失業保険の計算について。
よろしくお願い申し上げます。
病気で派遣のお仕事を辞めることになりました。
契約期間は九月末までなのですが、先月から医者の診断書で休職中、傷病手当を受けて
います。
九月末で退職になり失業保険の申請をしようと思います。
保険金の計算方法は離職前六ヶ月分とありますが、先月から九月末までお給料はほぼ0ですが、その月も含めて計算されるのでしょうか?
無知ですみませんが、どうかよろしくお願い申し上げます。
よろしくお願い申し上げます。
病気で派遣のお仕事を辞めることになりました。
契約期間は九月末までなのですが、先月から医者の診断書で休職中、傷病手当を受けて
います。
九月末で退職になり失業保険の申請をしようと思います。
保険金の計算方法は離職前六ヶ月分とありますが、先月から九月末までお給料はほぼ0ですが、その月も含めて計算されるのでしょうか?
無知ですみませんが、どうかよろしくお願い申し上げます。
雇用保険の求職者給付の額計算に使う賃金は締日翌日から翌締日まで在籍していた間に賃金が支払われた日が11日以上ある期間のみを対象にして、それの直近6カ月分と思えばほぼ間違ってません。
また、受給資格を得るための条件である「離職前○年で×カ月以上の被保険者期間があること」にはおおざっぱに言えば休職期間を計算に入れません。
休職されているとのことですが、求職者給付はすぐに仕事ができる状態にあって、求職することが給付を受ける条件ですから、退職後もしばらく休養が必要であるという場合は受給期間延長手続きを取ることになります。受給期間延長中は傷病手当金を受け取るなどでつなぐしかないです。
傷病手当金は継続して1年以上加入していると退職後も支給を受けることができます。この継続して1年以上とは同じ組合・協会にということではなくて、違う組合・協会でも1日も空くことなく連続して加入していればいいということです。派遣であるなら仮に派遣会社が違っても一度も国民健康保険にしたことがなければ大丈夫だと思います。
今からでも相談したりはできるので、ハローワークに出向いて話を聞いてくるか、どなたかに聞いてもらってくるとよいと思います。その際に、医療費の補助や退職後の健康保険料の減免、国民年金保険料の支払い猶予、障害年金の話なども参考に聞くと管轄は違うお役所ですがある程度は教えてくれると思いますし、具体的にどこで手続きをすればいいのかも教えてもらえると思います。
また、受給資格を得るための条件である「離職前○年で×カ月以上の被保険者期間があること」にはおおざっぱに言えば休職期間を計算に入れません。
休職されているとのことですが、求職者給付はすぐに仕事ができる状態にあって、求職することが給付を受ける条件ですから、退職後もしばらく休養が必要であるという場合は受給期間延長手続きを取ることになります。受給期間延長中は傷病手当金を受け取るなどでつなぐしかないです。
傷病手当金は継続して1年以上加入していると退職後も支給を受けることができます。この継続して1年以上とは同じ組合・協会にということではなくて、違う組合・協会でも1日も空くことなく連続して加入していればいいということです。派遣であるなら仮に派遣会社が違っても一度も国民健康保険にしたことがなければ大丈夫だと思います。
今からでも相談したりはできるので、ハローワークに出向いて話を聞いてくるか、どなたかに聞いてもらってくるとよいと思います。その際に、医療費の補助や退職後の健康保険料の減免、国民年金保険料の支払い猶予、障害年金の話なども参考に聞くと管轄は違うお役所ですがある程度は教えてくれると思いますし、具体的にどこで手続きをすればいいのかも教えてもらえると思います。
103万円と130万円について
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。
そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。
今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?
私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。
そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。
今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?
私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
旦那さんの会社から支給される扶養手当は、103万円を超えるとカットされてしまうのでしょうか?まずは、そこを旦那さんの会社に確認した方がいいと思います。月2万円なら年間24万ですよね?130万円以下でもそれがカットされると働き損ではないでしょうか?
