失業保険について。

生命保険に勤めています。私達の仕事は数字(査定)をしないと解雇されてしまいます。この場合、自己都合退職ではなく会社都合になるのですか?
まず、社員として雇用されているのですか?
正規に雇用契約が締結されている社員であれば、ノルマ見達、即解雇なんて非合法なことはまずありませんよ。

生命保険の営業、ノルマ、実績のみで査定されているという場合によくあるのは、貴方は個人で、会社と生保営業の委託契約を結んでいるのではないですか?
そもそも、雇用保険の被保険者になっていますか?

雇用保険の被保険者になっており、その生保会社の社員である、というのなら、解雇・会社都合(ノルマ見達で解雇など、解雇権の濫用で争う余地があると思いますが)ですが、
一度、委託社員がどうかを確認されたほうがよろしいのではないでしょうか。
<泣きそうです。教えてください!>失業保険受給資格に
*************:

泣きそうです。教えてください!

2009年1月5日~2009年7月3日まで派遣で働きました。派遣会社との契約が1月~6月まで(7月の3日間は引き継ぎのためしょうがなく勤務)ということで働いていたので、6か月以上であり、雇用保険が出ると思っていたのですが、この度手続きをしたら「6か月に1日足りない」と言われ、受給資格が認められませんでした。

ハロワークの方いわく「雇用保険法に書いてある」ということだったので見てみたら、以下のようなもので、単に『六箇月』と記載あるだけで、『六箇月』の定義が明示されていません。

また、
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。 」とハローワークのHPに記載があり、雇用保険がもらえると私が認識していたため、ハロワークの方に対抗しました。あくまで暦で6カ月間あったうえで「11日以上」ということらしいです・・・。



クレーマーのようですが、あまりにHPなどに記載ある受給資格の記載ががお粗末ではないかと思います。。。

絶対誤認識する方も出てくると思います。

雇用保険をもらうことを当てにしていたこともあり、泣きそうです・・・。

どうしようもないですよね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?



----------------
(雇用保険法より抜粋)

第二節 一般被保険者の求職者給付

第一款 基本手当

(基本手当の受給資格)
第十三条

2 特定理由離職者及び第二十三条第二項各号のいずれかに該当する者(前項の規定により基本手当の支給を受けることができる資格を有することとなる者を除く。)に対する前項の規定の適用については、同項中「二年間」とあるのは「一年間」と、「二年に」とあるのは「一年に」と、「十二箇月」とあるのは「六箇月」とする。
なんで、みんな、柔軟な考えができないんでしょう。
常識的で、現場に即した解決があると思うんですが。

1月5日に勤務開始はわかります。でも、カレンダーを戻してめくってください。1月5日は月曜日。ということは、会社は1日の元日から4日の日曜日まで年始休暇だったのではないですか。

すると、常識的に考えて、『1月からの雇用の開始』という契約なのではないですか?

だから、1月5日は、単に出勤開始日であり、雇用契約の開始は1月1日。従って、雇用保険の被保険者資格の取得日は1月1日だったはずだ。
という説明には、どこにも無理なことではありません。

だから、『1月からの雇用期間だというのに、1日からではなく、会社の休み明けの5日から、とかってに設定されたのは、会社のミス。雇用の開始日と、雇用保険の被保険者資格取得日を1日に訂正して欲しい』ということを会社に請求して、改めて、この間違いをハローワークに指摘して、『雇用契約の開始日がたまたま休日だったため、資格取得日が後ろ倒しになってしまった。会社も認めているので、訂正してもらいたい』

そこまでは、手続きの努力をする価値があると思いますよ。
雇用契約として、どこにも嘘はないし、保険料が変わるわけでもないし、日にちの訂正以外に誰も困ることがないと思いますので、私がその会社の実務をしていたら、そういう話で理解して、ハローワークのほうも手続きしますけどね。
失業保険の受給について?
8月末で5年勤めた会社を退職しました。その翌日から就職しましたがこの12月末にて退職してしまいました。
5年勤務の退職理由は会社都合です。その後の退職は自己都合です。退職後の翌日からの就職だった為、失業保険の手続きをしないで就職をしています。今から失業保険の手続きをするとどうなるのでしょうか?会社都合の理由が生かされるのでしょうか?
正直に

職業安定所に

申告するしかないと

思います。

不正受給は罰則の対象になります。
今働いてるところ所得税はひかれますが 先月退職したときの離職表あるので失業保険 申請だしたらばれますか?
働いているのに、雇用保険(失業保険)の受給は出来ません。

ばれるとかばれないの問題ではありません、嘘をついて申請・受給すれば犯罪です。
扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
失業給付を受けている間は扶養に入れません。
逆の言い方をすれば給付を受ける前は扶養に入れるのでは・・・
私は会社都合で辞めたので待機7日間でしたが
支給が始まるまでの1ヶ月は主人の扶養に(社会保険)入れましたよ!
独身の人や世帯主でしたら即、保険・年金の加入をしなくてはいけませんので
ひと月でも負担が減り正直助かりました!

ですから質問者さんのもらうまで国保に加入したほうが?ではなく逆で
失業給付をもらうようになったら扶養をはずし
国保・国民年金加入の手続きをしてください。

また失業給付を受けるには仕事に就いていない失業状態でいることが大前提ですので
パートをしたら対象ではなくなりますので要注意です。
ただ週20時間までは認められると思いますので
この件はハローワークで相談してください。


どちらにしろ扶養のことはご主人の会社の担当の方に相談してくださいね♪
彼氏が為替を始めたいと言っているのですが。。。
彼氏は某自動車関連会社派遣社員です。
仕事内容は機械設計ですが、もう事務所の1/3の人は派遣切りにあってしまい、辞めていってしまっていて、今に一番仲のよかった同僚2人もクビになってしまうようです↓
そこでその2人(2人とも26歳だそうです)は、しばらくは失業保険で生活をし、ルームシェアをして、仕事をせずに2人で為替をやりながら景気が回復するのを待つそうです((+_+))
彼らはギャンブルとお酒が好きで、貯金はほとんどなく、始めは、ほぼゼロの状態で始めるそうです。
そんなビンボーな彼らですが、最近「100%勝つ法則」というのを見つけたらしく、先週会社を1日休んで為替をやってみたら、98000円儲けたそうです。
けど、彼らにはほとんどスタートするお金がなく、彼氏が「絶対儲かるなら、売上一部をもらうという条件でお金を貸してみてもいいかな~」と言っています。。
そんなうまい話があるならわたしも貸してみたいものですが・・・
「この戦後最大の不況だからこそ儲かる話」と言っているのですが、本当ですか?
私には知識がないので、詳しい方、ご意見下さいm(__)m
100%勝てるというのは嘘です。商材ビジネスにひっかっかってしまったようですね。しかし、若いので失敗も良い経験になるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム