失業保険の受給資格について教えてください。
今回仕事を辞めるにあたって失業保険について調べているのですが、
いまいちよくわかりません。


私は今、23歳でアルバイトとして1年8カ月ほど働いていまして、
雇用保険に入ってからは1年2カ月くらいだと思います。
この8月いっぱいで仕事を辞めるのですが、
アルバイトの上、2年も働いていない私は失業保険はもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業保険の受給できる権利は確か一年以上の勤続だったと思います(違ってたらすみません)

しかし勤続年数が短いので、失業保険の受給期間は短いです(3~4ヵ月以内かも?)
会社都合の退職ならすぐに失業保険が貰えますが、自己都合の退職なら失業保険の受給は3ヵ月後からになります


一度ハローワークで相談してみて下さい
国民健康保険料を分割払いしている状態で社会保険に入る場合、分割中の保険料は一括支払いしなければいけなくなったり、社会保険加入時に問題がてできたりしますか?


去年の途中で退職し、収入がない状態で月9万の国民健康保険料請求がきたため、とても払う事ができず現在分割で支払いをさせてもらっています。
が、もし分割納入が終わらないうちに社会保険完備の会社に就職することになった場合、残りの国保料は一括支払いしなければいけなくなるのでしょうか?
また、一括支払いするしないに関わらず切り替え時に何か問題がでてくることはありますか?


同様に国民年金についても、減免できないと言われたので就職が決まるか失業保険がで次第遡って払うということで納入を待ってもらっていますが、こちらも厚生年金になった場合一括支払いしなければいけなくなったりするのでしょうか?
社会保険に加入した時点で国民健康保険は脱退します。
滞納している保険料は、分割で払い続けてください。就職が決まったからと言って滞納分を一括で払えるわけがありません。
余裕が出来たらなるべく早く滞納分を払ってください。
保険証を返すときに市役所で相談してください。

厚生年金に加入になって、今まで待ってもらっていた国民年金保険料は払わないとあとあと損ですので、一括でなくても払ったほうが良いでしょう。
年金事務所で払い方を相談されたらどうでしょうか。
現在、会社から傷病手当をもらっています。が、会社のストレスによる精神的な病気な為、通院している医師からは、退社して新しい会社に勤めた方がいいと言われました。この場合、自己都合で退社した後にハローワークに失業保険の申請に行けば、会社都合と同じようにすぐ給付されることがあるとききましたが本当でしょうか。(その場合、医師から『すぐに働ける状況だが、会社でのストレスの為、今の会社への復帰は難しい。』という診断書が必要のようですが。)ご存知の方教えてください。
15年前、私も同じような経験しました、私の場合は傷病手当金をもらってる間失業保険の給付延期をした記憶があります、もちろん、医師の診断書は必要です、
18ヶ月傷病手当金をもらって、続けて失業保険6ヶ月もらいました、昔の事なので具体的な手続き等は覚えてないのですが
24ヶ月自律神経失調症で就職しませんでした、手続きのことは、病院にも専門の窓口有りますので、聞いて下さい、
私は会社の人間関係で神経症になりました
事務系の仕事でしたが、やめて軽い肉体労働(内装業)のアルバイトから初めて、社員にしてもらい、今ではその頃のことがうそのように治りました、どうか焦らずにゆっくり治療して下さい、必ず治りますよ、
45歳男性より。
会社の役員について質問です。
取締役または監査役に就任した場合のデメリットはどんなことがありますか?
具体的にたくさん知りたいのですが、例えば役員報酬を支給されると失業保険が受け取れないことや、
万が一倒産した場合、損害賠償で裁判にかけられることもある・・・の様なことは知っていますが、
他にどのようなデメリットがありますか?
例えば住宅ローンは組みにくくなるのでしょうか?刑事刑を受けることはありますか?
家族に影響が出ることはありますか?どうしてもマイナスなイメージしかなく、逆にメリットはあるのだろうかと
考えています。
どうぞお詳しい方、たくさんの情報を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
下の方の意見に加えて、今後は労働者の立ち上がりによってふざけたクソ経営者への徹底的な取り締まりが行われ、また労働法刑罰の強化により、首跳ねによる死刑を含んだ強化労働法が施行されることになるだろう。
労働法をやぶり、労働者を踏みにじるようなクソ経営者は即刻首を跳ねて死刑にする。
そんな法律を早く制定してもらいたい物だ。
労働警察の設立を!
会社から今年は給料が出せないと言われ、希望退職を本日突然勧められました(従業員10人程度の会社です)。この会社に就職したのが5年未満ですが、もうすこし粘ったほうが良いのでしょうか?
失業保険は5年未満と5年以上で給付期間がかなり違います。11月で辞めると5年未満にされそうで、12月初旬に辞めさせてもらったほうが良いのかも?と悩み中です。ちなみに会社の向上は私の見る限り望めません><。ちなみに今月の給料が無いと生活が厳しいです><。短期アルバイトとかしても大丈夫なのでしょうか?すぐには失業保険も出ないと聞きました。もうどうすれば良いのかわかりません><。ちなみに40歳男で借金が30万あり、月々15000円ほど司法事務所に返済中です。どなたかアドバイスおねがいいたします。
会社が副業を認めているなら短期バイトしたらいいかと。

失業保険は会社都合での失業ならすぐにもらえると思います。
もし待機期間があってすぐに支給されないなら、その間はバイトしても関係無かったような気がします。
退職の返事する前に、ハローワークで具体的に相談してみてはいかがでしょう。
労基署に申告したら、会社が裁判の準備を始めました。
友人から相談を受けたのですが、退職届を提出し有給消化中に労基署に申告をしました。
大まかな内容は以下の通りです。
「サービス残業・所定の休息時間が取れない・36協定違反。」です。
そして友人が退職後に監査が入りました。
サービス残業や休息時間に付いては会社は認めませんでした。
友人の証言や現従業員の事情聴取などで「サービス残業が行われ休息も取れていないじゃないか」と詰め寄ったのですが、会社にはタイムカード等の物的証拠がなく「知らない・解らない」と理由を付けて認めません。
監査官も証言だけで物的証拠も無いので強く突っ込めず、タイムカード等を導入し時間管理をちゃんとしなさい。
それと36協定を遵守しなさい(これは失業保険の申請の際、45時間以上の残業で会社都合として申請し、会社側もそれを認めたので受理されていますので物的証拠があります。)といった指導で終わりました。
そこまでは良かったのですが、会社の仲の良い従業員から会社が友人を訴えるというのを耳にしたと言ってきたのです。
有りもしない事実無根な事で会社を労基署に申告したならば、それは訴えられて当然でしょう。
しかし上記の事は事実であり、全てに付いてではないにせよ指導も行われています。
一体何について訴えることがあるのでしょうか?
また、こんな事がまかり通っていいのでしょうか?
たとえば、わけのわからないような内容や
訴えた方が負けるとわかっているような内容でも
裁判を起こすことは可能です。

書いてある内容からすると、訴えられても大丈夫というか
損害賠償を請求されても、まず通らないと思います。

ただ、もし訴えられた場合
こちらに非はない、と無視してしまうと
向こうの主張が通るような事態になりかねませんので
そのへんは気をつけましょう。


そんな裁判を会社が起こすとは考えにくいのですが
単なる報復や嫌がらせではなく、在職従業員への警告的なものとして
アクションを起こす可能性はあります。

あとは、実際に訴えていないのに
「訴えた」という情報を流すだけかもしれません。

今回は証拠が弱く、注意だけで終わったようですが
会社としては恐れるのは、今後他の従業員が証拠を固めて
申告や残業代を請求されることではないでしょうか。

会社からの単なる通知書なら無視してOKだと思いますが
もし万が一裁判所から書類が来たら、しっかり対応しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム