失業手当もらわずに主人の扶養に入ればよかったかも・・
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万
主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。
失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円
失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。
国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円
退職してからの収入と支出が-3万5950円です。
こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万
主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。
失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円
失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。
国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円
退職してからの収入と支出が-3万5950円です。
こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
失業手当は非課税なので、ご主人の年末調整で配偶者特別控除の対象になりますので必ず受けてください。また、あなたが支払った国保、年金もご主人の方の給与で控除できますので年末調整で証明書を添付するか、支払いが間に合わなければご主人の源泉徴収票をと一緒に持参して確定申告を受けてください。ご主人の今年の所得税と来年から支払う住民税が結構安くなるはずです。ただ、残念なのが、本当は国保に加入するのではなく社保の継続にした方がおそらく相当保険料が安かったんじゃないかと思います。国保はあなたの昨年の年収やご主人の年収も加味されてしまいますから。
年間130万を超えてますが、社保、年金の扶養は見込み額でみますので、扶養に可能性が高いのでこちらもご主人の会社に失業手当の支給が終わったら問い合わせてみてください。
年間130万を超えてますが、社保、年金の扶養は見込み額でみますので、扶養に可能性が高いのでこちらもご主人の会社に失業手当の支給が終わったら問い合わせてみてください。
私に還付金の申請ができるかどうか教えてください。
私は23歳で現在無職のため、父の扶養家族に入っています。
22年度の収入は全部で71200円です。(アルバイト代金)
退職したバイト先から源泉徴収票が送られてきました。
その紙には
支払い金額 71200円 社会保険料等の金額 311円(失業保険に加入したため) 源泉徴収税額 0
それだけが書かれています。
私は国民年金を133700円納めています。
そこで質問なのですが、還付金の申請ってできますか?
もしできるのであれば
所得税の確定申告書Aを使用して
給与 71200
社会保険料控除⑧ 133700+311=134011
基礎控除⑮ 380000
⑥から⑮までの計 ⑯ 514011
合計⑳ 514011
源泉徴収税額 5140
還付される税金 5140
でよいでしょうか?
お手数ですがおしえてください。
よろしくお願いします。
私は23歳で現在無職のため、父の扶養家族に入っています。
22年度の収入は全部で71200円です。(アルバイト代金)
退職したバイト先から源泉徴収票が送られてきました。
その紙には
支払い金額 71200円 社会保険料等の金額 311円(失業保険に加入したため) 源泉徴収税額 0
それだけが書かれています。
私は国民年金を133700円納めています。
そこで質問なのですが、還付金の申請ってできますか?
もしできるのであれば
所得税の確定申告書Aを使用して
給与 71200
社会保険料控除⑧ 133700+311=134011
基礎控除⑮ 380000
⑥から⑮までの計 ⑯ 514011
合計⑳ 514011
源泉徴収税額 5140
還付される税金 5140
でよいでしょうか?
お手数ですがおしえてください。
よろしくお願いします。
バイトということはその賃金は給料ということです。
この場合の基礎控除は103万です。
38万というのは給与所得以外の個人事業主に適用される額です。
しかも扶養に入っており年収が71200円ならそれが対象です。
その他の控除はその金額から引かれます。
つまり課税対象額は0になります。
これに税額の5%を掛けても税額は0円になり所得税は0ということです。
なのでバイト先では源泉徴収しなかったのでしょう。
確定申告の還付金というのは上限がこの所得税額になりますからあなたの場合はそれが0ということです。
つまり確定申告をしても還付はありません。
この場合の基礎控除は103万です。
38万というのは給与所得以外の個人事業主に適用される額です。
しかも扶養に入っており年収が71200円ならそれが対象です。
その他の控除はその金額から引かれます。
つまり課税対象額は0になります。
これに税額の5%を掛けても税額は0円になり所得税は0ということです。
なのでバイト先では源泉徴収しなかったのでしょう。
確定申告の還付金というのは上限がこの所得税額になりますからあなたの場合はそれが0ということです。
つまり確定申告をしても還付はありません。
扶養控除枠内の年末調整及び確定申告について教えて下さい。
大変無知で申し訳ないのですが、扶養控除枠内の年末調整及び確定申告についてご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。状況は以下の通りです。
私は今年の1月に派遣会社Aを退職しました(フルタイム勤務)。
2月は無職、3月の初めに派遣会社Bで短期の仕事、3月末より8月末まで失業保険給付、9月より派遣会社Bの別件の長期の仕事開始(扶養控除枠内)、同時に9月より主人の会社の扶養となりました(健康保険・年金)。
2月~8月までは国保に入っておりました。
今年度の所得は103万以下となる予定なのですが、具体的な年末調整や確定申告はどうすれば良いのでしょうか。
住民税などかなり払っているため(昨年はフルタイム勤務)、漏れのないよう、申請したいです。
①扶養に入る前の分も含めて丸々主人の会社の年末調整で一緒に出来るのか?
②①の場合自分では何もしなくていいのか?
③これまでのように派遣会社Bで自分の分は年末調整するのか?
④主人の会社に年末調整した上に、さらに自分で確定申告するのか?
