9月22日で退職しました。失業保険をもらおうと考えています。自己都合退職です。
まだ、離職票は送ってきていません。
まだ、離職票が送ってくるまで2から3週間はかかります。
それから7日間の待機期間です。
それを考えるとまだ、1ヶ月くらいあります。それから3ヶ月間の給付制限です。
だから、とりあえず、コンビニでバイトしようかと考えています。
もちろんハローワークにはその事実を報告します。
たとえば、離職票を提出するまえにコンビニでバイトを始めたとします。
たとえば、明日からコンビニでバイト(雇用保険は未加入)を始めたとすると、
2週間後に離職票が送ってきたとき、離職票の提出(受理)はできるんでしょうか?
その場合働いているからできないのですか?
まだ、離職票は送ってきていません。
まだ、離職票が送ってくるまで2から3週間はかかります。
それから7日間の待機期間です。
それを考えるとまだ、1ヶ月くらいあります。それから3ヶ月間の給付制限です。
だから、とりあえず、コンビニでバイトしようかと考えています。
もちろんハローワークにはその事実を報告します。
たとえば、離職票を提出するまえにコンビニでバイトを始めたとします。
たとえば、明日からコンビニでバイト(雇用保険は未加入)を始めたとすると、
2週間後に離職票が送ってきたとき、離職票の提出(受理)はできるんでしょうか?
その場合働いているからできないのですか?
基本手当を受給するためには、失業していることの認定を受けなければなりません。コンビニでのバイトは失業状態ではないので、離職票を提出しても受給資格を満たしているとはされません。
離職票が送られてくるまで2~3週間は長いです。給料の締日の関係かもしれませんが、早く申請するよう督促すべきです。申請すれば当日離職票は作成されます。
離職票が送られてくるまで2~3週間は長いです。給料の締日の関係かもしれませんが、早く申請するよう督促すべきです。申請すれば当日離職票は作成されます。
主人が会社員でなくなってしまいました!
工務店勤務(大工)なのですが、先日急に、完全受け取り制に移行する!と、言われ・・・。
正社員ではなくなりました。
今までの社会保険も、国民健康保険と、国民年金に切り替えねばなりません・・・。
正社員として、いままで払っていた、社員旅行費や、失業保険金などは、どうなるのでしょうか?
急に正社員としての、安定した収入が保証されなくなりましたが、それって「解雇」とは違うのですか?
一応、正社員だったので、退職金がもらえないのは、おかしいと思うのですが、違いますか?
ちなみに、入社して4年半経っています。
詳しい方、どうかよろしくお願いします。
工務店勤務(大工)なのですが、先日急に、完全受け取り制に移行する!と、言われ・・・。
正社員ではなくなりました。
今までの社会保険も、国民健康保険と、国民年金に切り替えねばなりません・・・。
正社員として、いままで払っていた、社員旅行費や、失業保険金などは、どうなるのでしょうか?
急に正社員としての、安定した収入が保証されなくなりましたが、それって「解雇」とは違うのですか?
一応、正社員だったので、退職金がもらえないのは、おかしいと思うのですが、違いますか?
ちなみに、入社して4年半経っています。
詳しい方、どうかよろしくお願いします。
・離職票を請求してください
・積み立てなどがあれば清算してもらってください。
・解雇予告がないので1か月分の賃金の請求をしてください。
・退職金はなくてもおかしくはありません。任意の制度です。
仕事を続けるのならば
・労災が適用されませんので一人親方保険に加入してください。
お勧めは、手を切る決意で、あるだけの資料をもって労基署に行きましょう。
勝手に解雇された。必要な手続きもしてくれない・・・と。
頑張ってください。
◎職人さんなので労災は
従業員にしか適用されない事は忘れないようにしてください。
・積み立てなどがあれば清算してもらってください。
・解雇予告がないので1か月分の賃金の請求をしてください。
・退職金はなくてもおかしくはありません。任意の制度です。
仕事を続けるのならば
・労災が適用されませんので一人親方保険に加入してください。
お勧めは、手を切る決意で、あるだけの資料をもって労基署に行きましょう。
勝手に解雇された。必要な手続きもしてくれない・・・と。
頑張ってください。
◎職人さんなので労災は
従業員にしか適用されない事は忘れないようにしてください。
失業保険を給付
現在、失業保険を受給期間中に就職しまましたが、5日間のみ勤務し自己都合により退社しました。
就職した企業では3ヶ月間の試用期間中は各種保険は未加入でした。また5日分の支払いも無い状況です。
認定日にハローワークにて相談したところ5日分は就労扱いとなり、その5日分のみ差し引いて支払いがありました。
雇用先より5日分の賃金未払いでも就労扱いでその分差し引きなる理由を知りたいのですが。
就労→「仕事をする、仕事を始めること」という意味ですが、そのような決まりなのでしょうか。
ハローワークでは不法就労等が発覚した場合、3倍返しルールがありますが、就職先である企業がたとえ試用期間でも各種保険(雇用保険等)に未加入とは労働基準法違反であるのですが、その事実をしりながら黙認するハローワークの対応は問題ないのでしょうか。
皆さまのご意見お願いいたします。
現在、失業保険を受給期間中に就職しまましたが、5日間のみ勤務し自己都合により退社しました。
就職した企業では3ヶ月間の試用期間中は各種保険は未加入でした。また5日分の支払いも無い状況です。
認定日にハローワークにて相談したところ5日分は就労扱いとなり、その5日分のみ差し引いて支払いがありました。
雇用先より5日分の賃金未払いでも就労扱いでその分差し引きなる理由を知りたいのですが。
就労→「仕事をする、仕事を始めること」という意味ですが、そのような決まりなのでしょうか。
ハローワークでは不法就労等が発覚した場合、3倍返しルールがありますが、就職先である企業がたとえ試用期間でも各種保険(雇用保険等)に未加入とは労働基準法違反であるのですが、その事実をしりながら黙認するハローワークの対応は問題ないのでしょうか。
皆さまのご意見お願いいたします。
5日間働いたとのことですが、賃金を受け取るのが当然の権利なので、会社に請求するべきです。未払い賃金の請求については、証拠として残るよう書面で内容証明郵便で送付するとよいでしょう。会社がそれでも応じない場合、おっしゃるとおり労働基準法違反なので、労働基準監督署に申告して、会社を調査して、是正指導してもらいましょう。残念ながら、同じ国の機関であっても、あなたの未払い賃金について、ハローワークが労働基準監督署に対し、申告できる根拠はななく、申告できないのです。会社が払うべきお金をまして、失業給付から払うことはできません。
失業保険について
五月末で仕事を自己都合で辞めたのですが
その理由が会社が二度目の不渡りをだし
将来的な不安と五月分の給料も出るかわからない。
といった説明を全社員に説明したためでした。
社員の過半数が五月末で退社を選びました。会社自体は存続していくようです。
質問の本題なのですが
社員のうち、何人かが労働基準監督署に赴き
こういった事情で辞めた場合はたとえ離職票の書類上自己都合とあっても
解雇と同じ扱いになるとの回答をもらったそうです。
そして、ハローワークのほうに言っておくといわれたそうです。
そして自分も離職票をもらい失業保険の手続きをすませたのですが
窓口で上記のような理由を説明しても「あくまで自己都合ですからね・・・」としか
言ってもらえませんでした。
この場合私は3か月後からしか失業保険をもらえませんか?
他の人と同じ日に同じ理由で退職しても人によって解雇扱いか自己都合でわかれてしまうものですか?
五月末で仕事を自己都合で辞めたのですが
その理由が会社が二度目の不渡りをだし
将来的な不安と五月分の給料も出るかわからない。
といった説明を全社員に説明したためでした。
社員の過半数が五月末で退社を選びました。会社自体は存続していくようです。
質問の本題なのですが
社員のうち、何人かが労働基準監督署に赴き
こういった事情で辞めた場合はたとえ離職票の書類上自己都合とあっても
解雇と同じ扱いになるとの回答をもらったそうです。
そして、ハローワークのほうに言っておくといわれたそうです。
そして自分も離職票をもらい失業保険の手続きをすませたのですが
窓口で上記のような理由を説明しても「あくまで自己都合ですからね・・・」としか
言ってもらえませんでした。
この場合私は3か月後からしか失業保険をもらえませんか?
他の人と同じ日に同じ理由で退職しても人によって解雇扱いか自己都合でわかれてしまうものですか?
そりゃ、離職票に自己都合と書かれていれば自己都合としか
とりようがありません。
あなたのケースは会社の要望で退職に応じたのですから
勧奨退職でしょう。
倒産しかけの会社は会社都合でも、自己都合でもどちらでもいいと思います。
会社に勧奨退職と書き換えてといったらいいことだろうと思います。
とりようがありません。
あなたのケースは会社の要望で退職に応じたのですから
勧奨退職でしょう。
倒産しかけの会社は会社都合でも、自己都合でもどちらでもいいと思います。
会社に勧奨退職と書き換えてといったらいいことだろうと思います。
昨年5月に会社を辞めて12月まで失業保険を受給してました。今年の1月7日から新しい職場で勤務しておりましたが、絵に書いたようなブラック企業だったので1月19日に退職しました。失業保
険の残日数が25日分残っています。残りの失業保険を受給することは可能でしょうか?受給するには、どの様な手続きが必要ですか?
何方か教えて下さい。
険の残日数が25日分残っています。残りの失業保険を受給することは可能でしょうか?受給するには、どの様な手続きが必要ですか?
何方か教えて下さい。
今年の5月までは受給可能です。
会社から退職証明書をもらい、雇用保険受給資格者証をもってハローワークで手続きをしてください。
そうすれば再度受給者に戻れます。
ブラック企業では雇用保険に未加入という想定で回答しました。
会社から退職証明書をもらい、雇用保険受給資格者証をもってハローワークで手続きをしてください。
そうすれば再度受給者に戻れます。
ブラック企業では雇用保険に未加入という想定で回答しました。
自転車同士の事故について示談中なのですが、
相手(被害者)の要求が過剰だと思っています。
私の責任の範疇を教えてください。
自転車同士で衝突し、私は無傷でしたが相手が全治2ヶ月の肋骨骨折になってしまいました。
相手の要求は
・会社を辞めさせられたため2ヶ月分の生活保障(52万)(派遣社員)
・健康保険を適用したうえでかかる治療費の実費と移動代
・自転車、服、携帯電話の購入時の値段となくなったデジカメ代
・リハビリにかかる治療代
これらを負担してもらいたいとのことでした。
さらにその後
・なくなったネックレス代
・壊れた自動車のキー
を追加した上で、生活保障や治療代に関しては示談成立までの金額でかまわないが、
あくまで状況は考慮して欲しいと申し出てこられました。
これに関して
◯物損分が不当ではないか
◯派遣が解雇になったとしても契約期間は保証されるのではないか
◯会社や派遣元が対応に応じないことなどあり得ないのではないか
◯本当に解雇だとして失業保険が適用されるのではないか
という点で疑念を持っています。
この事故に関して私はどこまで責任を持つ必要があるのかを教えてください。
相手(被害者)の要求が過剰だと思っています。
私の責任の範疇を教えてください。
自転車同士で衝突し、私は無傷でしたが相手が全治2ヶ月の肋骨骨折になってしまいました。
相手の要求は
・会社を辞めさせられたため2ヶ月分の生活保障(52万)(派遣社員)
・健康保険を適用したうえでかかる治療費の実費と移動代
・自転車、服、携帯電話の購入時の値段となくなったデジカメ代
・リハビリにかかる治療代
これらを負担してもらいたいとのことでした。
さらにその後
・なくなったネックレス代
・壊れた自動車のキー
を追加した上で、生活保障や治療代に関しては示談成立までの金額でかまわないが、
あくまで状況は考慮して欲しいと申し出てこられました。
これに関して
◯物損分が不当ではないか
◯派遣が解雇になったとしても契約期間は保証されるのではないか
◯会社や派遣元が対応に応じないことなどあり得ないのではないか
◯本当に解雇だとして失業保険が適用されるのではないか
という点で疑念を持っています。
この事故に関して私はどこまで責任を持つ必要があるのかを教えてください。
法的な責任は、「①事故により相手に発生した実際の損害」のうち、「②あなたの過失割合分」です。
まず、②がまったく考慮されていない点が不当です。
①についても、あなたの疑問はもっともです。少なくとも、自転車等について、購入時の値段は不当です。
示談交渉を続けるのであれば、損害の額を示す証拠を出してもらった方が良いでしょう。
あるいは、「これだけしか払う気はない」といってしまうという手もあります。
わたしなら、交渉を打ち切って、「裁判で請求してください」と言います。その方がはっきり決着が付きますので。
まず、②がまったく考慮されていない点が不当です。
①についても、あなたの疑問はもっともです。少なくとも、自転車等について、購入時の値段は不当です。
示談交渉を続けるのであれば、損害の額を示す証拠を出してもらった方が良いでしょう。
あるいは、「これだけしか払う気はない」といってしまうという手もあります。
わたしなら、交渉を打ち切って、「裁判で請求してください」と言います。その方がはっきり決着が付きますので。
関連する情報