労働基準法について教えてください。
(長文ですがよろしくお願いいたします)
現在、大手リラクゼーションの会社入社3年目(正社員)の者です。
先日の給料日に明細を見ると深夜手当が付いてない事に気付き、
同じ店舗のスタッフに確認したところ私と入社2年目の後輩だけ付いていませんでした。
そして今日直属の上司に確認の電話をしてみると、
『2人は一定の労働時間に満たないから、
本来は固定給がマイナスのところを、
深夜手当をカットしてそれを当ててる。
もっとマイナス分は大きいけど、
深夜手当をカットしてるだけでもありがたいと思いなさい!』
的な事を言われ愕然としました。
(この上司は部下の給料をコントロールできる権限を持ってます)

今回の深夜手当は月5?10時間程千円2千円くらいのレベルの話なんですが、
金額ではなく会社の卑怯なやり方に会社にも上司にも不信感を持ってしまい、
相談させていただきました。

そもそも正社員が労働時間に左右されるのっておかしいと思うし、
労働時間も含めた契約書自体を交わしていないし、
(正確には入社時に研修期間の契約書は記入したのみ)
今まで労働時間に満たない月が何度もあったけど、
給料は固定され深夜手当もきちんと付いていたからです。
もし事前に給与システムが変われば告知する義務はあると思っています。

少しややこしいのですがこの会社の社員は大きく2つに分類されています。
一般社員と医療系の専門学校に通いながら働く学生社員です。
(私は学生社員です)学生社員は昼間部や夜間部といった形で一般社員に比べると労働時間が短い為、
予め給料が2?3万カットされています。
また一般社員は月230時間前後働いており、
学生社員はミニマム176時間マックス191時間
(学生社員の数字は先輩から教えてもらったもので正確ではない為、
少しずれがあるかもしれません)
の労働が義務づけられてるようですが、一切労働契約書を交わした事はありません。

そして私の今回の給料分の労働時間の実績は179時間で、
後輩は一般社員で210時間働いてました。

この他労働基準法にひっかかると思われる点は、
実際の労働日数と給与明細に表示される日数が違う。
(通常25日?27日働らくのですが必ず24日と表示されます)
夏季冬季休暇は社歴によって違ったり、
(1年目2日/2&3年目3日/4年目4日/5年目以上5日)
上司の気分なのか管轄エリアによって日数が全く違います。
去年の夏季休暇は同じ上司だったけど性別によって日数が変わりました。

それから去年退職届けを出した際に有給を使いたいと申し出た時に、
『有給は社員がリフレッシュする時に使うものであって、
辞めたい人間には使わせれない!!』ときっぱり断られました。
しかし現に有給を使える環境ではありません。

などなど労働時間が長い上に休みが少なく、
給料も時給に計算すると850円?950円くらいです。
労働時間が長い事自体が労働基準にひっかかるのではと思いますがどうなんでしょうか?

最後に私はこの直属の上司のコネで入社したという経緯があります。
(直接この上司を知っていたわけではなく、上司の親族と知り合いだった)
しかしどちらかというと中途採用で入社してる身なので、
いろんな入れ知恵があるやっかいなスタッフだと思われてます。
以前退職を申し出た時に
『○○(私の名前)はうちの会社と合わない』と言われた事があるからです。
これはつまり、うちの会社の不都合と合わないと解釈してます。
こんな会社に義理で働き続けるべきか、
まっとうな会社で働くべきか悩んでいます。

乱文で申し訳ありませんが、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

※補足※もしすぐにでも退職するような事になった場合、
失業保険は待機期間なく給付されるのでしょうか?
失業保険が出るのであれば、転職活動をする方向で考えたいと思います。
〉そもそも正社員が労働時間に左右されるのっておかしいと思うし、

では遅刻・早退したら、その時間分賃金を減額されるのもおかしいと?
世の中の正社員の大多数はそういう労働条件でしょ?