⑤主人の会社に源泉徴収票などを提出しなくてはならないのか?
⑥①~⑤には当てはまらなく、何か別に方法があるのか?
本当にわかりづらく、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
大変無知で申し訳ないのですが、扶養控除枠内の年末調整及び確定申告についてご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。状況は以下の通りです。
私は今年の1月に派遣会社Aを退職しました(フルタイム勤務)。
2月は無職、3月の初めに派遣会社Bで短期の仕事、3月末より8月末まで失業保険給付、9月より派遣会社Bの別件の長期の仕事開始(扶養控除枠内)、同時に9月より主人の会社の扶養となりました(健康保険・年金)。
2月~8月までは国保に入っておりました。
今年度の所得は103万以下となる予定なのですが、具体的な年末調整や確定申告はどうすれば良いのでしょうか。
住民税などかなり払っているため(昨年はフルタイム勤務)、漏れのないよう、申請したいです。
①扶養に入る前の分も含めて丸々主人の会社の年末調整で一緒に出来るのか?
②①の場合自分では何もしなくていいのか?
③これまでのように派遣会社Bで自分の分は年末調整するのか?
④主人の会社に年末調整した上に、さらに自分で確定申告するのか?
⑤主人の会社に源泉徴収票などを提出しなくてはならないのか?
⑥①~⑤には当てはまらなく、何か別に方法があるのか?
本当にわかりづらく、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
以下ご質問順にお答えします。
①②③について
ご主人の年末調整はあくまでご主人の給与収入に対するものです。
奥さまの分は派遣会社Bで行う事になると思いますが、念のためB社へ確認しておいた方がいいと思います。
④について
質問者さまはA社の源泉徴収票をB社へ提出する事によりB社で一括して年末調整を行う事になるはずです。B社で年末調整を行わない場合のみ確定申告が必要になります。
⑤について
おそらくご主人の会社への源泉徴収票の提出は求められないと思いますが、それは会社が判断することなので求められたら出せばいいと思います。
①②③について
ご主人の年末調整はあくまでご主人の給与収入に対するものです。
奥さまの分は派遣会社Bで行う事になると思いますが、念のためB社へ確認しておいた方がいいと思います。
④について
質問者さまはA社の源泉徴収票をB社へ提出する事によりB社で一括して年末調整を行う事になるはずです。B社で年末調整を行わない場合のみ確定申告が必要になります。
⑤について
おそらくご主人の会社への源泉徴収票の提出は求められないと思いますが、それは会社が判断することなので求められたら出せばいいと思います。
年末調整で失業→就職した場合の申請の仕方
教えていただきたいことがあります。
今年3月に会社が倒産し、それから8月まで失業保険で生活しておりました。
会社が倒産する前から給料は払われないままで、5月ころ未払い分の給料の八割が管財人から支払われました。
今年の分の年末調整で何か提出するほうがよい書類などがありますでしょうか?
それと、失業保険を受けたことによってこちらが納めないといけない税金が発生したりするのでしょうか?
わからないことがありすぎて困っています。
どうかわかりやすく教えてください。お願いします。
教えていただきたいことがあります。
今年3月に会社が倒産し、それから8月まで失業保険で生活しておりました。
会社が倒産する前から給料は払われないままで、5月ころ未払い分の給料の八割が管財人から支払われました。
今年の分の年末調整で何か提出するほうがよい書類などがありますでしょうか?
それと、失業保険を受けたことによってこちらが納めないといけない税金が発生したりするのでしょうか?
わからないことがありすぎて困っています。
どうかわかりやすく教えてください。お願いします。
管財人から支払われたという未払い賃金の8割というのは、管財人というより「独立行政法人労働者健康福祉機構」ではありませんか?
ここからのものであれば、それは退職所得とみなされますから、分離課税として別途税金が計算されていますので、今回の年末調整には関係ありません。
また、失業給付は非課税所得ですからこれも今回の年末調整には関係ありません。
今回の年末調整に必要なものは、
・倒産した会社から発行された21年分の給与所得の源泉徴収票
・生命保険等加入があればその控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・本年中に自身で納めた、国民健康保険料(税)もしくは任意継続健康保険料(保険料等控除申告書に記入、証明書は不要)
・国民年金保険料控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・住宅ローン減税適用なら、その申告書と残高証明書
あなたの状況によりますが、基本的にはそんなところでしょうか。
ここからのものであれば、それは退職所得とみなされますから、分離課税として別途税金が計算されていますので、今回の年末調整には関係ありません。
また、失業給付は非課税所得ですからこれも今回の年末調整には関係ありません。
今回の年末調整に必要なものは、
・倒産した会社から発行された21年分の給与所得の源泉徴収票
・生命保険等加入があればその控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・本年中に自身で納めた、国民健康保険料(税)もしくは任意継続健康保険料(保険料等控除申告書に記入、証明書は不要)
・国民年金保険料控除証明書(保険料控除申告書に記入)
・住宅ローン減税適用なら、その申告書と残高証明書
あなたの状況によりますが、基本的にはそんなところでしょうか。
関連する情報