現在の病状の判断も加味して相談されるべきではないでしょうか。病態がかなり悪いと言うことであれば、精神障害者の認定を受け治るまでの間、障害者年金の受給をうけられないか検討する手もあるかも知れません。ある程度復職可能な状態であれば、雇用保険証書、離職票を持ってハローワークに行かれ同様に窓口で相談に乗ってもらうべきだと思います。いずれにしてもあなたの場合難しい立場にあると思いますので、専門の窓口であなたの詳細がわかるように準備して相談に行かれるべきだと思います。あまりお役に立てなくてすみません。あなたの回復を願います。
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について
母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。
その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。
うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。
退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。
と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。
私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。
ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。
●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?
障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。
●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?
障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。
●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?
私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。
長文失礼しました。
障害年金と失業保険について
母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。
その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。
うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。
退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。
と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。
私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。
ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。
●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?
障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。
●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?
障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。
●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?
私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。
長文失礼しました。
傷病手当や雇用保険は他の方の回答があるので省きます。
障害年金は 簡単におりません。(ほとんどが一時金になりますよ)
3級以上必要ですし、精神系の方々が増えた為に申請から結果まで6~12カ月くらいかかっていますよ。また労災ですか?扱いになっていなければ難しいですよ。
同時に支給も傷病手当金の申請用紙に 障害年金などについての記入項目がありますから まず無理だと思いますよ。
障害年金は 簡単におりません。(ほとんどが一時金になりますよ)
3級以上必要ですし、精神系の方々が増えた為に申請から結果まで6~12カ月くらいかかっていますよ。また労災ですか?扱いになっていなければ難しいですよ。
同時に支給も傷病手当金の申請用紙に 障害年金などについての記入項目がありますから まず無理だと思いますよ。
関連する情報