失業保険を7日間待機でもらえる方法教えてください!
今ハケン社員で働いていますが、旦那の転勤で引越すことになり、通勤時間1時間ちょっとになってしまい8月で仕事をやめることになりました。本来は契約期間は9月まででした。この場合失業保険をもらうまで3ヶ月待機しなければならないと思いますが7日間の待機でもらう方法がわかる方教えてください!!
 どうなのかは私自身もわかりませんが…。正当な理由があれば下りるとは思いますが、1時間では通勤できる距離かもしれないし…。派遣会社が紹介してくれる場合もありますし…。
 勤めている会社都合(派遣先・派遣元)、倒産、解雇(懲戒解雇を除く)による退職のみ3ヶ月の給付停止がありません。
 公共職業訓練を受ければ、給付停止期間が、短くなる事があります。ただし、一定の条件があり、選考試験もあります。
隣席の女性から、派遣初日からパワハラみたいなものを受けて、約1ヶ月後にとうとう会社へ行けなくなりました。(長文です)
初めてのことで、こんなに怒る人もいるもんだと思っていたのですが、日に日に隣に座っているだけで、今度は何を怒られるんだろうとビクビクするようになりました。余計に失敗するし、なんでこんな人を入れたんだ的なことを上司に言っているのが、聞こえるし・・・
情けないやらで、2週間目に上司に「もう無理です」と泣いてしまいました。GWもはさむことだし、もう少しがんばってほしいと言われ、GW明けにがんばって出勤しましたが、やはり怒られ・・・わからないことをこの女性に聞こうにも聞くことができず、2度目の上司との話し合いになりました。あと2日がんばってほしいと言われ、その午後は半日とてもつらかったです。その次の日、胃がキリキリ痛み出し気分が悪くなるしで、お休みをしました。誰と話ても涙が出てきていました。派遣の相談窓口に電話して、病気になる前に辞めたほうがよいとアドバイスをもらい、少し落ち着きました。派遣元はもう少しがんばってほしいと先方も言っているので、行ってほしいと・・・考えれば考えるほど、気分が悪くなってきたのでやはり続けるのは難しいので退職を願い出ました。次の派遣先を探しても、またこんなことがあるのでは・・と怖くていまだに職場を紹介してもらっても、一歩が踏み出せません。失業保険も3ヶ月待たないといけないし・・・紹介してもらったときに、「スタッフさんにちょっと問題がある方がいらっしゃいます」と言われていましたが、まあ大丈夫だと思っていたのですが、派遣途中に私の前に2人も職場にいけなくなった人がいると聞いて驚きました。このまま泣き寝入りしないといけないのかと思うと悔しいです。かといって争うこともできないし・・・ストレス性喘息も苦しいし・・・・なにか対処ないでしょうか?
はじめまして。
びっくりするほど私がおかれている状況とそっくりです。
私の場合、紹介していただいた時に事前予告は無く、優しかったのは初めの1週間、その後は・・・。
今月で9ヶ月が経ちますが、自体は変わらず。(むしろ悪化)

泣き寝入りとは思わない方がいいと思います。
負けじゃないんです。
このまま一緒にいても、自分には1つもプラスにはなりません。(かえってエネルギーを奪われるというか。。)
とにかく、自分に自信がもてない人になっちゃいますよ。

今の私はそんな状況になってしまっています。
どうしても今年の9月までは辞められない家庭的な事情があるのですが、最近は頻繁に具合が悪くなり、休んでばかり。。
後4ヶ月は我慢しなくちゃいけないんだけど、もうそろそろ限界です。

私と同じ思いはして欲しくない。




そんな器の小さい人間の事を考えている時間はもったいない。
今年3月末から産休&~育児休業予定でしたが、急遽3月末での会社の閉鎖が決まりました。


子どもが8ヶ月~1歳くらいになってから保育園に預けて現場復帰する予定でいました。

この場合 会社都合の失業保険はもらえるのでしょうか?


今の会社が無くなっても保育園なり実家なり 子どもを預けて働くつもりです。

もし 失業保険取得可能であれば 特別な手続きや申請などありますか?
離職理由は「解雇」になるでしょうけど、出産・育児によりすぐには再就職できない状態にある間は手当が出ません。

受給期間延長の手続きをすべきですね。
うつ病を患っている人の就職、労働、給料について
今年の5月の連休明けから、社内でのトラブルによりうつが再発しました。
めまいやふらつき、起きれないといった症状に悩まされ、仕事も休みがちになってしまいました。

その後、社長に休職させてほしいと言ったのですが、休職するなら1ヶ月しか期間は与えられないと言われ、7月末で退社するに至りました。
もちろん、会社都合で退職させていただきました。

その後、転院しカウンセリングを受けるようになってから少しずつ回復し、働く意欲が湧いてきました。
少し前まで、死ぬことを考えてたのですが、自分の価値を少し見つけることができ、落ち込みも以前ほどではなくなったのです。

主治医に就労のことを相談すると”無理”の一言でした。
譲っても 週3日程度の就労なら可能と言われました。

現在、ハローワークに登録して仕事を探しているのですが、週3日とかなるとコンビニのバイトぐらいしかありません。
しかも、週3日働くと就労したとみなされ失業保険は受給できなくなります。
正直言って、週3日のバイトするなら失業保険のほうが収入が良いので、働く意味がなくなり余計に生活を圧迫するのです。

うつ病で就職された方々は失業保険受給期間の間バイトをされましたか?
また、正規雇用された方々は、どのような労働条件で働いておられますか?

正直、40過ぎの中年にはフルタイムで働くしかないのが現状です。
障害者用の求人はどれも身体障害が対象で、精神障害は対象外です。

早くフルタイムで働かないといけない焦りと、うつを隠してトライするか迷っています。
しかし、職種にもよりますがフルタイムで働くと体がもたないのではと不安でいっぱいです。

うつの状態で就職された方々の経験やアドバイス聞かせてくださると助かります。
よろしくお願いします。
まだ会社に籍を置いていたときに、傷病手当の手続きをしていなかったんですね。傷病手当を在籍時にしていたら、会社を辞めても受給開始から1年半は給料の6割の金額が支給されます。
会社を辞めた後はハローワークに病院の領収書等、通院していることを証明できるものと印鑑を持っていって「受給資格の延長」手続きをすれば、傷病手当が切れるまでの間は資格を維持できて、傷病手当が切れた後に失業保険の受給手続きをする、ということが出来ます。
そして失業保険ですが、うつ病などの疾病者で就労可能な状態にあるとされる=就職困難な障害者の場合は、最大で360日の失業保険(雇用保険の基本手当)の延長を受けることが出来ます。

こういった公的支援をフルに活用して仕事探しをしましょう。
一定数以上の社員を持つ会社に義務付けられる障害者雇用枠は、病気をオープンにして働ける代わりに給与は異様に安いです。
しかも身体障害者や知的障害者とも限られたマスを争うので、あまりお勧めは出来ません。
一番雇ってもらいやすいのは病気を隠した、いわゆるクローズでの就職です。
しかし病気をナイショにしなければいけないので、病院に行くのも一苦労ですし、健常な社員波の仕事と同じ成果を求められます。
オープンもクローズもどちらもそれぞれの苦労がある・・・
それが精神疾患持ちの労働者の実情です。
失業保険について。

生命保険に勤めています。私達の仕事は数字(査定)をしないと解雇されてしまいます。この場合、自己都合退職ではなく会社都合になるのですか?
まず、社員として雇用されているのですか?
正規に雇用契約が締結されている社員であれば、ノルマ見達、即解雇なんて非合法なことはまずありませんよ。

生命保険の営業、ノルマ、実績のみで査定されているという場合によくあるのは、貴方は個人で、会社と生保営業の委託契約を結んでいるのではないですか?
そもそも、雇用保険の被保険者になっていますか?

雇用保険の被保険者になっており、その生保会社の社員である、というのなら、解雇・会社都合(ノルマ見達で解雇など、解雇権の濫用で争う余地があると思いますが)ですが、
一度、委託社員がどうかを確認されたほうがよろしいのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム