家庭の事情で突然退社しました。未払いの給料については諦めるしかないのでしょうか?
母子家庭で母と同居しています。6月末に正社員として小さな有限会社に入社しました。現在は試用期間中という事で社会保険はおろか雇用保険もついていません。先週末に祖父が他界し、その後母も体調を崩してしまい祖父が倒れた日から出社していません。当面出社出来る見通しが立たなかったので退職したいと伝えた所、2週間前に退職届を提出してもいないし、引継も出来ていないから会社側から損害を請求出来る、と言われました。会社の給料は月末締めの翌15日払い(現金手渡し)で、8月分の給料はもらっていません。もう諦めるしかないのでしょうか・・?家庭の事情ではありましたが、退職を決意した理由はむしろ毎日のように飲酒運転して出社する社長や、以前勤めていた従業員が失業保険受給中にも関わらず会社ぐるみでアルバイトとして勤務させている事(ハローワークには申請せずに)、社長と言い争いになった従業員(パート)は減給する、と一方的に言われ、その通告をする前の月の給料から県の最低時給に下げられた(時給で100円以上下がりました)挙句解雇される事になったり、等々納得いかない事が多々あった部分にあります。すみません、質問したい事とは話がずれてしまいましたが、何かアドバイスを頂けたら、と投稿させてもらいました。
まず働いた分の給料はどんな理由があろうとも、もらえます。
会社側が損害賠償を請求出来るかどうかは給料とは別の話です。
勤務した日時を書き出し、給料がいくら貰えるか出しましょう。
で会社に払ってもらうのですが、直接行きづらいと思うので
以下を参考に内容証明で送ることがベストです。
内容証明は、送った内容を郵便局が保管してくれることと
相手に(会社)に確実に届いたことを証明出来ます。(相手に署名をもらい渡す)
※会社側に言い逃れ出来ないようにします(受け取ってない見てないなど)
例:本日9/16現在、8/15に支払われる7月分給与が支払われておりません
8月給与7/1~7/30日分 800×8 6400円 6400×25 160.000円 (働いた日数を思い出して下さい
引かれる税金など書かないでいいです 他9月給与8/1~分もあれば書いて下さい)
振り込み先を記載しておきますので9/30日までに(時間的余裕を取る)
○×銀行 口座番号123456789 ○○ ○○○(名前)
までお願いします
で振り込んでくれると思います
内容証明で送る>>支払わない>>内容証明をもって労働基準監督署に行かれる
>>会社アウト となるので100%気持ち良く払ってくれます。
逆に払ってもらえなかったら、上記のように労働基準監督署に相談に行って下さい。
一生懸命に働いたのですから働いた分はもらいましょう。
内容証明が届くだけで相手はあせると思います
もし電話などきたら、8:00~17:00は就業中として電話には出ず
17:00~かけ直して、多忙で取りに行けないため振り込みでお願いしますと連絡しましょう。
(振り込みはしてないって言っても振り込みにしてもらう)
イヤかもしれませんが、直接行かないために。
良い職場も必ずありますので、気にせずがんばりましょ!
妻の退職に伴い変更する健康保険、年金、住民税について教えて下さい。
妻は28歳でOLでしたが、今月(7月末)退職することになりました。
妻の今年1月からいままでの収入は、すでに150万円程あります。
私(夫)は会社員です。

以上の場合、妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが、年金や住民税については、色々調べてみても、役所に行って手続きするべきか、会社に頼んで私と一緒にできるのか、よくわかりませんでした。
そのため、どなたか、詳しい方や経験のある方がいましたら教えて頂けますか。

ちなみに、妻は失業保険はもらわず、パートとして働く予定です。(健康保険を私と一緒にするため、月10万円までに抑えながらパートする予定です。)

以上です。よろしくお願いします。
税金は、それぞれに課税されて、それぞれが支払うものです。
夫婦でも別々です。
(配偶者の所得がない場合は、控除が受けられますがそれも、あくまでも
所得のある人の控除です)

7月末に退職するならば、妻は、会社にお願いして、8月から翌年5月までの分の
住民税を一気に引いてもらうか、 なにもせずに、市から家に納付書来るのをまって
その納付書で支払うか です。

