もしあなたが突然、職をくびになったらどうしますか?
私はとりあえず、失業保険が切れるまで家でブラブラしながら読書でもしています。
私はとりあえず、失業保険が切れるまで家でブラブラしながら読書でもしています。
首切りにあった翌日から仕事探しを始めると思います。
正職員の仕事を見つかるまで、バイトをしながらでも探します。
正職員の仕事を見つかるまで、バイトをしながらでも探します。
失業保険をすぐもらいたいのですが。自分で退職したときは待機期間がありますが本当のところ時間カットで給料も少なく生活が苦しく退社した次第です。
どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?ハローワークに今日手続きに行きたいのでよろしくお願いいたします。
どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?ハローワークに今日手続きに行きたいのでよろしくお願いいたします。
>自分で退職したときは待機期間がありますが待機期間(7日間)は自己都合、会社都合の両方にあります。「給付制限」のことでしょうね。
>本当のところ時間カットで給料も少なく生活が苦しく退社した次第です。
給与のカット額にもよります。
カットされる前と後の給与明細を持って、職安に行ってみてください。職安での基準に該当すると、「特定理由離職者」として給付制限が短縮される可能性があります。
>どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?
多い質問ですが、あくまでも「解雇」「会社都合」は会社から退職を促されただけであり、給与が下がった、ということで自分から辞めることはあくまでも「自己都合」なんですよ。ただ、「正当な理由のある自己都合退職」という区分に認定されると、給付制限の3ヶ月が1ヶ月に短縮、なんて可能性もあるだけです。
【補足】
書くのは自由です。ただ、奨学金のくだりは不要かと・・・。
ただ、勤務時間が少なくなり給与も減ったということであれば、それは時間に比例して少なくなったので問題はないのでは?と思われる可能性もあります。勤務時間縮小がどのような経緯で行われたのか?十分な説明があったか?など、そちらがむしろ大事な争点になるかと思います。
さくら事務所
>本当のところ時間カットで給料も少なく生活が苦しく退社した次第です。
給与のカット額にもよります。
カットされる前と後の給与明細を持って、職安に行ってみてください。職安での基準に該当すると、「特定理由離職者」として給付制限が短縮される可能性があります。
>どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?
多い質問ですが、あくまでも「解雇」「会社都合」は会社から退職を促されただけであり、給与が下がった、ということで自分から辞めることはあくまでも「自己都合」なんですよ。ただ、「正当な理由のある自己都合退職」という区分に認定されると、給付制限の3ヶ月が1ヶ月に短縮、なんて可能性もあるだけです。
【補足】
書くのは自由です。ただ、奨学金のくだりは不要かと・・・。
ただ、勤務時間が少なくなり給与も減ったということであれば、それは時間に比例して少なくなったので問題はないのでは?と思われる可能性もあります。勤務時間縮小がどのような経緯で行われたのか?十分な説明があったか?など、そちらがむしろ大事な争点になるかと思います。
さくら事務所
失業保険について質問です。現在、社会人1年目(正社員)ですがこの3月で退職の予定です。そのため12ヶ月の職務経歴となるので、失業保険適用の要件には該当してると思う
のですが、すぐに再就職する予定はありません。私の意向としては、わずかばかりでも失業保険をもらいアルバイトをしながら、通信制大学を使って、勉強をしていきたいと考えてます。しかし就業の意思がなければ失業保険は適用はできないと思いますので、ハローワークでは求職の意思は示すつもりです。そのための書類の記入は行うつもりですが、履歴書を提出したり面接を受ける気はありません。こういった場合でも受給できるのでしょうか?
※道徳的な反論は求めていません。仕組みとして可能かどうか教えて頂けると助かります。
のですが、すぐに再就職する予定はありません。私の意向としては、わずかばかりでも失業保険をもらいアルバイトをしながら、通信制大学を使って、勉強をしていきたいと考えてます。しかし就業の意思がなければ失業保険は適用はできないと思いますので、ハローワークでは求職の意思は示すつもりです。そのための書類の記入は行うつもりですが、履歴書を提出したり面接を受ける気はありません。こういった場合でも受給できるのでしょうか?
