失業保険の給付について
昨年(2012年)5月14日から働き始めて、10月末日に突然解雇を告げられ、その日限りで退職しました。
「自己都合にて退職する」との書類を書かされそうになりましたが、それについては拒否しました。
12月に離職票と退職証明書は送られてきました。
勤務期間は5月14日~11月30日となっていて、退職証明書には自己都合となっていました。
退職時に自己都合ではないとはっきり確認したので、気にはなったのですが、その会社は利益が絡まない相手にはあからさまに信じられない程、不愉快な対応をする事を知っていたので、申し立てをしないままでした。
先日、ハローワークで会社都合の解雇の場合は6ヵ月の勤務で失業保険の給付が受けられる、と聞き、労働基準局で申し立てをする事にしました。
Q1.解雇を申し渡されたのは10月31日で今日限りと言われましたが、賃金は1ヵ月分は支払うとのことでした。離職票にも勤務期間は5月14日~11月30日となっていました。この場合給付の条件である6ヵ月を満たしいると言えるのでしょうか?
Q2.このような事はよくある事なのでしょうか?(解雇なのに自己都合として扱われること)
Q3.申し立てをした場合、実際は解雇なのに、自己都合で辞めていったと会社が言い張ったら個人は諦めるのが妥当なのでしょうか?
解雇の理由はトークのセンスがないので、という理由です。カウンセラー募集で採用されたのですが、かなり強引な営業方針の会社で産業カウンセラー等の資格を活かす仕事内容ではなかったため、合わないと判断されたと思われます。
ちなみに私は失業保険の給付を受けるより、一日も早く働き始めたいと思っているのですが、なかなか就職できずにこのような流れになっています。
昨年(2012年)5月14日から働き始めて、10月末日に突然解雇を告げられ、その日限りで退職しました。
「自己都合にて退職する」との書類を書かされそうになりましたが、それについては拒否しました。
12月に離職票と退職証明書は送られてきました。
勤務期間は5月14日~11月30日となっていて、退職証明書には自己都合となっていました。
退職時に自己都合ではないとはっきり確認したので、気にはなったのですが、その会社は利益が絡まない相手にはあからさまに信じられない程、不愉快な対応をする事を知っていたので、申し立てをしないままでした。
先日、ハローワークで会社都合の解雇の場合は6ヵ月の勤務で失業保険の給付が受けられる、と聞き、労働基準局で申し立てをする事にしました。
Q1.解雇を申し渡されたのは10月31日で今日限りと言われましたが、賃金は1ヵ月分は支払うとのことでした。離職票にも勤務期間は5月14日~11月30日となっていました。この場合給付の条件である6ヵ月を満たしいると言えるのでしょうか?
Q2.このような事はよくある事なのでしょうか?(解雇なのに自己都合として扱われること)
Q3.申し立てをした場合、実際は解雇なのに、自己都合で辞めていったと会社が言い張ったら個人は諦めるのが妥当なのでしょうか?
解雇の理由はトークのセンスがないので、という理由です。カウンセラー募集で採用されたのですが、かなり強引な営業方針の会社で産業カウンセラー等の資格を活かす仕事内容ではなかったため、合わないと判断されたと思われます。
ちなみに私は失業保険の給付を受けるより、一日も早く働き始めたいと思っているのですが、なかなか就職できずにこのような流れになっています。
先日、ハローワークで会社都合の解雇の場合は6ヵ月の勤務で失業保険の給付が受けられる、と聞き、労働基準局で申し立てをする事にしました。
↓
ハローワークの担当者が言ったのですか?
それは、おかしいな。
雇用保険(失業手当)については、労働基準監督署は管轄外ですよ。
本来はハローワークに対して、貴方が退職理由に対する異議申し立てを行います。
貴方は会社都合の経緯を説明します。
ハローワークから何らかの指示がある筈です。
最終判断はハロークークになります。
担当者も経験の少ない人がいます。
もう一度、ハローワークに確認する事をお勧めします。
---
おはよう。
担当者も経験の少ない人がいます。
もう一度、ハローワークに確認する事をお勧めします。
↓
ハローワークの担当者が言ったのですか?
それは、おかしいな。
雇用保険(失業手当)については、労働基準監督署は管轄外ですよ。
本来はハローワークに対して、貴方が退職理由に対する異議申し立てを行います。
貴方は会社都合の経緯を説明します。
ハローワークから何らかの指示がある筈です。
最終判断はハロークークになります。
担当者も経験の少ない人がいます。
もう一度、ハローワークに確認する事をお勧めします。
---
おはよう。
担当者も経験の少ない人がいます。
もう一度、ハローワークに確認する事をお勧めします。
傷病手当 失業保険 退職について教えてください?診断書がもらえない?
