有給と失業保険はどちらが得ですか?
現在月給20万で、有給が23日残っています。
このまま依願退職して、有給を全部消化するのと
即退職して解雇にしてもらい、失業保険と再就職手当て両方もらうのはどちらが金額的に得でしょうか?
現在月給20万で、有給が23日残っています。
このまま依願退職して、有給を全部消化するのと
即退職して解雇にしてもらい、失業保険と再就職手当て両方もらうのはどちらが金額的に得でしょうか?
はっきりとは言えませんね!
だって次の会社の給料がいくらかもあります又勤続何年?
失業保険は何ヶ月貰えるか?
何も書かれていません!
10年勤続して失業保険を8ヶ月貰いハローワークで
仕事を覚え就職すると支度金が出ます!それもいいです!
だって次の会社の給料がいくらかもあります又勤続何年?
失業保険は何ヶ月貰えるか?
何も書かれていません!
10年勤続して失業保険を8ヶ月貰いハローワークで
仕事を覚え就職すると支度金が出ます!それもいいです!
月の途中で入社した際に、入社月の給与は失業保険の給付額計算の対象になりますか?
例として、
A社(H8.1/1~H13.9/30)
B社(H13.10/3~H13.12/31) つまり、B社に11月の途中から入社したとします。
通常、失業保険は原則として、離職の日以前2年間に12か月以上被保険者期間があることが条件で、
給付は、離職の日以前の【6か月】に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割った金額をもとに
算定するということになっていると思いますが、この人の場合は、
H13年10月が3日から勤め始めていて、賃金の支払い基礎となった日数はこの月で22日間あります。
この場合は、10月分の賃金は【1か月未満】としてB社の11、12月 A社の6月~9月の4カ月で6カ月とするのでしょうか?
それとも、11月も【1か月】とみて、B社の3ヶ月間、A社の3ヶ月間の【6か月】と見るのでしょうか?
基本手当日額(給付額)で定義している【1か月】についてご存知の方がいれば、どうぞ教えてください。
例として、
A社(H8.1/1~H13.9/30)
B社(H13.10/3~H13.12/31) つまり、B社に11月の途中から入社したとします。
通常、失業保険は原則として、離職の日以前2年間に12か月以上被保険者期間があることが条件で、
給付は、離職の日以前の【6か月】に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割った金額をもとに
算定するということになっていると思いますが、この人の場合は、
H13年10月が3日から勤め始めていて、賃金の支払い基礎となった日数はこの月で22日間あります。
この場合は、10月分の賃金は【1か月未満】としてB社の11、12月 A社の6月~9月の4カ月で6カ月とするのでしょうか?
それとも、11月も【1か月】とみて、B社の3ヶ月間、A社の3ヶ月間の【6か月】と見るのでしょうか?
基本手当日額(給付額)で定義している【1か月】についてご存知の方がいれば、どうぞ教えてください。
【賃金支払対象期間】(離職証明書の⑩欄)は「会社の締め毎に区切ったもの」かつ「出勤日数(有休含む)が11日以上あるもの」を「1ヶ月」とします。
主様の会社の締め日によります。
月末締めでしたら、(12/31~12/1)(11/30~11/1)(10/31~10/3)となります。
したがって、この方の場合B社在籍期間のいずれの月も算定期間に算入されます。
nemui_demoganbaruさん
主様の会社の締め日によります。
月末締めでしたら、(12/31~12/1)(11/30~11/1)(10/31~10/3)となります。
したがって、この方の場合B社在籍期間のいずれの月も算定期間に算入されます。
nemui_demoganbaruさん
失業保険の給付日について
会社都合で1月末で解雇になりました。
2月7日にハローワークに行って失業保険の手続きは終わりました。
一回目の給付は大体いつごろになるのでしょうか?
それと3月1日から就職は決まっています。
支度金が出るって聞いたのですが何ヶ月分位出るのでしょうか?
会社都合で1月末で解雇になりました。
2月7日にハローワークに行って失業保険の手続きは終わりました。
一回目の給付は大体いつごろになるのでしょうか?