※道徳的な反論は求めていません。仕組みとして可能かどうか教えて頂けると助かります。
※道徳的な反論は求めていません。仕組みとして可能かどうか教えて頂けると助かります。
はい、非常に残念なことですが、貴方の考えとたいして変わらないことをして、雇用保険の基本手当を貰っている人は、数え切れないほどいます。
別に、貴方も、「本当は就職する意思はないし、面接なんて行く気はないです」なんて、本音は言わないでしょ。
上辺だけでも、就職したい!って顔をするなら、もらえちゃうんですよね。
でも、貴方の行くハローワークが、「パソコン検索だけでは求職活動とはみなされません。応募してください」と、いう職員がそろっているところであることを祈ります。
はい、非常に残念なことですが、貴方の考えとたいして変わらないことをして、雇用保険の基本手当を貰っている人は、数え切れないほどいます。
別に、貴方も、「本当は就職する意思はないし、面接なんて行く気はないです」なんて、本音は言わないでしょ。
上辺だけでも、就職したい!って顔をするなら、もらえちゃうんですよね。
でも、貴方の行くハローワークが、「パソコン検索だけでは求職活動とはみなされません。応募してください」と、いう職員がそろっているところであることを祈ります。
失業保険について質問です。
去年の7月30日に1年4ヶ月働いた会社を自己都合で退職しました。
今からだともう失業保険を全額はもらえないと思いますが今から申請するとどのぐらいもらえるでしょうか?
現在26歳
前の会社での年収は330万ぐらい。
退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか?
結婚して旦那の扶養に入ってますがそれは関係しますか?
去年の7月30日に1年4ヶ月働いた会社を自己都合で退職しました。
今からだともう失業保険を全額はもらえないと思いますが今から申請するとどのぐらいもらえるでしょうか?
現在26歳
前の会社での年収は330万ぐらい。
退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか?
結婚して旦那の扶養に入ってますがそれは関係しますか?
失業手当の受給申請は、退職の翌日から1年以内なら可能です。
受給できる期間も1年間ですので、1年以内で受給し終わらない場合には、まだ受給金額が残っていても打ち切りになってしまいます。
3か月の給付制限期間がある場合には、申請後おおよそ4カ月ごくらいに実際の振り込みがあります。
受給期間が90日の場合には、もしかすると1年以内の収まらない分は打ち切りになるかと思われます。
また、実際の受給開始から、受給完了までは、基本手当の日額が3611円未満でないとご主人の扶養から外れる事になります。
基本手当の金額などはハローワークで申請時に確認ができます。
≪退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか≫
この場合には、雇用保険に加入をしておられない場合には関係がありません。
受給できる期間も1年間ですので、1年以内で受給し終わらない場合には、まだ受給金額が残っていても打ち切りになってしまいます。
3か月の給付制限期間がある場合には、申請後おおよそ4カ月ごくらいに実際の振り込みがあります。
受給期間が90日の場合には、もしかすると1年以内の収まらない分は打ち切りになるかと思われます。
また、実際の受給開始から、受給完了までは、基本手当の日額が3611円未満でないとご主人の扶養から外れる事になります。
基本手当の金額などはハローワークで申請時に確認ができます。
≪退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか≫
この場合には、雇用保険に加入をしておられない場合には関係がありません。
回答宜しくお願いします
失業保険のみで生活するのがキツイのですが失業保険を貰っている期間中にバイトをしたらまずいのでしょうか?
失業保険のみで生活するのがキツイのですが失業保険を貰っている期間中にバイトをしたらまずいのでしょうか?
正しく申告することである程度のバイトは認められる場合がありますが
本来、雇用保険はあなたの生活を助けるためのものではありません
生活が苦しければ雇用保険は受けず、
しっかり働くか生活保護を申請するかにするべきです
本来、雇用保険はあなたの生活を助けるためのものではありません
生活が苦しければ雇用保険は受けず、
しっかり働くか生活保護を申請するかにするべきです
失業保険、失業給付、雇用保険など…の手続きに関することで詳しい方、教えてください。
会社都合で離職したのち、失業給付の手続き前に再就職。
再就職先にて雇用保険と社会保険には加入済み。
本人の都合(家庭の事情)で1週間程度で離職。
その際、失業保険の給付を受けるには、やはり3ヶ月待たなければなりませんか?
会社都合で離職したのち、失業給付の手続き前に再就職。
再就職先にて雇用保険と社会保険には加入済み。
本人の都合(家庭の事情)で1週間程度で離職。
その際、失業保険の給付を受けるには、やはり3ヶ月待たなければなりませんか?
退職理由は直近のものが適用されますので、家庭の事情が離職理由なのであれば自己都合退職扱いとなり、3ヶ月の給付制限がつきます。
greenshot0001さん
greenshot0001さん
関連する情報