所得税に関しては、来年 確定申告をしてください。

健康保険が扶養になれるのであれば、年金は第三号になれます。
あなたの扶養にしてください。

健康保険は扶養になれないが(過去の所得が多いなどの理由)
年金は扶養になれる (建保の基準と 年金機構の基準が異なる場合)はあります
ことはあります。

あなたの会社が協会けんぽ であれば、同じ基準です。
XXXX 健康保険組合 (XXXXは、企業名、企業グループ)の場合
扶養の条件が」厳しい場合があります。
結婚を考えている彼氏のお姉ちゃんが子育て放棄。
さらに旦那は子供を面倒見ないでお金だけ入れる。
彼氏の両親が見ることになったけど父親が失業
彼氏と幸せな結婚を望めるでしょうか?
30歳女性です。付き合ってもうすぐ4年になる
同じ年の彼氏がいます。

最近、彼氏のお姉さんが離婚し
子育て放棄で
中2男、小6男、小1双子女の子をおいて
家を出てしまい、旦那は
お金だけ入れるということで
(支払いもちゃんとやるかどうか微妙です)
実質彼氏の両親が子供たちの日常の面倒をみることになり
母57歳。父60歳。という状況です。

養育費の公正証書はこれから作成するとのこと。

両親の家のローンは、残り900万
月の支払いは6万ということ。
ボーナス時15万くらい。

働いていたけれど零細企業だから
自営業扱いで社会保険はなし。

国民年金が下りるとしたら月3万
(5年後ですが)
母の仕事はパートで収入はたかが知れている。
失業してすぐお金が16万一時的におりるようです。
(これは失業保険に加入しているのでしょうか?)

それで、子供の面倒を見る。
どう考えても厳しいのは目に見えています。

しかし、彼氏のお姉ちゃんや元旦那
両親はどうなのかわらないですが
市の支援・制度など使う気もなく
あまり危機感がないというか・・・

彼氏は、一人独立していて
自分の生活はあるけれど
家は将来自分がもらうからと
後々ローンを支払っていくかもしれないと。

お姉さんの子供は面倒見ないと
言っていますが、両親は将来
面倒見るといっています。
両親を見るということは、
子供も面倒みるってことになりやしないか・・

危機感がない、何も考えていない
ということに彼氏はあきれています。

私も正直相手のお姉さんと
両親の考えがわかりません。
もっとお姉さんに厳しく言って
責任ということを
考えてもいいのではないでしょうか?

そんな彼氏と家族間で
私が結婚した場合
もちろん、私自身が答えを出すのですが、
正直そんな状態で、結婚したら
苦労するのは目に見えてるし
自分自身を追い込む気がしてならない。

でも、好きだからそう簡単に
じゃ、結婚はしませんとも割り切れない。

気持ちをどうもっていけばいいかわかりません。

結婚をあせらずに
少し様子を見た方がいいでしょうか?
両親の面倒をみたいと思うのは、子供なら思うことでしょうが、実際は自分達の生活を維持するのに精一杯です。

彼氏のお姉さんが自分の子供の面倒をみないようならば、両親の面倒をみるとは考えにくく、何かあった場合は彼氏が背負うことになると思います。

問題なのは彼氏が親とあなたのどちらが大切なのかということです。

あなたより親を選ぶようならば、今後苦労させられることにでしょうし、どんな状況であれあなたを大切にする思いがあるのならば、親やお姉さんに対してはっきりと言うでしょう。

結婚するのならば、生活は彼の両親と一緒ではなく、住まいもある程度離れた場所にするなど一定の距離を置くようにしなければ、何かとトラブルに巻き込まれることになりかねません。

結婚をあせることなく、彼の両親に対する態度や結婚後の生活について話をするなどして、彼の考えを確かめることと、彼の両親のあなたに対する態度(依存性)を総合的に考えて結論を出せば良いと思います。
先日ハローワークへ、失業保険の手続きにいきました。
そこで、3ヵ月後に給付される失業給付金4000円と言われました。
これは、1日4000円と言う事ですか?
あたふたしていて、その場で聞けませんでした。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を『基本手当日額』といいます。

この『基本手当日額』は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます)の合計を180で割って算出した金額(これを賃金日額といいます)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
関連する情報

一覧

ホーム