勤務先が休眠会社に、そして扶養に入るには
こんにちわ。
人に相談されたのですが、全くの無知なのでこちらで質問させて頂きます。
36歳女性で、勤めていた会社が経営困難ということで今月いっぱいで休眠手続きをする事になり、彼女は強制的に職を失うわけですが、
その後新しい仕事が見つかるまで旦那さんの扶養に入ろうかと考えているそうです。
7月1日から入る事ができるのでしょうか?
また、どのタイミングで入れてもらうのがよいのかや、どのようにして扶養に入れてもらえるのかがまったくわかりません。

会社都合での退職なので失業保険を申請しようかと考えている様ですが、そのタイミングも教えていただけたらと思います。

ちなみにこの一年以上の収入は手取りで月88,000円程。

扶養に入るには何が必要なのか、いつどこに申請したらよいのか、など細かい事まで教えていただけますと助かります。

税金と、社会保険、年金の両方で教えてください。
恐れ入ります。
まずは旦那さんの会社に扶養に入るために必要な書類を確認する。
退社したらすぐ失業保険を受給してしまった方がよいと思います。
受給中扶養に入れるかは日額次第です。

退社後、社会保険の資格喪失証明書と離職票が貰えます。
それを持ってハローワークへ。

日額が扶養範囲以上ならその期間は国民年金と国保に加入します。これにも資格喪失証明書が必要。
※会社都合なので国保は減額が可能かと思われます
しかし日額がわからないことには手が打てません。

ハローワークへ行き、一週間後くらいの説明会の時に雇用保険受給資格者証を貰えます。
それに日額が書いてあります。

国保への申請はそれも持っていく。そうすれば減額可能のはず。

旦那さんへの扶養は失業保険を受給するつもりなら雇用保険受給資格者証の日額が扶養範囲内の時。
その時はその証書を提出しますが、まだ使うのでコピーではダメか確認。

もし扶養範囲以上なら受給し終わったら扶養申請。
定年退職まで1年半を残し、脳出血により倒れ仕事が出来なくなった夫が今後取る行動は?
またそういう事を相談するのは、行政書士それとも役所の相談窓口?
50歳専業妻です。詳しい方力を貸してください。
退職を来年の12月に控えていた58歳夫が今年の3月に脳出血で倒れました。
手術は無事成功しましたが、未だ意識は戻らず、このままの可能性も高いと主治医に言われました。
夫の勤務する会社とも相談し、今年の6月までは、年次有給休暇。(給与・賞与出る)7月から12月までは、欠勤期間。(給与出る賞与4月から9月までの分が出る。)来年1月から12月まで休職期間(給与・賞与共になし)傷病手当申請支給され退職を迎える。
という話で、納得していたのですが、今月に入り会社に来てほしいという連絡を受けまして、行ったところ突然の希望退職者500人を募るので、退職してほしいとの話でした。ちなみに会社は、グループ会社を含めると従業員2万人一部上場企業の今期も黒字です。
希望に応じれば多めの一時金が出るが、上記の話は白紙になり傷病手当のみになる。という話でした。2週間で答えがほしいということでした。家族の意見は、「応じずに厚生年金ももう少しで満額になるんだし、定年まで在籍していればいいじゃん」と言っていますが、そうすることにより最悪の場合解雇され、退職金も出ない・夫が働けないので、失業保険もらえない・年金受給を早めても61歳からなので、それまでの2年半無収入という風になったらどうしようと、どういう行動を今後取るのがベストなのか全くわかりません。
周囲の知人友人もそういったことに詳しくないので、こちらで相談させていただきました。
詳しくわかる方回答宜しくお願いします。
大変ですね。私もご主人と同年で58才になります。今年3月会社を早期退職しました。一時金分を含めて3,500万程でした。年金受給の61才までの間、退職金でなんとかなるんじゃないでしょうか。私なら退職を選択します。
失業保険を受給したいのですが、受給するにはハローワークの監視の元に求職活動をしなければいけないのでしょうか?

自分でネットや広告で探すのは求職活動には入らないのでしょうか?
失業認定期間(原則4週間)内に2つ以上の具体的な求職活動をすることが失業認定の条件となっています。別に、職安の監視の下でという条件はありませんが、具体的ということから、職安で職業相談をする、相談の過程で求人検索をするなどが必要です。職安求人以外も履歴書を出すなど応募や面接、民間の職業紹介機関での相談もOKです。失業認定申告書にそれらを記載して認定を受けます。後日抽出で事業所等に対して確認作業を行ない、虚偽が判明すると不正受給となり、受け取った失業手当の返還等が求められます。
自宅でのネット検索や広告を見るだけでは該当になりません。
雇用保険の収支が厳しくなり、保険料のアップと引き換えに、主に事業主サイドからの要望もあって、失業認定の厳格化が実施されています。
今回の私の状況は特定理由退職者になるのでしょうか?

現状は、
うつ、パニック発作が原因で休職し、
仕事になんとか復職したところです。
しかし、主人の転勤が決まって引っ越しすること
になりました。

今後は、転居先から私の勤める会社は、
本社が一番近いため、本社への異動となる。
担当は大阪エリアとなるのは変わらない。
通勤には片道1時間30分加えて、出張も多くなる。

これらを主治医に相談しました。
医師からは、
現在の体調的に通勤に時間をかけて、現在の仕事を続けるのは認容できない。
通勤が1時間内なら、就業可能と判断され、他の会社を探してみては?と言われています。

特定理由退職者の基準で
家族の転勤による退職には、通勤往復4時間が目安。
体力の低下や病気での退職→就業可能になってからの失業保険給付

私の場合は、転居と病気による退職となってしまいます。診断書も出せると言われています。
最終的には、ハローワークの担当者との相談になるのかと思いますが、仕事を探すのは転居してからになるので、無職期間が長くなりそうで不安です。
>今回の私の状況は特定理由退職者になるのでしょうか?

これは最終的にはハローワークの判断ということになりますが、現状では特定理由離職者に該当するのではないかと思われます。ただ、すぐに受給はできない可能性もあり、延長措置を取る必要があるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム