下記の場合、旦那の扶養から外れる必要がありますか?
今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。
どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。
詳しいことが全くわかりません。
①旦那の扶養から外れる必要があるのか?
②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?
③扶養を外れることによるデメリットはありますか?
無知な為、基本的な質問ですみません。
お詳しい方、お教えいただければ幸いです。
また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。
どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。
詳しいことが全くわかりません。
①旦那の扶養から外れる必要があるのか?
②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?
③扶養を外れることによるデメリットはありますか?
無知な為、基本的な質問ですみません。
お詳しい方、お教えいただければ幸いです。
また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
①扶養から外れなくてはいけないのはご主人が社会保険の場合に社会保険の扶養から外れないといけません。
所得税の扶養から外れるのは1/1から12/31のあなたの収入が103万を超えた場合です。その場合失業保険は含みません。
なお、103万を超えて141万までなら配偶者特別控除の対象になるのでご心配なく。これも失業保険は含みません。
②社会保険の扶養から外れるにはご主人の会社で手続きしてもらって、社会保険資格喪失証明書をもらい役所に行って国民健康保険と国民年金の手続きをします。
なお、失業保険をもらい終わったり、もらっていても月額108333円までなら社会保険の扶養に入れます。
③社会保険の扶養から外れると国民健康保険と国民年金を払わなければいけないのがデメリットです。
④退職したところから年末調整をしていない源泉徴収票をもらうと思いますので
その分を確定申告します。失業保険でもらう金額は関係ないです
所得税の扶養から外れるのは1/1から12/31のあなたの収入が103万を超えた場合です。その場合失業保険は含みません。
なお、103万を超えて141万までなら配偶者特別控除の対象になるのでご心配なく。これも失業保険は含みません。
②社会保険の扶養から外れるにはご主人の会社で手続きしてもらって、社会保険資格喪失証明書をもらい役所に行って国民健康保険と国民年金の手続きをします。
なお、失業保険をもらい終わったり、もらっていても月額108333円までなら社会保険の扶養に入れます。
③社会保険の扶養から外れると国民健康保険と国民年金を払わなければいけないのがデメリットです。
④退職したところから年末調整をしていない源泉徴収票をもらうと思いますので
その分を確定申告します。失業保険でもらう金額は関係ないです
失業保険の受給は源泉徴収の対象になるのですか?
扶養に入れば年間103万を超えないようにしなければいけないのですが、失業保険でもらった分も含めて103万以下ですか?
扶養に入れば年間103万を超えないようにしなければいけないのですが、失業保険でもらった分も含めて103万以下ですか?
健康保険組合に勤務の者です。
雇用保険の失業給付は所得税や住民税の課税の対象外つまり非課税となります。
健康保険の被扶養者となる場合には基本手当日額が3612円以下であるか受給中は健康保険の被扶養者から外れ国民健康保険に加入することになります。
ご参考までに。
雇用保険の失業給付は所得税や住民税の課税の対象外つまり非課税となります。
健康保険の被扶養者となる場合には基本手当日額が3612円以下であるか受給中は健康保険の被扶養者から外れ国民健康保険に加入することになります。
ご参考までに。
35歳の主婦です。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?
また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。
コメントお願いいたします。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?
また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。
コメントお願いいたします。
旦那の会社もそうです。だから失業給付貰わず扶養加入しました。受給を打切か終了後、社会保険に加入可能です。
今後夫の社会保険(健保年金)に加入するには130万以下です。また、夫の年末調整で所得税の配偶者控除を受けるには103万以下です。
今年の夫の年末調整で配偶者控除をし、夫の所得を確定し、来年あなたは確定申告で自身の所得を確定。
今後パート等所得税が発生する場合に配偶者控除を受けるなら、毎年夫の年末調整の配偶者控除とあなた自身の年末調整か確定申告が必要です。無職なら夫の年末調整の配偶者控除だけです。
今後夫の社会保険(健保年金)に加入するには130万以下です。また、夫の年末調整で所得税の配偶者控除を受けるには103万以下です。
今年の夫の年末調整で配偶者控除をし、夫の所得を確定し、来年あなたは確定申告で自身の所得を確定。
今後パート等所得税が発生する場合に配偶者控除を受けるなら、毎年夫の年末調整の配偶者控除とあなた自身の年末調整か確定申告が必要です。無職なら夫の年末調整の配偶者控除だけです。
関連する情報