質問させてください。
昨年9月末に退職。
現在、失業保険待機期間(名前が違うかもしれません)3ヶ月目、2月18日が認定日です。
この期間中、1月下旬に妊娠してることがわかりました。妊娠2ヶ月目に入ったところです。
自分としては、このまま求職活動を続けるつもりです。
ただ、今後母子手帳を発行によりハローワークから苦言を言われるようなことはあるのでしょうか?
姉から市の手続きが絡むから駄目なのではと言われました。
自己申告だと思っていたので。
もし、分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
昨年9月末に退職。
現在、失業保険待機期間(名前が違うかもしれません)3ヶ月目、2月18日が認定日です。
この期間中、1月下旬に妊娠してることがわかりました。妊娠2ヶ月目に入ったところです。
自分としては、このまま求職活動を続けるつもりです。
ただ、今後母子手帳を発行によりハローワークから苦言を言われるようなことはあるのでしょうか?
姉から市の手続きが絡むから駄目なのではと言われました。
自己申告だと思っていたので。
もし、分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
労働基準法では、本人に働く意志と能力があれば出産の前日まで働くことができます。
つまり、あなたの場合まだ出産まで8ヶ月もあり、またあなたが精神的にも肉体的にも労務可能だと思うのであれば就職活動もできますし、失業給付を請求することもできます。
母子手帳の発行とハローワークは連動していませんので、あなたから言わない限りハローワークにはあなたが妊娠していることはわかりません。(もちろん、お腹が目立つ時期になれば見ればわかりますが…)
つまり、あなたの場合まだ出産まで8ヶ月もあり、またあなたが精神的にも肉体的にも労務可能だと思うのであれば就職活動もできますし、失業給付を請求することもできます。
母子手帳の発行とハローワークは連動していませんので、あなたから言わない限りハローワークにはあなたが妊娠していることはわかりません。(もちろん、お腹が目立つ時期になれば見ればわかりますが…)
出張整体師の方に質問です。
近所の人が、チラシを持ってきました。
失業保険をもらいながら、整体の学校に行って、資格を取ったようです。
自分は、農家で、稲刈りが終わると期間従業員の仕事で、出稼ぎに行く予定だったのですが、仕事が無く、アルバイトを探しています。
出張整体とはどのような人が受け、収入はどれくらいあるのでしょうか?
本業?それとも副業?
近所の人が、チラシを持ってきました。
失業保険をもらいながら、整体の学校に行って、資格を取ったようです。
自分は、農家で、稲刈りが終わると期間従業員の仕事で、出稼ぎに行く予定だったのですが、仕事が無く、アルバイトを探しています。
出張整体とはどのような人が受け、収入はどれくらいあるのでしょうか?
本業?それとも副業?
今ある整体についてはほとんど他の方のかかれているとおりです。
本来整体は、文部省管轄でして、それは緊張をほぐすたいそう指導、よりよい体の使い方指導を行うのが本義だったからです。1時期ですが実際に国の認知した専門学校がありました。今はその専門学校はリハビリの学校になってしまい整体の技法は教えていません。ただその流れを汲む技術はメディカルトレーナーの学校で学ばれ、その理論技術はアメリカの総合大学医学部の徒手医学の分野で高く評価され教育提携も行われています。
古くからある整体の技法はマッサージ的なものではありません。
また中には医師や意理学療法士、鍼灸マッサージ師など医療系国家資格者が高く評価し学ばれている整体もわずかですがあります。
多くの整体は指導という面を逸脱していますし、マッサージまがいの技法で違法な行為を行っており問題があります。
いい加減なものならば学ばないほうがご自身のためにもなります。
受けるのは通常医療でよくならずに悩まれている方、または悪化することで外出も困難になりつつある方です。
そのため基本的に(先に専門の医師にかかってもらい)主治医からの理解を得てからになります。また場合によっては連携している専門医師(整形外科、内科、歯科)や鍼灸マッサージ、国際基準資格のカイロプラクターなどの他の先生方に紹介することもあります。逆もあります。
現在ある患者会のアドバイザーもつとめるため基本的にはほとんどボランティアです。
本来整体は、文部省管轄でして、それは緊張をほぐすたいそう指導、よりよい体の使い方指導を行うのが本義だったからです。1時期ですが実際に国の認知した専門学校がありました。今はその専門学校はリハビリの学校になってしまい整体の技法は教えていません。ただその流れを汲む技術はメディカルトレーナーの学校で学ばれ、その理論技術はアメリカの総合大学医学部の徒手医学の分野で高く評価され教育提携も行われています。
古くからある整体の技法はマッサージ的なものではありません。
また中には医師や意理学療法士、鍼灸マッサージ師など医療系国家資格者が高く評価し学ばれている整体もわずかですがあります。
多くの整体は指導という面を逸脱していますし、マッサージまがいの技法で違法な行為を行っており問題があります。
いい加減なものならば学ばないほうがご自身のためにもなります。
受けるのは通常医療でよくならずに悩まれている方、または悪化することで外出も困難になりつつある方です。
そのため基本的に(先に専門の医師にかかってもらい)主治医からの理解を得てからになります。また場合によっては連携している専門医師(整形外科、内科、歯科)や鍼灸マッサージ、国際基準資格のカイロプラクターなどの他の先生方に紹介することもあります。逆もあります。
現在ある患者会のアドバイザーもつとめるため基本的にはほとんどボランティアです。
会社都合で退職する場合、
最速で失業保険の手続きをして
受給までに20日弱程かかるようなのですが、
その間に再就職が決定した場合受給はゼロ円なのでしょうか?
(自分調べのため間違っていたらご指摘下さい)
最速で失業保険の手続きをして
受給までに20日弱程かかるようなのですが、
その間に再就職が決定した場合受給はゼロ円なのでしょうか?
(自分調べのため間違っていたらご指摘下さい)
支給対象期間には、雇用保険受給申請をしてから8日目以降ですが、基本手当が振込まれるまでは約1ヶ月掛かります。
辞めた会社からの離職票が必要です、普通は離職票が届くまでに早くて1週間~10日掛かります。(会社が早く動いてくれれば離職日の翌日でも可能ですが、あまり期待できないでしょ)
離職票が届いてから、ハローワークへ手続きに行きます、手続きから7日間は待機期間(失業状態確認期間)、8日目から支給対象となり、手続きから4週後(28日後)に初回認定日が設定されます、認定日に雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を提出して認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当の振込がされます。
手続き後7日間の待機期間が過ぎてから就職が決まった場合には、再就職手当の受給が可能になります。
再就職手当の受給要件は、1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入する事が条件になります。
再就職手当は所定給付日数-既給付日数×基本手当×50%(支給残日数が所定給付日数の1/3以上2/3以下の場合は40%)が支給されます。
辞めた会社からの離職票が必要です、普通は離職票が届くまでに早くて1週間~10日掛かります。(会社が早く動いてくれれば離職日の翌日でも可能ですが、あまり期待できないでしょ)
離職票が届いてから、ハローワークへ手続きに行きます、手続きから7日間は待機期間(失業状態確認期間)、8日目から支給対象となり、手続きから4週後(28日後)に初回認定日が設定されます、認定日に雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を提出して認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当の振込がされます。
手続き後7日間の待機期間が過ぎてから就職が決まった場合には、再就職手当の受給が可能になります。
再就職手当の受給要件は、1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入する事が条件になります。
再就職手当は所定給付日数-既給付日数×基本手当×50%(支給残日数が所定給付日数の1/3以上2/3以下の場合は40%)が支給されます。
リストラされて、4月から家に居る事になりました。
失業保険を貰いながら就活の予定ですが、16年も会社員をしていて、明日からの在宅に不安です。
春めいてあちこち掃除や整理整頓をする予定ですが、
収入が無いのでお金のかかる事はあまりしたく無いし・・
趣味もありません。
どう毎日を過ごせばいいのでしょうか・・
家事だけで1日が終わるのですか?
50代前半女性です。
失業保険を貰いながら就活の予定ですが、16年も会社員をしていて、明日からの在宅に不安です。
春めいてあちこち掃除や整理整頓をする予定ですが、
収入が無いのでお金のかかる事はあまりしたく無いし・・
趣味もありません。
どう毎日を過ごせばいいのでしょうか・・
家事だけで1日が終わるのですか?
50代前半女性です。
私の姑は50歳直前に宅建を取得して転職に成功しました。勉強するのもいいのでは?
今はその仕事はしていませんが、短期でいろいろな仕事しています。
資格を複数取得しているからか、高齢でもパソコンが少し使えるからか、応募が沢山あっても採用になっています。
ハローワークが遠いし、紹介される仕事が実際行ってみると全然違う仕事だったということが多くて、
今では新聞の求人広告で決めることが多いです。
習い事(月謝が安いものや、ボランティア講師に教わるもの)も結構しており、口コミでパートを紹介されることもありました。
今はその仕事はしていませんが、短期でいろいろな仕事しています。
資格を複数取得しているからか、高齢でもパソコンが少し使えるからか、応募が沢山あっても採用になっています。
ハローワークが遠いし、紹介される仕事が実際行ってみると全然違う仕事だったということが多くて、
今では新聞の求人広告で決めることが多いです。
習い事(月謝が安いものや、ボランティア講師に教わるもの)も結構しており、口コミでパートを紹介されることもありました。
失業保険 受給資格(会社を辞めて海外に行く場合(半年から一年位))。
①いつから何か月間どの程度の頻度で通う必要がありますか。
②たとえば今月やめて来月初めに渡航する場合、失業保険をもらうことはできない
のでしょうか。毎月1~2回ハローワークに通う必要があると思いますが、退職後すぐに渡航したいので通うことはできません。
③帰国後受領できるか知りたいです。
①いつから何か月間どの程度の頻度で通う必要がありますか。
②たとえば今月やめて来月初めに渡航する場合、失業保険をもらうことはできない
のでしょうか。毎月1~2回ハローワークに通う必要があると思いますが、退職後すぐに渡航したいので通うことはできません。
③帰国後受領できるか知りたいです。
雇用保険には「時効」があります。
給付日数が特に長い場合を除き、「離職から一年」です。
この日を過ぎると、受給前でも受給中でも、給付はそこでお仕舞いです。
また、申請~給付終了まで、定期的にハローワークに行かなくてはいけません。
・申請(離職票が必要。会社によって違いますが、発行までに1~2週間必要)
・説明会(出席必須)
・認定日(4週間に一回)
です。
自己都合退職の場合、申請・待機期間(7日)の後に3ヶ月の給付制限がありますが、制限中にも認定日が設けられています。
雇用保険には加入年数に応じて、「給付日数」が決められます。
一番短日数で90日です。
給付制限の三ヶ月と合わせると、貰い終えるまでに六ヶ月と7日、かかります。
回答としては
①離職票を貰い、申請~給付完了までに最低でも6ヶ月と7日かかります。
通う日はハローワークから指定され、病気や冠婚葬祭、家族の看病以外で日にちを動かすことはほぼ、できません。
申請の約二週間後に説明会、給付制限中に一回(二回だったかもしれません……申請時にご確認を)、受給が始まってからは4週間に一回、ハローワークに行くことになります。
②申請には離職票が必要です。
月初めに渡航となると、まだ必要書類が出来上がってないのではないでしょうか。
③帰国がいつになるか、によります。
雇用保険の受給には「働ける状態で、求職活動が行える」事が必要です。
上に書きましたが、「申請~給付終了」まで最低でも6ヶ月ちょいかかります。
半年で帰国され求職活動をされるのならば、受給は可能です。時効の関係で最後の方がちょっと削られるかもしれませんが。
一年渡航されると、残念ながら時効成立ですね。
理由によっては時効を延ばすことが出来ます。
病気や出産・育児、介護、配偶者の海外勤務へ同行の場合などです。
渡航の理由が「勤務へ同行」ならば、時効を伸ばす「期間延長」の手続きをしておきましょう。
帰国後、就職活動が行えるようになったら延長を解除し、給付が受けられます。
給付日数が特に長い場合を除き、「離職から一年」です。
この日を過ぎると、受給前でも受給中でも、給付はそこでお仕舞いです。
また、申請~給付終了まで、定期的にハローワークに行かなくてはいけません。
・申請(離職票が必要。会社によって違いますが、発行までに1~2週間必要)
・説明会(出席必須)
・認定日(4週間に一回)
です。
自己都合退職の場合、申請・待機期間(7日)の後に3ヶ月の給付制限がありますが、制限中にも認定日が設けられています。
雇用保険には加入年数に応じて、「給付日数」が決められます。
一番短日数で90日です。
給付制限の三ヶ月と合わせると、貰い終えるまでに六ヶ月と7日、かかります。
回答としては
①離職票を貰い、申請~給付完了までに最低でも6ヶ月と7日かかります。
通う日はハローワークから指定され、病気や冠婚葬祭、家族の看病以外で日にちを動かすことはほぼ、できません。
申請の約二週間後に説明会、給付制限中に一回(二回だったかもしれません……申請時にご確認を)、受給が始まってからは4週間に一回、ハローワークに行くことになります。
②申請には離職票が必要です。
月初めに渡航となると、まだ必要書類が出来上がってないのではないでしょうか。
③帰国がいつになるか、によります。
雇用保険の受給には「働ける状態で、求職活動が行える」事が必要です。
上に書きましたが、「申請~給付終了」まで最低でも6ヶ月ちょいかかります。
半年で帰国され求職活動をされるのならば、受給は可能です。時効の関係で最後の方がちょっと削られるかもしれませんが。
一年渡航されると、残念ながら時効成立ですね。
理由によっては時効を延ばすことが出来ます。
病気や出産・育児、介護、配偶者の海外勤務へ同行の場合などです。
渡航の理由が「勤務へ同行」ならば、時効を伸ばす「期間延長」の手続きをしておきましょう。
帰国後、就職活動が行えるようになったら延長を解除し、給付が受けられます。
失業保険に関して(副業についてです)
昨年の3月に失業しました。病気による退職の為受給延長をしています。体調も良くなって来たので
失業保険を頂きながら職を探そうとしていますが、以前の会社に所属している時、副業として保険の代理店をしていました。
保険の加入は家族のみで営業等はしていません。加入が家族のため手数料も月に1万から2万円程です。
今後、代理店を自営業としてしていこうとも思っていません。
妻子がいるため切羽詰まってます。
ですが、この場合、自営業としての扱いになるのですか?
その場合、失業保険は受給不可になるのでしょうか?
受給可能の場合 ハローワークにはしっかり申告する予定です。
どうか、わかられる方、教えて下さい。
昨年の3月に失業しました。病気による退職の為受給延長をしています。体調も良くなって来たので
失業保険を頂きながら職を探そうとしていますが、以前の会社に所属している時、副業として保険の代理店をしていました。
保険の加入は家族のみで営業等はしていません。加入が家族のため手数料も月に1万から2万円程です。
今後、代理店を自営業としてしていこうとも思っていません。
妻子がいるため切羽詰まってます。
ですが、この場合、自営業としての扱いになるのですか?
その場合、失業保険は受給不可になるのでしょうか?
受給可能の場合 ハローワークにはしっかり申告する予定です。
どうか、わかられる方、教えて下さい。
「保険料が手数料名目で還元されるメリットゆえの、形態上の代理店営業」という主張をされれば、営業活動実態が皆無である点でも自営業扱いはできないと思いますけどねえ・・・
あくまで私見で判断はハローワーク職員によりますが、レアケースだけに責任者サイドの見解を伺ってみたいところです。その際、質問者さんは「おそるおそる」でなく、上記のような主張をしっかりなさるつもりで臨まれて欲しいです。
無給のボランティア活動でさえも受給不可になるようですが、質問者さんの場合はその対極的位置にある状況ですから・・・
…ぐっどらっく★
あくまで私見で判断はハローワーク職員によりますが、レアケースだけに責任者サイドの見解を伺ってみたいところです。その際、質問者さんは「おそるおそる」でなく、上記のような主張をしっかりなさるつもりで臨まれて欲しいです。
無給のボランティア活動でさえも受給不可になるようですが、質問者さんの場合はその対極的位置にある状況ですから・・・
…ぐっどらっく★
関連する情報