失業保険を受給するにあたって、求職活動実績として車の免許取得は含まれますか?また検定の合否通知など結果が来た日などは含まれますか?
失業保険のお金を受給するにあたって、4週間に2回の求職活動実績が必要ですよね?
その中で職案内、相談、求人応募、面接などの他に「国家試験や検定などを受験」とあるのですが、
普通自動車免許の試験も含まれるのでしょうか?
ちなみに再就職の希望職種はwebデザインとアパレルとしています。
あと、先日色彩検定を受けたのですが、
これは失業保険の受給資格日より前に受験しているので含まれませんよね。
しかし認定日の前の日に合格通知・発表があります。
これを認定日に申請しても活動実績には含まれないのでしょうか。
回答よろしくお願いいたしいます。
失業保険のお金を受給するにあたって、4週間に2回の求職活動実績が必要ですよね?
その中で職案内、相談、求人応募、面接などの他に「国家試験や検定などを受験」とあるのですが、
普通自動車免許の試験も含まれるのでしょうか?
ちなみに再就職の希望職種はwebデザインとアパレルとしています。
あと、先日色彩検定を受けたのですが、
これは失業保険の受給資格日より前に受験しているので含まれませんよね。
しかし認定日の前の日に合格通知・発表があります。
これを認定日に申請しても活動実績には含まれないのでしょうか。
回答よろしくお願いいたしいます。
回答が前後しますが、受給資格取得日(申請日)より前に受験したものはたとえ何であれ求職活動には含まれません。
普通自動車の免許取得は求職活動には含まれません。それは再就職に資するものとはいえませんので。
希望職種がデザインとアパレルでは関係ないと思います。
普通自動車の免許取得は求職活動には含まれません。それは再就職に資するものとはいえませんので。
希望職種がデザインとアパレルでは関係ないと思います。
失業保険について質問します。
派遣社員として事務員をしています。
生活が苦しく、今年4月から週3回1日4時間のアルバイトを始めました(派遣会社の就業規則禁止事項に
「副業禁止」とはかかれていませんが、Wワークの申告はしていません)
ところがメインの仕事が更新されないとの事で、9月末で契約満了となります。契約満了後失業保険を貰うまでに1ヶ月の待機期間があると思うのですが、その待機期間中に、サブのバイトをしていても問題ないのでしょうか?
生活が苦しく、1ヶ月無収入という訳に行かないです。
ちなみにメインの仕事の派遣会社に失業理由は会社都合になる・と伝えられました。
会社都合であれば、1ヶ月の待機期間のあと失業手当が受給されるという解釈で、間違いないですよね…
派遣社員として事務員をしています。
生活が苦しく、今年4月から週3回1日4時間のアルバイトを始めました(派遣会社の就業規則禁止事項に
「副業禁止」とはかかれていませんが、Wワークの申告はしていません)
ところがメインの仕事が更新されないとの事で、9月末で契約満了となります。契約満了後失業保険を貰うまでに1ヶ月の待機期間があると思うのですが、その待機期間中に、サブのバイトをしていても問題ないのでしょうか?
生活が苦しく、1ヶ月無収入という訳に行かないです。
ちなみにメインの仕事の派遣会社に失業理由は会社都合になる・と伝えられました。
会社都合であれば、1ヶ月の待機期間のあと失業手当が受給されるという解釈で、間違いないですよね…
待機の間も受給期間と同じでバイトはだめです。
収入がある=仕事があるとみなされ失業状態とはなりません
へたしたら待機期間が延びるもしくは
受給額が減らされることになります
収入がある=仕事があるとみなされ失業状態とはなりません
へたしたら待機期間が延びるもしくは
受給額が減らされることになります
失業保険を受給中、職業訓練(求職者支援訓練)を受けることはできないのでしょうか?
出産を終え、来月から仕事を探し始めるので保留していた失業保険資格を保留解除し受けることにしました。
求職者支援訓練(以前の職業訓練)で受けてみたいものを見つけましたが、
ネットで調べてみると原則、雇用保険を受給できない人。とありました。
(訓練の募集要項には、応募条件は特に無しでした。)
雇用保険=失業保険ですよね?
失業保険を受けながら、求職者支援訓練は受けられますか?
無理なら、失業保険を断ったら求職者支援訓練を受けられますか?
出産を終え、来月から仕事を探し始めるので保留していた失業保険資格を保留解除し受けることにしました。
求職者支援訓練(以前の職業訓練)で受けてみたいものを見つけましたが、
ネットで調べてみると原則、雇用保険を受給できない人。とありました。
(訓練の募集要項には、応募条件は特に無しでした。)
雇用保険=失業保険ですよね?
失業保険を受けながら、求職者支援訓練は受けられますか?
無理なら、失業保険を断ったら求職者支援訓練を受けられますか?
求職者支援訓練は、確かに雇用保険受給資格者(失業給付金を受けることができる人)でない人を対象とした職業訓練です。
雇用保険受給資格者向けには、公共職業訓練があります。
雇用保険受給資格者にとっては、どちらかと言いますと公共職業訓練の方が、いろいろと有利なところがあります。
①失業給付の基本手当に、受講手当(現在日額700円)や通所手当(経路認定された交通費)が上乗せ支給されます。
②受講が求職活動にみなされますので訓練に専念でき、訓練校とハローワークがいわば自動的に手続きを行ってくれるので認定日にハローワークに行く必要もない。
③受給期間が終了しても、訓練期間がまだ残っていれば訓練修了まで給付が延長される(受講開始日に一定の受給残日数があることが条件です)。
こういった有利な条件がありますので、公共職業訓練の講座の方ももう一度よく研究してみることをお勧めします。
しかし、いや自分の地域には受けたい公共職業訓練講座が無い、でも求職者支援訓練にはそれがある、金銭的に不利になっても良いから求職者支援訓練を受けたい、ということならば、そのことをハローワークに申し出れば受講のあっせんをしてくれます。
あくまで、「原則」ですから例外はあるのです。
ただ、失業給付金受給の為には、訓練を受けていない時と全く同様に、訓練期間中も求職活動は行い、毎月1回ハローワークに行って認定を受けなければならないということになります。
なお、失業給付を断るということはあり得ないでしょう。もったいなさ過ぎます。
ちなみに、求職者支援訓練制度の発足と同時に「職業訓練受講給付金」という制度も発足していますが、失業給付を辞退してこの給付金を受ける方を選ぶということは出来ません。
雇用保険受給資格者向けには、公共職業訓練があります。
雇用保険受給資格者にとっては、どちらかと言いますと公共職業訓練の方が、いろいろと有利なところがあります。
①失業給付の基本手当に、受講手当(現在日額700円)や通所手当(経路認定された交通費)が上乗せ支給されます。
②受講が求職活動にみなされますので訓練に専念でき、訓練校とハローワークがいわば自動的に手続きを行ってくれるので認定日にハローワークに行く必要もない。
③受給期間が終了しても、訓練期間がまだ残っていれば訓練修了まで給付が延長される(受講開始日に一定の受給残日数があることが条件です)。
こういった有利な条件がありますので、公共職業訓練の講座の方ももう一度よく研究してみることをお勧めします。
しかし、いや自分の地域には受けたい公共職業訓練講座が無い、でも求職者支援訓練にはそれがある、金銭的に不利になっても良いから求職者支援訓練を受けたい、ということならば、そのことをハローワークに申し出れば受講のあっせんをしてくれます。
あくまで、「原則」ですから例外はあるのです。
ただ、失業給付金受給の為には、訓練を受けていない時と全く同様に、訓練期間中も求職活動は行い、毎月1回ハローワークに行って認定を受けなければならないということになります。
なお、失業給付を断るということはあり得ないでしょう。もったいなさ過ぎます。
ちなみに、求職者支援訓練制度の発足と同時に「職業訓練受講給付金」という制度も発足していますが、失業給付を辞退してこの給付金を受ける方を選ぶということは出来ません。
失業保険の給付制限について、教えてください。
現在、半年毎の契約更新の契約社員です。50歳です。
今年、10月1日に契約更新しました。
もう、3回更新しており、被保険者期間は、1年3ヶ月になります。
今年11月に、配置転換により今までより重労働になり、ぎっくり腰
になり、また元の配置に戻されました。
でも、上司は、来年4月からは、更新しない。と言いました。
このまま、3月末をむかえれば、私の自己都合退職になって
失業保険は、給付制限あり。になってしまうのでしょうか?
納得がいきません。法律では、どう判断されるのでしょうか?
教えてください。
現在、半年毎の契約更新の契約社員です。50歳です。
今年、10月1日に契約更新しました。
もう、3回更新しており、被保険者期間は、1年3ヶ月になります。
今年11月に、配置転換により今までより重労働になり、ぎっくり腰
になり、また元の配置に戻されました。
でも、上司は、来年4月からは、更新しない。と言いました。
このまま、3月末をむかえれば、私の自己都合退職になって
失業保険は、給付制限あり。になってしまうのでしょうか?
納得がいきません。法律では、どう判断されるのでしょうか?
教えてください。
上司が更新しないと言っているのですから、会社都合による契約の終了と言うことで、特定受給資格者となります。
よって給付制限(3ヶ月)は付かずに、雇用保険受給手続き1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
よって給付制限(3ヶ月)は付かずに、雇用保険受給手続き1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
失業保険支給額について教えて下さい。
今年3月31日付けで自己都合により退職し、3ヶ月の待期を経て先日7月20日が初めての認定日でした。
しかし貰える金額は3万円程度…
次回からは満額入りますと言われましたが…どういった計算になるんでしょうか(-_-;)
ちなみに勤続年数六年の基本手当日額約¥4000です
今年3月31日付けで自己都合により退職し、3ヶ月の待期を経て先日7月20日が初めての認定日でした。
しかし貰える金額は3万円程度…
次回からは満額入りますと言われましたが…どういった計算になるんでしょうか(-_-;)
ちなみに勤続年数六年の基本手当日額約¥4000です
あなたがハローワークに出て求職登録をした日を1日目として7日間は待機で失業保険は出ません。また、あなたが書かれている通りで自己都合なので3ヶ月お預けでしたね。
ですので、求職登録をして3ヶ月と8日目から7月20日の前日の19日までの分が今回の失業保険として振り込まれることになりますので、日数がそれだけ短かったということになります。
ですので、求職登録をして3ヶ月と8日目から7月20日の前日の19日までの分が今回の失業保険として振り込まれることになりますので、日数がそれだけ短かったということになります。
自分のやりたいことがあり、来月いっぱいで、今勤めている会社を辞めます。
その為に、来年の1月に学校(全日制)を受験しようと考えています。
もし受かった場合なんですが、失業保険はどうなりますか?
仕事を探している人の為の制度だということは理解してるんですが、もし落ちた場合を考えると申請しておきたいところです。
学費のたしにもしたいので…
その為に、来年の1月に学校(全日制)を受験しようと考えています。
もし受かった場合なんですが、失業保険はどうなりますか?
仕事を探している人の為の制度だということは理解してるんですが、もし落ちた場合を考えると申請しておきたいところです。
学費のたしにもしたいので…
1.原則、学生になる場合は失業給付の受給は出来ません。特に全日制は厳しいです。
2.理由は就労につくことが出来ないためです。
3.病気療養中の場合でも、就職活動ができなれば就労の可能性なしとして、失業給付は受給できません。
4.例外として通学の時間構成によって可能になる場合があります。
例えば、通学が午前中のみ、夜間、週に3回などの場合で、労働により週20時間以上の労働時間の確保の見込みが
立つ場合です。
5.それ以外は、失業給付の受給はできませんし、雇用保険の被保険者にもなれません。
2.理由は就労につくことが出来ないためです。
3.病気療養中の場合でも、就職活動ができなれば就労の可能性なしとして、失業給付は受給できません。
4.例外として通学の時間構成によって可能になる場合があります。
例えば、通学が午前中のみ、夜間、週に3回などの場合で、労働により週20時間以上の労働時間の確保の見込みが
立つ場合です。
5.それ以外は、失業給付の受給はできませんし、雇用保険の被保険者にもなれません。
関連する情報