それと3月1日から就職は決まっています。
支度金が出るって聞いたのですが何ヶ月分位出るのでしょうか?
説明会、ちゃんと参加して聞いていましたか?
受給資格者のしおりが手元にあるはずですが、ちゃんと全部読みましたか?
人に聞くのは簡単ですが、まずは手元にある資料に全部目を通しましょう。
1回目の給付は、認定日に安定所に行き失業の状態を確認されてから、大体銀行の4営業日~6営業日が目安です。
再就職手当は、残日数によって違ってきます。何ヶ月分という計算ではありません。
大まかですが、ご参考になさってください。
受給資格者のしおりが手元にあるはずですが、ちゃんと全部読みましたか?
人に聞くのは簡単ですが、まずは手元にある資料に全部目を通しましょう。
1回目の給付は、認定日に安定所に行き失業の状態を確認されてから、大体銀行の4営業日~6営業日が目安です。
再就職手当は、残日数によって違ってきます。何ヶ月分という計算ではありません。
大まかですが、ご参考になさってください。
失業保険ですが再就職支度金を貰った後でも失業保険を貰えるのですか?
本人は90日の半分しか支度金で貰ってないので残りが貰えると言ってますが本当ですか?
去年の11月に離職し1月に再就職。その時に支度金を受け取りました。
しかし2月半ばに離職。そして再就職したのですがまた辞めると言ってます。
残りの45日分は失業保険が出るので大丈夫と言ってますが、私は無理じゃないかな・・・と思ってます。
貰えないなら仕事を続けて行くと思うので本人を納得させる為に回答をよろしくお願いします。
本人は90日の半分しか支度金で貰ってないので残りが貰えると言ってますが本当ですか?
去年の11月に離職し1月に再就職。その時に支度金を受け取りました。
しかし2月半ばに離職。そして再就職したのですがまた辞めると言ってます。
残りの45日分は失業保険が出るので大丈夫と言ってますが、私は無理じゃないかな・・・と思ってます。
貰えないなら仕事を続けて行くと思うので本人を納得させる為に回答をよろしくお願いします。
残り45日分の受給は可能です。
離職日(11月)から1年間は受給可能期間で、再就職手当を受給された後の支給残日数に関して再度離職したのであれば受給出来ますが、自己都合での退職であれば3ヶ月の給付制限期間がありますので、すぐには受給は出来ませんよ。
受給手続き後3ヶ月半~4ヶ月後~の支給になります。
離職日(11月)から1年間は受給可能期間で、再就職手当を受給された後の支給残日数に関して再度離職したのであれば受給出来ますが、自己都合での退職であれば3ヶ月の給付制限期間がありますので、すぐには受給は出来ませんよ。
受給手続き後3ヶ月半~4ヶ月後~の支給になります。
失業保険の賃金日額は、休職中の低い賃金で計算されるのでしょうか?
はじめまして。
労務外の病気で3ヶ月間の休職後に退職をすることになりました。
失業保険の賃金日額は、休職中の低い賃金も含めて計算されるのでしょうか?
それとも、休職前の賃金で計算していただけるのでしょうか。
傷病手当金の場合は休職前の賃金と分かったのですが、会社の給与規定で
通常の7割頂いてました。
はじめまして。
労務外の病気で3ヶ月間の休職後に退職をすることになりました。
失業保険の賃金日額は、休職中の低い賃金も含めて計算されるのでしょうか?
それとも、休職前の賃金で計算していただけるのでしょうか。
傷病手当金の場合は休職前の賃金と分かったのですが、会社の給与規定で
通常の7割頂いてました。
離職日から直前6ヶ月間に支払われた賃金の総額を180で割った額が賃金日額となり
その50%が基本手当て日額とした金額になります。
傷病手当は賃金ではないので3ヶ月間は休暇していた扱いになるので賃金日額は少なくなります。
その50%が基本手当て日額とした金額になります。
傷病手当は賃金ではないので3ヶ月間は休暇していた扱いになるので賃金日額は少なくなります。
関連する情報