労働時間数の下限が設定されていて、労働時間数がそれに達しない場合に減額されること自体は、おかしな話ではありません。
※もっとも、労働時間数が少なかったのが、使用者の指示によるものであるときは、休業手当の問題になりますが。


・法律的には、「労働契約書を交わす」ことは求められていません。
労働時間など一定の労働条件については文書で明示することが求められていますが。
※文書で明示されていないからと言って、そのような労働条件が定められていないとは言えません。


・〉実際の労働日数と給与明細に表示される日数が違う。

明細に書かれる日数=実際の労働日数という根拠はどこにもありません。
労働時間数に応じた賃金が支払われているかどうかが問題です。

※典型的な例としては、午前0時をまたぐ労働時間は前日の労働時間とされます。


〉夏季冬季休暇は社歴によって違ったり、
全く違法ではありません。

※特に計画年休の場合は、労働者が日を指定できる5日を確保するために、勤続年数が短い=有休日数が少ない人については、計画年休の日数を少なくしなければならないこともあります。
失業保険について教えてください!

失業保険と言うのはどのような条件でもらえるようになりますか?

調べたのですが「一年を通して被保険期間が6ヵ月…」と言うのは見つけたのですが…
つまりは雇用保険を6ヵ月払っていればもらえるようになる。と解釈していいのでしょうか?
失業保険は離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の
雇用保険の加入期間がないと受けられません、
1年間に6ヶ月の加入期間で受けられるのは、
倒産、解雇等の離職理由で離職した人です
仕事をしながらの不妊治療のための通院。半日休みを取るのに上司があまりいい顔をせず嫌味まで言われる。こんないやな思いをしながら不妊治療を続けるのが嫌で会社を辞めようか悩んでいます。
今年に入り、年齢や今後のことを考え、不妊治療に通い始めました。現在は、仕事はパートで一日六時間程度の事務職(営業補佐)をやっています。まだ病院に通い始めて二回くらいですが、完全予約制の不妊治療専門病院で午前中に行き検査をしたり診察をしたりで半日かかります。排卵や生理の時期などによってはタイミングで受診したりと今後一週間に一回くらいは病院通いになりそうなのです。そのため、会社には迷惑を確かにかけてしまっていると思います。上司には、不妊治療のため通院します。と言えないです。生理的に無理な上司なので。そのため、通院のため先日も半日休みくださいと申し出たら、嫌味を言われてしまい。。今後の通院での休みを取るのが憂鬱です。実際に、会社にも迷惑負担をかけてしまうので退職も考えています。ホントであれば治療を続けながら仕事をして出産間近までは働いていたいのですが。治療のために会社でのストレスが出てしまうのがとても苦痛です。それと、このような場合も失業保険の申請をするときには『自己都合退社』扱いになるのでしょうか?同じような経験をしたことのある方や、実際に会社の同僚がまたは自分が不妊治療で辞めたなど。会社からしての意見などありましたらお願いします。
病院を変えるという選択肢はありませんか?
定時後に通える病院であれば、会社を休まずに通院できます。
実際私がそうで、正社員で働きながら体外・顕微鏡までしました。自己注射を教えて貰って、少しでも通院回数を減らしました。
さすがに採卵・移植では休まざるを得ませんでしたが、それでも採卵1日+移植半日の休みを貰うだけで済みました。通常の通院や検査が理由の遅刻や早退はゼロです。
普通、どんな会社&上司でも(建前はともかく)「不妊治療しているならどんどん休んで良いですよ!」なんて言うところはありませんよ(^^;)
休みが取りにくいけど会社を辞めたくないのなら、休まなくても良いようになんとかする(病院を変えてみる)のも一考かと思います(^^)
(私の通っていたクリニックも完全予約制ですが、無理を言って予約をねじ込んで貰ったことも何度かあります)

本格的に治療が始まれば、多いときで週3回くらい通院することもあります。
そして、理由がなんであれそこまで頻回休むパートさんなら、正直会社としては居て貰っても困ります・・・(^^;)
どんな職種であれ、「パートなら休みを取りやすい」という認識であるなら、それは間違いですから。
仕事を取って病院を変えるか、病院を取って仕事を辞めるかはあなたの自由ですが、辞められるならもちろん自己都合になります(通院はあなたの自由意志であって、会社命令で不妊治療してるわけではないので)。
失業給付金の算定基準についての質問です。
私は1年更新の契約社員で給与は年俸制で決められていました。従って私には賞与はありませんでしたが、失業保険の賃金日額算定で一部の金額が認定を拒否されました。
一部の金額について説明します。
支給方法は①毎月一定額(年俸×1/12)方式か②毎月一定額+残額支給(7月12月に1/2)方式を選択できることになっていて私は後者を選択していました。
具体的には年俸330万円で内訳は25万円×12ヵ月+一時金30万円(7月12月に1/2)です。
3年経過したこの3月末で契約が更新されず解雇となりましたが、職安ではこの一時金(過去6ヶ月ですから15万円)について一時金=賞与であるとして、算定基準の月給として認定できないと言っています。
年俸の受け取り方式(配分方法)が違うだけで一部の金額が認定されないのはどうしても納得できないのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか?(職安の回答に従わざるを得ないのでしょうか?)
私の考えが正しい場合、どうすれば認定してもらえるのかその方法も併せてご回答下さい。
※会社は職安に対して年俸制の説明をしたうえで離職票の金額記入について照会したところ、一時金=賞与なので毎月の給与に算入できないとの指導を受け、離職票には一時金を除いた金額で記入しています。
給与の支給規定は社印を押したものを職安に提出していますが、相手にされません。
※一時金は、年度途中で退社する場合には4月から退職月までの月数で除した金額で精算されます。例えば、11月末の退社であれば月給に5万円のプラス支給となり、1月末退社であれば5万円の返還となるもので、賞与とは全く異質のものです。
雇用保険法上は、年俸制だろうが時給制だろうが、形式的に3か月超ごとに支払われる報酬は臨時に支払われるものとして、毎月の給与に含めることは認めず、賃金日額の算定対象外とします。

よってハローワークの担当者の言い分は正当であり、あなたはそれに従わなければなりません。

法律で決めてあることです。諦めてください。
試用期間の解雇について

私は5月下旬から、中途で正社員として雇って頂きました。
(現在は、試用期間中です。)
遅刻も欠席もしていません。
しかし、試用期間が終わる8月末で解雇と今日
言われました。

解雇理由は以下の通りです。

現在、事務職をしています。
上司はもともとグループ企業で働いていましたが、定年後、今の会社で専務として働いていました。
私を雇った上司がその専務です。
しかし、社長が亡くなり、派閥闘争があり、上司は専務から平社員になりました。
代わりに副社長がいらっしゃったのですが、副社長と上司はとても仲が悪く、
平社員になった上司は仕事を退職し、
今まで持っていたお客さん(仕事)を、全てグループ会社に持って行くことになりました。
私は上司の仕事を任されていたのですが、必然的に仕事が無くなりました。
そして本日解雇を言われました。

この場合は会社都合になり、失業保険は頂けるのでしょうか?

(自主退職になると、働く期間が短いので、失業保険は貰えないようです。)


また現在同じ会社の先輩が、私が今の会社に残れるように、今までやっていた事務の仕事とは異なりますが、新しい事務の仕事を探して下さっています。
しかし私の気持ちとしましては、今の会社に不信感を持ち、残ろうという強い意思が無くなってしまいました。
それでも今の会社にしがみついた方が良いのでしょうか?

以上、社会経験が豊富な皆様、宜しくお願い致します。
経験があります!レスさせてください(^O^)
当方も数日前偶然同じ様な事を知人に聞いて知ったのですが。。

今有名ななかなか優良なWEBサイトみたいです
お手すきにでも閲覧してみてくださいな(´ω`)
少しでも知識の足しになれたならいいと思っています。
分かりづらかったら御免なさい(T_T)
関連する情報

一覧

ホーム