自分が働く職場のパートさんは『扶養手当がカットされるのが嫌、損してまで働きたくない』・・・という考えの人が多いですよ。
社会保険加入でバリバリ稼げるのならともかく、月に2万円以上の扶養手当が支給されるのであれば、主婦は働かない方が得だと思います・・・。
自分が働く職場のパートさんは『扶養手当がカットされるのが嫌、損してまで働きたくない』・・・という考えの人が多いですよ。
社会保険加入でバリバリ稼げるのならともかく、月に2万円以上の扶養手当が支給されるのであれば、主婦は働かない方が得だと思います・・・。
失業中の国民健康保険料について
失業中の国民健康保険料について
失業し失業給付金を現在受給しております。
国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。
役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。
調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。
・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している
・両親は自給自足の生活で収入がありません。
入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。
また他に良い方法があればお願い致します。
失業中の国民健康保険料について
失業し失業給付金を現在受給しております。
国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。
役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。
調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。
・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している
・両親は自給自足の生活で収入がありません。
入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。
また他に良い方法があればお願い致します。
自己都合で退職しても、国民健康保険料のみ減額可能ですよ。(年金はダメです)
役所の窓口で国民健康保険の手続きをする際、失業中の申請をしたら少しですが減額してくれました。
但し、1年が限度です。
これが会社都合ならもっと安くなるそうですが。
納付書も世帯主当てに送られてきます。つまり別居ならあなた宛てにあなたの住所に送付されます。
扶養に入れば払わなくていいとおっしゃってますが、収入のない親御さんに払ってもらう予定ですか?
あなたがおいくつかわかりませんが、失業保険を受給してもらいながら早く次の仕事を探した方がいいですよ。
私も今失業してる主婦ですが、主人の扶養には入っておらず今まで働いて貯めたお金で国民健康保険も国民年金も払ってます。もちろん仕事も探してます。失業保険をもしもらえたとしても税金や年金の支払いに消えて行くだけです。
補足: そうでした、hidari_daimonji816 のおっしゃる通り『失業減免』を受けてます。
これは納付書が届くたびに役所に申請しなければならないそうです。
送られてくる納付書は、減免されてない金額らしいのでお忘れなく。
役所の窓口で国民健康保険の手続きをする際、失業中の申請をしたら少しですが減額してくれました。
但し、1年が限度です。
これが会社都合ならもっと安くなるそうですが。
納付書も世帯主当てに送られてきます。つまり別居ならあなた宛てにあなたの住所に送付されます。
扶養に入れば払わなくていいとおっしゃってますが、収入のない親御さんに払ってもらう予定ですか?
あなたがおいくつかわかりませんが、失業保険を受給してもらいながら早く次の仕事を探した方がいいですよ。
私も今失業してる主婦ですが、主人の扶養には入っておらず今まで働いて貯めたお金で国民健康保険も国民年金も払ってます。もちろん仕事も探してます。失業保険をもしもらえたとしても税金や年金の支払いに消えて行くだけです。
補足: そうでした、hidari_daimonji816 のおっしゃる通り『失業減免』を受けてます。
これは納付書が届くたびに役所に申請しなければならないそうです。
送られてくる納付書は、減免されてない金額らしいのでお忘れなく。
確定申告の事で質問します。昨年(平成23年)1月20日で会社を辞めました。前年12月分までの給与は年末調整できてますが、平成23年1月分の給与が未調整で残りました。その後、勤労者退職金を受け取り、
失業保険を120日受け取り、その他の収入はありません。失業保険・退職金・給与、合わせて110万円程です。
勤めをしてるときは、個人年金や保険の証明を提出して、年度末に還付金をいただいてましたが、今年はどうやれば良いのか解りません。
健康保険は再就職するつもりでいましたので、しばらくは国保に払い込んでましたが、なかなか再就職できないので夫の国保に入りました(そのほうが安いと知ったので・・・)。国民年金、県・市民税も払い込んでます。
平成23年度1月分の所得税は数千円ですので、戻らなくてもあきらめられますが、申告しないことによって今後不都合になったらと思い質問しました。
ご教示お願いします。
失業保険を120日受け取り、その他の収入はありません。失業保険・退職金・給与、合わせて110万円程です。
勤めをしてるときは、個人年金や保険の証明を提出して、年度末に還付金をいただいてましたが、今年はどうやれば良いのか解りません。
健康保険は再就職するつもりでいましたので、しばらくは国保に払い込んでましたが、なかなか再就職できないので夫の国保に入りました(そのほうが安いと知ったので・・・)。国民年金、県・市民税も払い込んでます。
平成23年度1月分の所得税は数千円ですので、戻らなくてもあきらめられますが、申告しないことによって今後不都合になったらと思い質問しました。
ご教示お願いします。
1.掲載済みのご回答の通りですが、少し補足をさせていただきます。
2.雇用保険の基本手当は、収入に含めなくても良いことになっていますので、確定申告においても、証明書は不要です。
3.確定申告において準備する物は、ご主人と質問者の源泉徴収票と4の該当する項目です。住民税は、控除できません。
4.確定申告において控除出来る項目<生計を一にしておられるご家族分>
◇年金控除以外の社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料等)の支払い
◇生命保険料、個人年金保険料、地震保険料などの支払い
◇災害、盗難、横領により住宅や家財などに損害を受けた
◇一定額以上の医療費支払いがある
◇住宅借入金等があり、所得税額の特別控除を受ける
◇扶養親族等申告書に記載漏れや誤りがあった方、年の途中で扶養親族が増えた
5.ご主人と質問者それぞれが確定申告を行いますが、ご主人の収入が多いと思いますので、4に相当する項目は、ご主人の確定申告において請求した方が良いと思います。
以上
2.雇用保険の基本手当は、収入に含めなくても良いことになっていますので、確定申告においても、証明書は不要です。
3.確定申告において準備する物は、ご主人と質問者の源泉徴収票と4の該当する項目です。住民税は、控除できません。
4.確定申告において控除出来る項目<生計を一にしておられるご家族分>
◇年金控除以外の社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料等)の支払い
◇生命保険料、個人年金保険料、地震保険料などの支払い
◇災害、盗難、横領により住宅や家財などに損害を受けた
◇一定額以上の医療費支払いがある
◇住宅借入金等があり、所得税額の特別控除を受ける
◇扶養親族等申告書に記載漏れや誤りがあった方、年の途中で扶養親族が増えた
5.ご主人と質問者それぞれが確定申告を行いますが、ご主人の収入が多いと思いますので、4に相当する項目は、ご主人の確定申告において請求した方が良いと思います。
以上
どんなことでもいいのでぜひ教えてください。
本日義父が脳梗塞にて入院しました。義父は定年退職後より失業保険を受給中で4月1日より私の旦那の扶養に入る予定でした。
世帯分離や高額医療などの届け出で入院費や税金などの金銭負担を少しでも軽くすることはできるのでしょうか?
家族構成は義父61歳(無職 失業保険受給中 世帯主)旦那33歳(運転手 会社の厚生年金加入)私25歳(主婦 旦那の扶養)娘1歳と今月末に第2子出産を控えています。
旦那は年間500万ほどの所得がありますが前妻との間の子の養育費や義父名義の住宅ローンの返済もしており毎月16万円ほどで家族4人で生活している状況です。
義父の入院費や今月末の出産などで何をどうしていいのかさっぱり分かりません。どんなことでもいいので教えて下さい。
本日義父が脳梗塞にて入院しました。義父は定年退職後より失業保険を受給中で4月1日より私の旦那の扶養に入る予定でした。
世帯分離や高額医療などの届け出で入院費や税金などの金銭負担を少しでも軽くすることはできるのでしょうか?
家族構成は義父61歳(無職 失業保険受給中 世帯主)旦那33歳(運転手 会社の厚生年金加入)私25歳(主婦 旦那の扶養)娘1歳と今月末に第2子出産を控えています。
旦那は年間500万ほどの所得がありますが前妻との間の子の養育費や義父名義の住宅ローンの返済もしており毎月16万円ほどで家族4人で生活している状況です。
義父の入院費や今月末の出産などで何をどうしていいのかさっぱり分かりません。どんなことでもいいので教えて下さい。
金銭面でのことでしょうか?
まず、お義父さんの健康保険は国保ですか?
それならば市役所へ行って相談しましょう。
高額医療費のことはそちらに行って説明を聞いたほうが早いでしょう。
そしてあなたの出産ですが、
ご主人の健保(会社の総務でも可)に相談して、
出産一時金の前払いをしてもらってはいかがでしょうか?
すでに臨月のようですし、一時金は35万もらえるはずですから
それを先にもらえる手続きがあるはずです。
他にも生命保険に入っていれば給付金が出るでしょうし。
世帯主かどうかはあまり関係ないですよ。
まず、お義父さんの健康保険は国保ですか?
それならば市役所へ行って相談しましょう。
高額医療費のことはそちらに行って説明を聞いたほうが早いでしょう。
そしてあなたの出産ですが、
ご主人の健保(会社の総務でも可)に相談して、
出産一時金の前払いをしてもらってはいかがでしょうか?
すでに臨月のようですし、一時金は35万もらえるはずですから
それを先にもらえる手続きがあるはずです。
他にも生命保険に入っていれば給付金が出るでしょうし。
世帯主かどうかはあまり関係ないですよ。
関連する情報