雇用保険と失業手当についてお聞きします。
雇用保険について教えて下さい。私の妻45歳は同じ会社に18年間パート(1年事の契約更新)で働いておりました。
毎月24日間出勤して手取りで16万ほど収入がありました。
今年の2月私が大病にかかり妻は看病の為に仕事をセーブして今まで月に24日出勤していたものを
月に8日程度に出勤日数を変更しました。出勤日数を減らした現在でも社会保険にも雇用保険にも
加入しております。
私の病気が思わしくない為、妻は18年間働いていた会社を来月退社する事になりました。
そこでお教え頂きたいのですが、この5か月間は妻は毎月8日程度しか働いていません。
雇用保険に加入しているのですが、この先妻は失業保険を貰えるのでしょうか?
また何らかの一時金みたいな物とかお金を頂ける事はないのでしょうか?
自分なりに調べたら失業保険は退職時前の6か月の給料が関係してくるみたいですし、
月に14日以上勤務してないとカウントもされないみたいな事が書いてあったような気がしております。
この先、妻は他で仕事を見つけ働く気でおりますが、今まで18年働いて社会保険も雇用保険も
収めていたのに失業保険は頂けないのでしょうか?
退職前6か月だけを基準とされそれ以前の18年雇用保険を払ってきたのに何も失業手当ても
何らかの一時金も頂けないのでしょうか?
どうかお教え頂き何か妻にすこしでも手当みたいなものが頂けるような事ができないか
皆様のお知恵をお貸して頂ければと質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
雇用保険について教えて下さい。私の妻45歳は同じ会社に18年間パート(1年事の契約更新)で働いておりました。
毎月24日間出勤して手取りで16万ほど収入がありました。
今年の2月私が大病にかかり妻は看病の為に仕事をセーブして今まで月に24日出勤していたものを
月に8日程度に出勤日数を変更しました。出勤日数を減らした現在でも社会保険にも雇用保険にも
加入しております。
私の病気が思わしくない為、妻は18年間働いていた会社を来月退社する事になりました。
そこでお教え頂きたいのですが、この5か月間は妻は毎月8日程度しか働いていません。
雇用保険に加入しているのですが、この先妻は失業保険を貰えるのでしょうか?
また何らかの一時金みたいな物とかお金を頂ける事はないのでしょうか?
自分なりに調べたら失業保険は退職時前の6か月の給料が関係してくるみたいですし、
月に14日以上勤務してないとカウントもされないみたいな事が書いてあったような気がしております。
この先、妻は他で仕事を見つけ働く気でおりますが、今まで18年働いて社会保険も雇用保険も
収めていたのに失業保険は頂けないのでしょうか?
退職前6か月だけを基準とされそれ以前の18年雇用保険を払ってきたのに何も失業手当ても
何らかの一時金も頂けないのでしょうか?
どうかお教え頂き何か妻にすこしでも手当みたいなものが頂けるような事ができないか
皆様のお知恵をお貸して頂ければと質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
推測で回答します。
雇用保険の求職者給付の基本手当(俗に言う失業手当)は、当然支給されますが、算定の基礎となる期間に関しては、特例が適用になるかもしれません。
支給額については、原則は質問者さんの考え方でよいのですが、特例として、対象家族を介護するため所定労働時間の短縮が行われた場合、休業開始前または所定労働時間の短縮が行われる前の賃金日額を比較して、高いほうを適用するとしています。
ただし、特定理由離職者か特定受給資格者に該当する者という条件があります。
特定理由離職者は主に労働者が更新を希望したにもかかわらず、契約の更新がなかった者、その他やむを得ない理由による離職と厚生労働省で認められる者。
特定受給資格者は解雇等により、離職した者。
これは、非常に解釈が広く、例えば離職以前の6ヶ月前と後で賃金の額が85%相当額を下回った場合も該当します。
また、事業者から退職を勧奨されたことによる退職も含みます。
いずれにしても、詳細はハローワーク等で聞いて下さい。
入院生活は大変かとは思いますが、奥様のためにも早く退院できるよう頑張って下さい。
雇用保険の求職者給付の基本手当(俗に言う失業手当)は、当然支給されますが、算定の基礎となる期間に関しては、特例が適用になるかもしれません。
支給額については、原則は質問者さんの考え方でよいのですが、特例として、対象家族を介護するため所定労働時間の短縮が行われた場合、休業開始前または所定労働時間の短縮が行われる前の賃金日額を比較して、高いほうを適用するとしています。
ただし、特定理由離職者か特定受給資格者に該当する者という条件があります。
特定理由離職者は主に労働者が更新を希望したにもかかわらず、契約の更新がなかった者、その他やむを得ない理由による離職と厚生労働省で認められる者。
特定受給資格者は解雇等により、離職した者。
これは、非常に解釈が広く、例えば離職以前の6ヶ月前と後で賃金の額が85%相当額を下回った場合も該当します。
また、事業者から退職を勧奨されたことによる退職も含みます。
いずれにしても、詳細はハローワーク等で聞いて下さい。
入院生活は大変かとは思いますが、奥様のためにも早く退院できるよう頑張って下さい。
失業保険の就業手当って損ですよね?
詳しい方教えてください。3か月の給付制限中(給付日数120日)ですが派遣で9か月の期間(次回期間更新はその時にならないとわからないとのこと)のお仕事の紹介があったので自宅にてどのパターンにはまるか見ておりました。
失業保険申請時にハローワークでいただいた再就職プランというものの中に1日の支給も受けずに就職された場合は34万ほどもらえると他何パターンかありました。この度は派遣なので1年を満たない条件なので該当するのは就業手当ということになるようです。再就職手当には該当しなくてもそれ相当の支給を期待したおりましたが。。。
就業手当の計算をしてがっくりしてしまいました。
基本手当日額が4761円だと就業手当の計算式【基本手当日額×30%×就業日数】で計算をすると
4761×30%×120=171396 となります。
これだと本当に再就職手当よりも半額以下となり大損となりますよね?
これだけしかもらえないなら派遣のお仕事お断りした方が良いのでしょうか?再就職手当も給付の全額ではないですよね?何年も掛けてきているのにたった17万くらいしかもらえないならなんかしんどくなってきました。これなら失業保険をもらうべく方法を考えたほうが賢いですよね。すみませんどなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。
詳しい方教えてください。3か月の給付制限中(給付日数120日)ですが派遣で9か月の期間(次回期間更新はその時にならないとわからないとのこと)のお仕事の紹介があったので自宅にてどのパターンにはまるか見ておりました。
失業保険申請時にハローワークでいただいた再就職プランというものの中に1日の支給も受けずに就職された場合は34万ほどもらえると他何パターンかありました。この度は派遣なので1年を満たない条件なので該当するのは就業手当ということになるようです。再就職手当には該当しなくてもそれ相当の支給を期待したおりましたが。。。
就業手当の計算をしてがっくりしてしまいました。
基本手当日額が4761円だと就業手当の計算式【基本手当日額×30%×就業日数】で計算をすると
4761×30%×120=171396 となります。
これだと本当に再就職手当よりも半額以下となり大損となりますよね?
これだけしかもらえないなら派遣のお仕事お断りした方が良いのでしょうか?再就職手当も給付の全額ではないですよね?何年も掛けてきているのにたった17万くらいしかもらえないならなんかしんどくなってきました。これなら失業保険をもらうべく方法を考えたほうが賢いですよね。すみませんどなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。
就業手当は働いている期間は3割支給で雇用保険の日数は-1日です。
働いていても二重でうまっと思うかもしれませんが、早期に離職の時は不利です。
再就職手当は雇用保険の残日数を60%もしくは50%で買い取ります。
つまり雇用保険の残日数は減ります。
こちらも早期離職では不利で、かつ3年間は二度と再就職手当がもらえないリスクがあるため、選択制になっています。
働いている間雇用保険を見送りにするか就業手当で1日分つかって30%もらうか?
本人次第です
働いていても二重でうまっと思うかもしれませんが、早期に離職の時は不利です。
再就職手当は雇用保険の残日数を60%もしくは50%で買い取ります。
つまり雇用保険の残日数は減ります。
こちらも早期離職では不利で、かつ3年間は二度と再就職手当がもらえないリスクがあるため、選択制になっています。
働いている間雇用保険を見送りにするか就業手当で1日分つかって30%もらうか?
本人次第です
パートで働いています。
最近、妊娠が発覚したのですが、臨月まで働いて産休に入り、出産後、しばらくして会社に戻る事になりました。
パートのため、産休中は給料 (産休中に何割か貰える分)はありません。雇用保険には入っているのですが、退職ではないため、失業保険はもらえませんよね?