傷病手当 失業保険 退職について教えてください。
職場のストレスで身体を壊し、現在自宅で休んでいます。
前々より人間関係のストレスが激しく、心身共にガタがしばしば来ていまして、心療内科に参りましたが、医者の対応というか人間が受け入れられず、その時は精神安定剤を処方されました。そして定期的に通うように言われました。
二回行って通い続けたくないなぁ…と思っていたのですが三回目の予約には仕事で間に合わず&忘れてしまい、気がついた時には深夜。
連絡しないと!と思っていたのですがそれも完全に忘れていて、思い出した時には日がたっていた…。
医院に行きたくない、薬あってもフラフラするだけだし…まだいけると思ってそのままにしてしまいました。
それから年末にかけ、かなりストレスが溜まっていったのか、ある日ベッドから起き上がれず(会社行くのが恐怖)会社を2日連続で休んで、やむを得ず同じ心療内科に行きました。
やはり前回の無断キャンセルの事で私の姿勢についてもかなり叱られ(モラルがない行動でしたので、これは言われても仕方ないし反省はしていますし真摯に受け止めています。)
仕事に行ける状態ではないので休みたいと伝えたんですが初診では診断書は出さない、いう事で薬を処方されました。
(仕事はこの時より休んでます)
薬を飲んだらやはりボーッとするし、フラフラするのが来たので周りの助言もあり、一旦薬を飲むのを止めて、その旨を次回伝えようと思っていました。
で次の時に行って伝えたんですが、薬を飲まなかった事や前のキャンセルを含め激しく叱咤され、診断書は書けん、と言われてしまいました。
以上上記のような診断書がない状態で今休み出して二週間なのです。
会社に診断書の提出が出来ないし(決して仮病ではないです)
休職する予定でその間に療養し傷病手当貰い、退職してまた新しく仕事を探して…と考えていましたが、診断書がないと何も出来ませんよね?
仕事に行かなくなって、身体の諸症状はほとんど取れましたが、まだ次の仕事に行くのには無理があるので、失業保険も厳しいです…
今から医院を変えても診断書はいただけないですよね?
出来る限り薬には頼らないで立ち直りたい&薬飲んでもフラフラするし効果を感じられなかった旨を伝えても否定されるので…。
長々と申し訳ありません。
傷病手当 失業保険 退職について教えてください。
職場のストレスで身体を壊し、現在自宅で休んでいます。
前々より人間関係のストレスが激しく、心身共にガタがしばしば来ていまして、心療内科に参りましたが、医者の対応というか人間が受け入れられず、その時は精神安定剤を処方されました。そして定期的に通うように言われました。
二回行って通い続けたくないなぁ…と思っていたのですが三回目の予約には仕事で間に合わず&忘れてしまい、気がついた時には深夜。
連絡しないと!と思っていたのですがそれも完全に忘れていて、思い出した時には日がたっていた…。
医院に行きたくない、薬あってもフラフラするだけだし…まだいけると思ってそのままにしてしまいました。
それから年末にかけ、かなりストレスが溜まっていったのか、ある日ベッドから起き上がれず(会社行くのが恐怖)会社を2日連続で休んで、やむを得ず同じ心療内科に行きました。
やはり前回の無断キャンセルの事で私の姿勢についてもかなり叱られ(モラルがない行動でしたので、これは言われても仕方ないし反省はしていますし真摯に受け止めています。)
仕事に行ける状態ではないので休みたいと伝えたんですが初診では診断書は出さない、いう事で薬を処方されました。
(仕事はこの時より休んでます)
薬を飲んだらやはりボーッとするし、フラフラするのが来たので周りの助言もあり、一旦薬を飲むのを止めて、その旨を次回伝えようと思っていました。
で次の時に行って伝えたんですが、薬を飲まなかった事や前のキャンセルを含め激しく叱咤され、診断書は書けん、と言われてしまいました。
以上上記のような診断書がない状態で今休み出して二週間なのです。
会社に診断書の提出が出来ないし(決して仮病ではないです)
休職する予定でその間に療養し傷病手当貰い、退職してまた新しく仕事を探して…と考えていましたが、診断書がないと何も出来ませんよね?
仕事に行かなくなって、身体の諸症状はほとんど取れましたが、まだ次の仕事に行くのには無理があるので、失業保険も厳しいです…
今から医院を変えても診断書はいただけないですよね?
出来る限り薬には頼らないで立ち直りたい&薬飲んでもフラフラするし効果を感じられなかった旨を伝えても否定されるので…。
長々と申し訳ありません。
あなたの対応も悪いところはありますが、その医師も医師ですね。
薬に特効薬があるわけでもないのに、薬を飲まなかったことに対して叱責する理由はありません。医師なら他の処方箋を考え対応するのが普通です。ましてや診断書を書かないなんてありえません。
事情を説明し、他の病院で診察後診断書を書いてもらいましょう。
薬に特効薬があるわけでもないのに、薬を飲まなかったことに対して叱責する理由はありません。医師なら他の処方箋を考え対応するのが普通です。ましてや診断書を書かないなんてありえません。
事情を説明し、他の病院で診察後診断書を書いてもらいましょう。
失業保険受給について教えてください。去年の12月11日から就職をして、今年の5月31日で退職をしようと考えています。退職理由は自己都合退職です。ハローワークホームのページで調べたのですが、離職日以前14日以上働いた月が6ヶ月以上ある事、というのは理解できたのですが、雇用保険をかけた月が満6ヶ月以上ある、というのがちょっと理解できません。私の場合は就職と同時に雇用保険入っていて、14日以上働いた月も5月31日に退職すれば6ヶ月以上あるのですが・・・分かる方教えてください。お願いします。
>去年の12月11日から就職をして、今年の5月31日で退職をしようと考えています。
12/11~6/11で6ヶ月以上となります。
12/11~6/11で6ヶ月以上となります。
新卒社員ですが、うつ病になりました。
私は今年4月から社会人になった22歳女性です。IT関係の会社でプログラマーとして働いていますが、全くプログラミングの経験がなく、仕事の内容にストレスを感じるようになってきました。
今日精神科で診てもらったところ「中程度のうつ状態」で1ヶ月の自宅療養が必要という診断が下りました。自分自身うつっぽい気がするとは思っていたのですが、まさかうつ病だとは思っていなかったためこの診断に正直驚いています。ですが、先生曰く「どの医者が診てもうつ病と判断するだろう」とのことです。
私が質問したいことは、以下の通りです。
①週明けの上司への切り出し方
→上司は外出していることが多く、なかなか話しかけるタイミングが掴めないです。また、今手がけている仕事が中途半端な状態であるので、区切りを付けてから療養という形になるのかということも相談しなければならず、無責任な形になってしまうのは申し訳ないのですが、かと言って仕事をすることも不安なので迷っています。
②経済面について
→今月1日~10日までは出社していましたが、その間のお給料は出るのでしょうか?休職中は無給だということは就業規則には書いてあったのですが、1ヶ月間のうち部分的に出社した場合の給料の支払われ方が書いてありませんでした。常識的にはどうなのでしょうか?また、傷病手当の申請も考えていますが1ヶ月なら何とか暮らせそうですし、たった入社4カ月目で申請してもいいのか躊躇してしまいます。
③復職について
→1ヶ月でうつは大分改善できるとお医者さんからは言われたのですが、1ヶ月で改善するとは思えません。また、うつということだけでなく性格や適性的にも向かない職種だと感じており、すぐにでも退職したいです。しかし休職しながら傷病手当をもらわなければ暮らせなさそうですし、被保険者である期間も1年未満なので退職後に給付を受けることはできないと知りました。退職金や失業保険をもらえるか分からないのですが、入社1年未満でも退職金や失業保険はもらえるものなのでしょうか?退職ということになって、もし何も手当がなく生活が立ち行かなくなったら実家に帰ることも考えています。
なお、今日精神科にかかることは妹にしか言っておらず、これらのことを両親や上司に相談をしなければならない状況です。
言葉足らずなところもあるかと思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
私は今年4月から社会人になった22歳女性です。IT関係の会社でプログラマーとして働いていますが、全くプログラミングの経験がなく、仕事の内容にストレスを感じるようになってきました。
今日精神科で診てもらったところ「中程度のうつ状態」で1ヶ月の自宅療養が必要という診断が下りました。自分自身うつっぽい気がするとは思っていたのですが、まさかうつ病だとは思っていなかったためこの診断に正直驚いています。ですが、先生曰く「どの医者が診てもうつ病と判断するだろう」とのことです。
私が質問したいことは、以下の通りです。
①週明けの上司への切り出し方
→上司は外出していることが多く、なかなか話しかけるタイミングが掴めないです。また、今手がけている仕事が中途半端な状態であるので、区切りを付けてから療養という形になるのかということも相談しなければならず、無責任な形になってしまうのは申し訳ないのですが、かと言って仕事をすることも不安なので迷っています。
②経済面について
→今月1日~10日までは出社していましたが、その間のお給料は出るのでしょうか?休職中は無給だということは就業規則には書いてあったのですが、1ヶ月間のうち部分的に出社した場合の給料の支払われ方が書いてありませんでした。常識的にはどうなのでしょうか?また、傷病手当の申請も考えていますが1ヶ月なら何とか暮らせそうですし、たった入社4カ月目で申請してもいいのか躊躇してしまいます。
③復職について
→1ヶ月でうつは大分改善できるとお医者さんからは言われたのですが、1ヶ月で改善するとは思えません。また、うつということだけでなく性格や適性的にも向かない職種だと感じており、すぐにでも退職したいです。しかし休職しながら傷病手当をもらわなければ暮らせなさそうですし、被保険者である期間も1年未満なので退職後に給付を受けることはできないと知りました。退職金や失業保険をもらえるか分からないのですが、入社1年未満でも退職金や失業保険はもらえるものなのでしょうか?退職ということになって、もし何も手当がなく生活が立ち行かなくなったら実家に帰ることも考えています。
なお、今日精神科にかかることは妹にしか言っておらず、これらのことを両親や上司に相談をしなければならない状況です。
言葉足らずなところもあるかと思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
①朝一で上司に話がある事を伝え、空いている時間をとってもらうのが
いいのではないでしょうか。業界的にうつは多そうですし、上司も驚かないような気がします。
②10日分の給料は日割りで支給されると思いますが、傷病手当金は
健康保険の加入期間が1年に満たないので無理でしょう。
③退職金はあなたの会社の賃金規定によりますが、普通は支給されない
でしょう。失業保険も加入期間が短すぎて無理です。仮に足りていたとしても
再就職の意志がなければ支給されません。
ということで、まずは上司および人事総務担当によく相談し、賃金等については
明らかにしましょう。
その上で退職したら、実家に帰ってきちんと静養してください。
友人にうつの人がいますが、なかなか抜け出せずに苦しんでいます。
早く元気になれるようお祈り申し上げます。
いいのではないでしょうか。業界的にうつは多そうですし、上司も驚かないような気がします。
②10日分の給料は日割りで支給されると思いますが、傷病手当金は
健康保険の加入期間が1年に満たないので無理でしょう。
③退職金はあなたの会社の賃金規定によりますが、普通は支給されない
でしょう。失業保険も加入期間が短すぎて無理です。仮に足りていたとしても
再就職の意志がなければ支給されません。
ということで、まずは上司および人事総務担当によく相談し、賃金等については
明らかにしましょう。
その上で退職したら、実家に帰ってきちんと静養してください。
友人にうつの人がいますが、なかなか抜け出せずに苦しんでいます。
早く元気になれるようお祈り申し上げます。
希望退職での退職手続き
希望退職制度に応募して退職することになりましたが、渡された書類を見ると「退職願」であり、理由は「転職のため」とすることとなっています。
転職のためというのは「転職援助」という名目で割増退職金と、再就職斡旋会社のサービスがついているからとの事です。
全員にそれで提出させているようです。
退職金は自己都合退職+割増ですが、離職票は会社都合になるそうです。
希望退職制度の場合、退職願は出さなくていいか「退職届」、理由も「希望退職制度に応募したため」ではないかと思うのですが。
これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。
また失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?
書類は明日15日に提出しなければなりません。
どなたかこれでいいのか教えて下さい。
希望退職制度に応募して退職することになりましたが、渡された書類を見ると「退職願」であり、理由は「転職のため」とすることとなっています。
転職のためというのは「転職援助」という名目で割増退職金と、再就職斡旋会社のサービスがついているからとの事です。
全員にそれで提出させているようです。
退職金は自己都合退職+割増ですが、離職票は会社都合になるそうです。
希望退職制度の場合、退職願は出さなくていいか「退職届」、理由も「希望退職制度に応募したため」ではないかと思うのですが。
これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。
また失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?
書類は明日15日に提出しなければなりません。
どなたかこれでいいのか教えて下さい。
普通に考えれば質問者さんの言われる通り、退職願は出さなくていいか「退職届」、理由も「希望退職制度に応募したため」になるかと思います。
『これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。』⇒まずは提出する予定の書類をコピーしておいて保存しておくことと、やはりこういったケースの場合は会社側も書面にて『割増退職金』の支払いを退職者と約束するのが通常だと感じます。ですのでそのあたりは書面での明記がないのか確認した方がよいと思います。
失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?⇒離職票に記載される退職理由の項目が『会社都合による』と明記されていれば希望退職の場合も給付制限なし(会社都合)で受給できます。ですので離職票をきちんと確認して会社都合になっていれば大丈夫です。
退職金のことなどで、やはり会社の対応に疑問を感じる場合は第3者機関(労働基準監督署など)に相談するのも一つの方法だと思います。
『これでは希望退職制度に応募して退職する証拠が全く残らず、退職後に割増退職金をちゃんと支払ってくれるのか不安です。』⇒まずは提出する予定の書類をコピーしておいて保存しておくことと、やはりこういったケースの場合は会社側も書面にて『割増退職金』の支払いを退職者と約束するのが通常だと感じます。ですのでそのあたりは書面での明記がないのか確認した方がよいと思います。
失業保険だけ会社都合で貰うことが本当にできるのでしょうか?⇒離職票に記載される退職理由の項目が『会社都合による』と明記されていれば希望退職の場合も給付制限なし(会社都合)で受給できます。ですので離職票をきちんと確認して会社都合になっていれば大丈夫です。
退職金のことなどで、やはり会社の対応に疑問を感じる場合は第3者機関(労働基準監督署など)に相談するのも一つの方法だと思います。
同棲をしている場合、飲みに出かけるのは月何回までOK?
彼氏と同棲して1年弱です。
彼氏は勉強をしながら今は失業保険をもらっているので無職です。
私はフルタイムで働いているのですが、お酒が好きなため飲みに出かけることが最近多くなってしまいました。
もちろん女性同士(会社の同僚や友人)で男性はいません。
彼はご飯を作ることが出来ないので、私が飲み会に行くときは冷凍のパスタとかを食べてます。
あまり私が出歩くことは良く思ってないようですが、自分は無職で外食もあまり出来ないため、文句は言いません。
同棲していて女性が夜飲みに出かける(終電までには必ず帰ります)のは月何回位までが限度でしょうか・・?
彼氏と同棲して1年弱です。
彼氏は勉強をしながら今は失業保険をもらっているので無職です。
私はフルタイムで働いているのですが、お酒が好きなため飲みに出かけることが最近多くなってしまいました。
もちろん女性同士(会社の同僚や友人)で男性はいません。
彼はご飯を作ることが出来ないので、私が飲み会に行くときは冷凍のパスタとかを食べてます。
あまり私が出歩くことは良く思ってないようですが、自分は無職で外食もあまり出来ないため、文句は言いません。
同棲していて女性が夜飲みに出かける(終電までには必ず帰ります)のは月何回位までが限度でしょうか・・?
相手の心の器にもよりますね。
なんとなく思うのは、週1回として、月4回のおまけ1回入れて、
5回ぐらいかな?
でも、自分の嫁には「愚痴や憂さ晴らしは外でしておいで」と言っていますので、
夜ご飯の準備か夜ご飯代をくれれば、特に回数は決めていないです。
自分も「奥さんがストレス発散に外で友だちとあそんだらいい、〇〇教室行って友だちつくっておいで」
と思っているので、毎日は嫌やけど、週3ぐらい出ても特に思いません。
主様もたまには2000円ぐらい渡して「今日いないけど、これで好きな物食べて」って言ってみたらどぉですか?
男は1人で食べ歩くの意外と好きなんですよ。
なんとなく思うのは、週1回として、月4回のおまけ1回入れて、
5回ぐらいかな?
でも、自分の嫁には「愚痴や憂さ晴らしは外でしておいで」と言っていますので、
夜ご飯の準備か夜ご飯代をくれれば、特に回数は決めていないです。
自分も「奥さんがストレス発散に外で友だちとあそんだらいい、〇〇教室行って友だちつくっておいで」
と思っているので、毎日は嫌やけど、週3ぐらい出ても特に思いません。
主様もたまには2000円ぐらい渡して「今日いないけど、これで好きな物食べて」って言ってみたらどぉですか?
男は1人で食べ歩くの意外と好きなんですよ。
関連する情報