失業保険の資格 24年1月6日に社員になり24年12月いっぱいで辞めた場合失業保険は貰えるでしょうか?やはり25年1月6日までいないと資格は無いのでしょうか?わかる方教えて下さい。
雇用保険の「被保険者期間1ヶ月」というのは、
①退職の日を基準として、そこから1ヶ月ごとに期間を区切ります。
②区切られた1ヶ月の期間の全部で、雇用保険の被保険者であること。
③区切られた1ヶ月の期間のうちで、11日以上賃金支払いのある日(出勤、有休)があること。
この条件を満たして、被保険者期間1ヶ月と数えます。
①の区切りを2ヶ月前、3ヶ月前と、遡っていき、それぞれが②③の条件を満たしていれば、被保険者期間1ヶ月と数えていきます。
12月31日に退職したとしたら、そこから遡って、1/1~1/31の1ヶ月については、1/1~1/5までの期間が雇用保険の被保険者ではないのであれば、そこの期間は被保険者期間1ヶ月と数えられないので、通算しても被保険者期間11ヶ月、ということになってしまいます。
自己都合退職の場合、12ヶ月必要ですので、現在の就業分だけでは受給資格がないことになります。
但し、注意していただきたいのは、こういうことは、雇用契約の開始日、終了日が、たまたま会社の休業日だったりする場合や、ときには、雇用の日付を訂正させることができる可能性はあります。
例えば、「○月から採用です。但し、○月1日は休日なので2日から来てください」「△月末日で退職ですが、末日は休日なので29日までの出勤です」などとなった場合、きちんと契約がわかっている人なら、たとえ休日だろうと1日を雇用開始日、末日を退職日として取り扱ってくれます。
これを、休日を外して、実際に勤務する日で手続きをしてしまう例は多くあります。
質問者様の場合、1月6日から勤務を始めた、というのは、実際にその日付が雇用開始日でしょうか。それとも、「1月から雇用されることになっていた。年始休暇のために1月の始業日が6日だったから、6日から勤め始めた」のでしょうか?
これが後者であれば、「雇用保険の被保険者資格取得日は1月1日ですよね」ということは可能です。(もしかしたら、会社がきちんとしていて、1月1日になっていたりする場合もあります)
退職の日も同様で、12月一杯で辞めると言う話しなら、被保険者資格喪失日は12月31日とするべきであって、これを「年末は29日から休みだから28日の退職」とされたら、「退職日が会社休日に重なっただけのことなので、ちゃんと31日退職にしてください」と要求することができます。
このように、勤務実態が、1/6~12/末だから、というのではなく、雇用契約が成立している期間は、1/1~12/31である(「1月から」働き始め、「12月いっぱい」で辞める、ということを正しく解釈すれば)。
と、ここまでは、質問者さまの現実を読み取れないので、仮定と可能性について書いたものです。雇用の実体については、ご自身でご確認ください。
①退職の日を基準として、そこから1ヶ月ごとに期間を区切ります。
②区切られた1ヶ月の期間の全部で、雇用保険の被保険者であること。
③区切られた1ヶ月の期間のうちで、11日以上賃金支払いのある日(出勤、有休)があること。
この条件を満たして、被保険者期間1ヶ月と数えます。
①の区切りを2ヶ月前、3ヶ月前と、遡っていき、それぞれが②③の条件を満たしていれば、被保険者期間1ヶ月と数えていきます。
12月31日に退職したとしたら、そこから遡って、1/1~1/31の1ヶ月については、1/1~1/5までの期間が雇用保険の被保険者ではないのであれば、そこの期間は被保険者期間1ヶ月と数えられないので、通算しても被保険者期間11ヶ月、ということになってしまいます。
自己都合退職の場合、12ヶ月必要ですので、現在の就業分だけでは受給資格がないことになります。
但し、注意していただきたいのは、こういうことは、雇用契約の開始日、終了日が、たまたま会社の休業日だったりする場合や、ときには、雇用の日付を訂正させることができる可能性はあります。
例えば、「○月から採用です。但し、○月1日は休日なので2日から来てください」「△月末日で退職ですが、末日は休日なので29日までの出勤です」などとなった場合、きちんと契約がわかっている人なら、たとえ休日だろうと1日を雇用開始日、末日を退職日として取り扱ってくれます。
これを、休日を外して、実際に勤務する日で手続きをしてしまう例は多くあります。
質問者様の場合、1月6日から勤務を始めた、というのは、実際にその日付が雇用開始日でしょうか。それとも、「1月から雇用されることになっていた。年始休暇のために1月の始業日が6日だったから、6日から勤め始めた」のでしょうか?
これが後者であれば、「雇用保険の被保険者資格取得日は1月1日ですよね」ということは可能です。(もしかしたら、会社がきちんとしていて、1月1日になっていたりする場合もあります)
退職の日も同様で、12月一杯で辞めると言う話しなら、被保険者資格喪失日は12月31日とするべきであって、これを「年末は29日から休みだから28日の退職」とされたら、「退職日が会社休日に重なっただけのことなので、ちゃんと31日退職にしてください」と要求することができます。
このように、勤務実態が、1/6~12/末だから、というのではなく、雇用契約が成立している期間は、1/1~12/31である(「1月から」働き始め、「12月いっぱい」で辞める、ということを正しく解釈すれば)。
と、ここまでは、質問者さまの現実を読み取れないので、仮定と可能性について書いたものです。雇用の実体については、ご自身でご確認ください。
(急)失業保険給付制限中のバイトについて
自己都合で退職し8月に申請して現在給付制限中です。
今月28日に認定日で初めて振込される予定です。
相談は前の会社から今月末の1週間だけバイトをしないかと誘われました。
まだ詳細は分からないのですが、1週間の中に認定日の28日も含まれる為、その日はお休みをさせてもらうつもりですが、例えば4日間(11月26、27、29、30)に、1日8時間働いたら単純に保険日当から4日分引かれるのでしょうか?
週20時間を越えてしまうと認定してもらえないのでしょうか?
またこの場合税金関係の処理はどうなるのでしょうか?
辞めた後の源泉徴収に基づき(126万)主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
4日間働くことは手続きなどが面倒になりますか?
どういう条件でならお受けした方が良いのでしょうか?
困っているようですし私なんかで力になれればとは思うものの働く事で手続きが大変だったり生活もあるので損するのも…と悩んでます。
誠に勝手ながら相手先にお返事する関係上若干急いでます。
よろしくお願いします。
自己都合で退職し8月に申請して現在給付制限中です。
今月28日に認定日で初めて振込される予定です。
相談は前の会社から今月末の1週間だけバイトをしないかと誘われました。
まだ詳細は分からないのですが、1週間の中に認定日の28日も含まれる為、その日はお休みをさせてもらうつもりですが、例えば4日間(11月26、27、29、30)に、1日8時間働いたら単純に保険日当から4日分引かれるのでしょうか?
週20時間を越えてしまうと認定してもらえないのでしょうか?
またこの場合税金関係の処理はどうなるのでしょうか?
辞めた後の源泉徴収に基づき(126万)主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
4日間働くことは手続きなどが面倒になりますか?
どういう条件でならお受けした方が良いのでしょうか?
困っているようですし私なんかで力になれればとは思うものの働く事で手続きが大変だったり生活もあるので損するのも…と悩んでます。
誠に勝手ながら相手先にお返事する関係上若干急いでます。
よろしくお願いします。
〉今月28日に認定日
なら、「給付制限中」ではないではありませんか。
〉主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
あなたの今年の給与収入額は126万円であるという前提で記入したわけでしょう?
今年の給与収入額が変わるなら、当然、配偶者特別控除の額も変わりますから、再提出です。
年末調整に間に合わないようなら確定申告ですね。
なお、配偶者特別控除申告書を提出したからと言って、あなた自身の所得申告が済んだことにはなりません。
あなたはあなたで、確定申告をして下さい。
なら、「給付制限中」ではないではありませんか。
〉主人の会社の年末調整の書類で特別控除の申請記入しました。
あなたの今年の給与収入額は126万円であるという前提で記入したわけでしょう?
今年の給与収入額が変わるなら、当然、配偶者特別控除の額も変わりますから、再提出です。
年末調整に間に合わないようなら確定申告ですね。
なお、配偶者特別控除申告書を提出したからと言って、あなた自身の所得申告が済んだことにはなりません。
あなたはあなたで、確定申告をして下さい。
ハローワークで働いている人って場所によって全然違いますよね。。。
約一か月前に人員削減とかで解雇され・・・今、事務職中心に就職活動中です・・。
失業保険とか手続するのに自分の住んでいるところでどのハローワークに行くか決められていますよね・・・
そのハローワークの職員??っていうかホント腹立つ人ばかり・・・もっと・・気の利いた言葉使えないの・??って思うぐらい・・いい大人だしさって・ 行くたびに腹立ちます。。。
このご時世ともあって・・・いく度人が多く、事務職となると募集かけて一週間立つか経たないかぐらいで人気があるところだと40.50人・・ 先日もそのハローワークへ行って紹介していただいたんですけど、応募している人が10人もいなくて、まず行動しないとって思い、紹介していただきました。その時担当していただいた職員の人が、先方に電話してくれて、電話切った後に、「とりあえず応募可能だということなので・・・・」行って来たり、ある人は「40何人紹介していいて一人辞退してますねぇ・・・ちょっと待ってくださいねぇ・・その人は採用されて辞退してますねぇ・・」、社会経験が浅いので偉そうなこと言えないですけど、結構転職回数が多くて・・そのうちの二社は契約社員で任期満了になったり、前職である会社では、会社都合でやめたり、ほかの2社は自分の都合でやめてますが、理由を聞かれてもはっきり理由言えますが、同じ管轄のハローワークへ行ったとき、職員の人が「どこの会社も3年もいなかったんだ・・・」って言われ、書類選考でほとんどの会社で落とされるはずだわって感じの嫌な感じで言われ・・・こっちは必死になって探して活動しているのに・・・めっちゃストレスたまり、失業保険手続き以外は、全国とは言わないけどどのハローワークを利用して紹介してもらってもOKってことなので、最近違うハローワークで仕事探ししてます。つい先日利用した所は、すごい感じが良くて・・・。
皆さんもそうなのかなって思ってお聞きしました。
約一か月前に人員削減とかで解雇され・・・今、事務職中心に就職活動中です・・。
失業保険とか手続するのに自分の住んでいるところでどのハローワークに行くか決められていますよね・・・
そのハローワークの職員??っていうかホント腹立つ人ばかり・・・もっと・・気の利いた言葉使えないの・??って思うぐらい・・いい大人だしさって・ 行くたびに腹立ちます。。。
このご時世ともあって・・・いく度人が多く、事務職となると募集かけて一週間立つか経たないかぐらいで人気があるところだと40.50人・・ 先日もそのハローワークへ行って紹介していただいたんですけど、応募している人が10人もいなくて、まず行動しないとって思い、紹介していただきました。その時担当していただいた職員の人が、先方に電話してくれて、電話切った後に、「とりあえず応募可能だということなので・・・・」行って来たり、ある人は「40何人紹介していいて一人辞退してますねぇ・・・ちょっと待ってくださいねぇ・・その人は採用されて辞退してますねぇ・・」、社会経験が浅いので偉そうなこと言えないですけど、結構転職回数が多くて・・そのうちの二社は契約社員で任期満了になったり、前職である会社では、会社都合でやめたり、ほかの2社は自分の都合でやめてますが、理由を聞かれてもはっきり理由言えますが、同じ管轄のハローワークへ行ったとき、職員の人が「どこの会社も3年もいなかったんだ・・・」って言われ、書類選考でほとんどの会社で落とされるはずだわって感じの嫌な感じで言われ・・・こっちは必死になって探して活動しているのに・・・めっちゃストレスたまり、失業保険手続き以外は、全国とは言わないけどどのハローワークを利用して紹介してもらってもOKってことなので、最近違うハローワークで仕事探ししてます。つい先日利用した所は、すごい感じが良くて・・・。
皆さんもそうなのかなって思ってお聞きしました。
質問者様が何をしにハローワークへ通われているか考えれば正直管轄外のハローワークに通ったりする必要ないのではないでしょうか?
対応に気分が悪ければ別のハローワークへ行くことは悪いことだとは思いませんが目的とずれているような気がしました。
そのような方は実際にいると思いますし、管轄のハローワークより自宅から近い場所にハローワークがある為管轄外のハローワークへ通っている方もいらっしゃいます。
対応に気分が悪ければ別のハローワークへ行くことは悪いことだとは思いませんが目的とずれているような気がしました。
そのような方は実際にいると思いますし、管轄のハローワークより自宅から近い場所にハローワークがある為管轄外のハローワークへ通っている方もいらっしゃいます。
失業保険について。
失業保険の給付資格を調べていたら雇用保険に一年以上入っていることとありました。
私は建設系の仕事で一人親方をしてまして保険は何も入ってません。
不景気で仕事が減
ってきているので転職を考えているのですが私は失業保険もらえませんよね?
また失業保険もらうためにはどうすればいいでしょうか?
そもそも一人親方でも雇用保険て入れるんですか?
無知すぎて情けないです。
素人にでもわかりやすく教えていただけたらありがたいです。
失業保険の給付資格を調べていたら雇用保険に一年以上入っていることとありました。
私は建設系の仕事で一人親方をしてまして保険は何も入ってません。
不景気で仕事が減
ってきているので転職を考えているのですが私は失業保険もらえませんよね?
また失業保険もらうためにはどうすればいいでしょうか?
そもそも一人親方でも雇用保険て入れるんですか?
無知すぎて情けないです。
素人にでもわかりやすく教えていただけたらありがたいです。
>私は失業保険もらえませんよね?
加入していなければ当然もらえません。
>また失業保険もらうためにはどうすればいいでしょうか?
どこかの会社にやとわれて給料取りになることです。
>そもそも一人親方でも雇用保険て入れるんですか?
経営者は入れません。
だからどこかの会社にやとわれて給料取りになることです。
加入していなければ当然もらえません。
>また失業保険もらうためにはどうすればいいでしょうか?
どこかの会社にやとわれて給料取りになることです。
>そもそも一人親方でも雇用保険て入れるんですか?
経営者は入れません。
だからどこかの会社にやとわれて給料取りになることです。
失業保険の給付について(今月末で2年間勤めていた会社を退職します)
今月末で2年間勤めていた会社を退職します。
会社都合による退職です。今月は残っている有休休暇の消化と、
会社の帰休による休みと、GWで会社が休みに入るため、今月に
限って、出勤日数が10日間だけになってしまいます。
今月の出勤日数がこれだけ少ないのですが、退職後の失業保険の
給付には何ら問題はないでしょうか?
もし出勤日数が足らなくて、失業保険の受給に影響があるのなら、
有休休暇の消化はやめようかと思います。
何日以上出勤する必要があるとか、失業保険を受給するための
最低条件ってあるのでしょうか?詳しい方、どうか教えて頂けますよう
よろしくお願い致します。
今月末で2年間勤めていた会社を退職します。
会社都合による退職です。今月は残っている有休休暇の消化と、
会社の帰休による休みと、GWで会社が休みに入るため、今月に
限って、出勤日数が10日間だけになってしまいます。
今月の出勤日数がこれだけ少ないのですが、退職後の失業保険の
給付には何ら問題はないでしょうか?
もし出勤日数が足らなくて、失業保険の受給に影響があるのなら、
有休休暇の消化はやめようかと思います。
何日以上出勤する必要があるとか、失業保険を受給するための
最低条件ってあるのでしょうか?詳しい方、どうか教えて頂けますよう
よろしくお願い致します。
失業保険を受給するための最低条件は、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、会社都合については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
期間については、十分に要件を満たしているので有休休暇の消化には何の問題はありません。
しかし、失業手当日額は退職前の6か月の給与(総支給額)から算出しますので、現在残業を多くしていれば有休休暇をとった分残業代が減り、失業手当日額が少なくなります。残業がもともと無ければ何の影響もないという事になります。
ただし、会社都合については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
期間については、十分に要件を満たしているので有休休暇の消化には何の問題はありません。
しかし、失業手当日額は退職前の6か月の給与(総支給額)から算出しますので、現在残業を多くしていれば有休休暇をとった分残業代が減り、失業手当日額が少なくなります。残業がもともと無ければ何の影響もないという事になります。
失業保険について。
自分は、12月末に派遣の工場の仕事をやめました。ここでは、失業保険など、かけてもらっていましたが、仕事が合わず、ミスが続いたため、自分からやめました
その後、一ヶ月間(一月末まで)、スキー場でアルバイトをしました。
その後、なかなか仕事がみつからず、3月頭に、派遣で工場の仕事をしました。
ただ、3日働いた時点で、いろいろと苦情を言われて、辞めに追い込まれました。と言っても、結果的には自主退職です。
今、いろいろと仕事をさがしていますが、なかなか仕事が見つかりません。
できれば、じっくりと探して、しっかりした食を探したいと思います。
友達に失業保険もらって、さがしたらいいと言われました。
できれば、失業手当をもらいながら、探したいと思います。自分でももらうことできるでしょうか?
まとめると
去年5月~2月末まで・・・・・工場の派遣(失業保険かけてもらっていました)
今年1月の一ヶ月間・・・・・・スキー場でのアルバイト
2月~3月・・・・・・・・・・・・・職探しで、仕事をしていない(ただし、3月頭に3日間だけ仕事しました)
こうした状態でも、失業保険をもらうことできますか?
工場は、12月25日に辞めたので、3月25日で、ちょうど3ヶ月になるんですけど。
もう、お金がないので、できれば今もらって、もらいながら仕事を探したいと思うんですが。
失業保険をもらうということを、今まで考えたことがなかったので、特に職安行って手続きしたりとか、職安で仕事探したりしてなかったのですが(←自分でネットの求人とか見ながら探していたので)、なるべく早くもらうことはできるでしょうか?
もう、手持ちのお金もほとんどないので、保険もらいながら、探したいんです
よろしくお願いします
自分は、12月末に派遣の工場の仕事をやめました。ここでは、失業保険など、かけてもらっていましたが、仕事が合わず、ミスが続いたため、自分からやめました
その後、一ヶ月間(一月末まで)、スキー場でアルバイトをしました。
その後、なかなか仕事がみつからず、3月頭に、派遣で工場の仕事をしました。
ただ、3日働いた時点で、いろいろと苦情を言われて、辞めに追い込まれました。と言っても、結果的には自主退職です。
今、いろいろと仕事をさがしていますが、なかなか仕事が見つかりません。
できれば、じっくりと探して、しっかりした食を探したいと思います。
友達に失業保険もらって、さがしたらいいと言われました。
できれば、失業手当をもらいながら、探したいと思います。自分でももらうことできるでしょうか?
まとめると
去年5月~2月末まで・・・・・工場の派遣(失業保険かけてもらっていました)
今年1月の一ヶ月間・・・・・・スキー場でのアルバイト
2月~3月・・・・・・・・・・・・・職探しで、仕事をしていない(ただし、3月頭に3日間だけ仕事しました)
こうした状態でも、失業保険をもらうことできますか?
工場は、12月25日に辞めたので、3月25日で、ちょうど3ヶ月になるんですけど。
もう、お金がないので、できれば今もらって、もらいながら仕事を探したいと思うんですが。
失業保険をもらうということを、今まで考えたことがなかったので、特に職安行って手続きしたりとか、職安で仕事探したりしてなかったのですが(←自分でネットの求人とか見ながら探していたので)、なるべく早くもらうことはできるでしょうか?
もう、手持ちのお金もほとんどないので、保険もらいながら、探したいんです
よろしくお願いします
全部自己退職のため、最低でも12ヶ月かけている期間がなければ、受給資格がありません。
計算しましたが、11ヶ月でしたのでもらうことができないでしょう。次の職場をはやくみつけてください。
いいところがあればいいですね。
どっちにしても、たりないです~。
計算しましたが、11ヶ月でしたのでもらうことができないでしょう。次の職場をはやくみつけてください。
いいところがあればいいですね。
どっちにしても、たりないです~。
関連する情報