一度退職という形にしてもらって、同じ会社に再就職とした場合、会社に何か不都合はあるのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
最近、妊娠が発覚したのですが、臨月まで働いて産休に入り、出産後、しばらくして会社に戻る事になりました。
パートのため、産休中は給料 (産休中に何割か貰える分)はありません。雇用保険には入っているのですが、退職ではないため、失業保険はもらえませんよね?
一度退職という形にしてもらって、同じ会社に再就職とした場合、会社に何か不都合はあるのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
失業保険をもらうつもりがないのなら、問題ないと思います。
出産育児を理由に退職したら、「就業できる状態ではない」ので失業保険はもらえません。
もちろん、就業できる状態になったら失業の申請ができますし、3年の延長もできますから、まったくもらえる権利がないわけではありません。
出産後しばらくで会社の戻るスケジュールであるのなら、雇用先は決まっている状態ですから
「失業状態」とはいえず、失業保険を受給したら「不正受給」になりますよ。
それで同じ会社に再雇用されたら、「会社ぐるみで不正を?」という疑いが出ることになり、不都合大有りというか不正の片棒を担がされたということになります。
出産育児を理由に退職したら、「就業できる状態ではない」ので失業保険はもらえません。
もちろん、就業できる状態になったら失業の申請ができますし、3年の延長もできますから、まったくもらえる権利がないわけではありません。
出産後しばらくで会社の戻るスケジュールであるのなら、雇用先は決まっている状態ですから
「失業状態」とはいえず、失業保険を受給したら「不正受給」になりますよ。
それで同じ会社に再雇用されたら、「会社ぐるみで不正を?」という疑いが出ることになり、不都合大有りというか不正の片棒を担がされたということになります。
失業保険受給までの期間の扶養について
初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。
何故、扶養に入れないのでしょうか?
初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。
何故、扶養に入れないのでしょうか?
>今年の私の収入は60万ぐらいです。
それは雇用保険以外の収入ですよね。それは関係ありません。
雇用保険の基本手当日額はいくらですか?3612円以上では扶養に入れないのが基本です(年間130万円以上の収入見込みになるため)
そうだとすれば協会けんぽの場合は受給期間(例えば90日間)だけ外れてくださいと言われることがほとんどですが、組合健保の場合は厳しいことを言われる場合もあって受給申請をして受給が終わるまで外れてくださいと言われる場合があります。
それは雇用保険以外の収入ですよね。それは関係ありません。
雇用保険の基本手当日額はいくらですか?3612円以上では扶養に入れないのが基本です(年間130万円以上の収入見込みになるため)
そうだとすれば協会けんぽの場合は受給期間(例えば90日間)だけ外れてくださいと言われることがほとんどですが、組合健保の場合は厳しいことを言われる場合もあって受給申請をして受給が終わるまで外れてくださいと言われる場合があります。
病気療養の為、生活保護を受けていますが、医者の許可が出て失業保険の手続きをしました.来月に失業給付金が出ます.両方を受給する事は犯罪になりますか?
これなんともいえないのでね。福祉事務所に聞いてください。
このあたりの情報を隠すのが日本ですからね・・・
福祉事務所でもきちんとは言いません。
収入と手当てが同じなのか?はわからない。
ただ 失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
趣旨は同じなので二重になる可能性はありますね
ただ失業手当が生活保護を下回る場合は不足分は生活保護はもらえますよ。
後は必ず失業保険の手続きは絶対にすること。
就労可能であるならまた違う資格が与えられるはず
必ず最低限の仕事を見つける努力をすることですね。
そしてまた資格やスキルの勉強も出来ますので利用できるものはしてください。
このあたりの情報を隠すのが日本ですからね・・・
福祉事務所でもきちんとは言いません。
収入と手当てが同じなのか?はわからない。
ただ 失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
趣旨は同じなので二重になる可能性はありますね
ただ失業手当が生活保護を下回る場合は不足分は生活保護はもらえますよ。
後は必ず失業保険の手続きは絶対にすること。
就労可能であるならまた違う資格が与えられるはず
必ず最低限の仕事を見つける努力をすることですね。
そしてまた資格やスキルの勉強も出来ますので利用できるものはしてください。
関連する情報