確定申告について。
去年の3月に結婚を機に会社を辞めました。給与収入は約653000円です。源泉徴収税額は約一万円となっています。
給与収入―65万円が0ならば源泉徴収税額が戻ってくると聞
いたんですが、3000円ほどオーバーしてるんですが、源泉徴収税額は戻ってこないですか?
他に失業保険もらってたんですが、これは関係ないんですよね?
国民健康保険、約16万ほど払ったんですが、これは私自身が確定申告しない方がいいですか?
色々聞いてすみません。
oh19841208さん

>給与収入―65万円が0ならば源泉徴収税額が戻ってくると聞いたんですが、
聞き方が悪かったのか、教えた人が良く理解していなかったのか、部分的には正しいです。
給与収入-65万があなたの給与所得です。3千円が給与所得。
ここから基礎控除38万を差し引いた額が課税対象額です。(65万+38万=103万が良く言われる非課税の数字です)
つまり、マイナス37万7千円ですね。この場合は課税対象ゼロなので、所得税はゼロです。
従いまして、源泉徴収税額約1万円は全額返ってきます。


>3000円ほどオーバーしてるんですが、源泉徴収税額は戻ってこないですか?
全額戻ります。


>他に失業保険もらってたんですが、これは関係ないんですよね?
失業保険の給付金は非課税なので、所得には算入しません。


>国民健康保険、約16万ほど払ったんですが、これは私自身が確定申告しない方がいいですか?
そうですね。
あなたで申告しても税額は変わりませんから。
夫の方で申告して節税しましょう。
生活費の事で相談させてください。
現在私は、専業主婦29歳です。子供一人(5歳男児で私の連れ子)

主人は47歳。の3人家族です。


現在、主人の方から家賃、光熱費と主人の保険料など引き落とされています。
私は毎月主人から10万円頂いており、その中から、食費(主人のビール代込み)私の生命保険料、個人年金保険料、学資保険料、自動車保険料、税金(去年までは働いていたので)、私の車のローン、ガソリン代、携帯代、子供と私の衣料品、雑用品費などを支払っています。が、10万円では足りず、足らない分は、私の失業保険や、去年まで貰っていた母子家庭だった時の手当てなどを使っています。
しかし今月、その手当ても底をついてしまいました。主人に言っても、適当に流され、どうしていいのかわかりません。仕事をするのも反対されています。
わたしが生活費を使いすぎなのでしょうか?
ご主人さんの給料はおいくらなんですか?
年も47歳ということだから、それなりにお給料は頂いていると思うのですが・・・。
食費が入ってませんが、食費はご主人さんが???
それにしても、月10万は少なすぎると思います。
ご主人の給料を把握しているなら、もう少し生活費が欲しいと二人で話し合った方が良いと思います。適当に流されても、そこで終わりにせず、話し合いをした方がいいと思います。
医療費の確定申告について教えてください。
女性です。
2011年の3月末頃まで会社員をしていました。(源泉徴収票あり)
5月に結婚し、失業保険の関係で、
夫の扶養に入ったのは12月です。
それまでの間は、国民健康保険に入っていました。
年金なども自分で支払ってました。

7月に手術を受け、10万以上の医療費がかかっています。
2012年の2月の確定申告で医療費の請求をしようと思いますが、
去年の4月から働いておらず、専業主婦です。

確定申告の資格ありますか?

また、個人ですればいいのでしょうか?それとも、主人の名前でするのでしょうか?

無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
結論から書くと、
あなたも、旦那も、確定申告する

あなたは、年末調整をしていないので、確定申告をする必要があります。
でも3月までなので、ほとんどあなたには税金がかかりません。
まず、源泉徴収票の支払金額を見てください。 103万をこえていますか?
超えている場合は、 年金とか健康保険とか生命保険とか
そういうもので控除を増やさなくても、税が0なので、返って来る額はかわりません。

なので、貴方で 医療費控除などをしても意味がないので
旦那でします。
そのとき、結婚後であれば、あなたの分の国保料も、年金も
だんなの控除にできます。 医療費控除もです。

ということで、2人ともすればよいです。
入社希望日について質問です!

会社から言われた入社日に対し、正直困っています><
現在、転職活動中(失業保険も受給中です)で、本日面接を受けた会社の説明の中で「入社日は1日か16日になる」と言われました。(二つの選択肢しかないそうです)
今月の末日に遠方での結婚式があるため、正直16日から入社をしたいのですが、面接中に動揺し(思ったよりも円滑に喋れず)、「1日からでも大丈夫です」と伝えてしまいました。(後悔しています…)
電話での連絡で合否通知がくると言われたのですが、もし採用だった場合「やはり16日からの入社を希望したい」と伝えても大丈夫なのでしょうか?
他にも現在、歯の集中治療に通っており、1日からの入社というのは正直困ります。。
でも前職での退職日から現在まで6ヶ月。「なぜ今頃?」と思われるのも嫌なので、結婚式のことだけ伝えようと思っているのですが・・・やはり結婚式で入社日をずらすというのは非常識でしょうか?

電話での合否通知の際にその旨を伝えたいのですが、なんと伝えればいいのか悩んでいます。
(1日が不可能であれば16日になってしまうので、そんなに日数が空くと相手も困るでしょうし・・・)
そのことが原因で内定取り消しというのは有り得るのでしょうか?
時期も時期ですので(ゴールデンウィークなので「ただ遊びたいだけじゃないのか?」と思われるのかと不安も感じています。)

助言頂けたら幸いです。
正直にその旨を伝えれば大丈夫な内容だと思います。
あまり神経質にならずにお伝えすればいいと思いますよ。
失業保険と健康保険について。
現在、主人が正社員で働く会社でパートで扶養控除内で働いています。
先日会社から契約満了で(仕事が暇なので)8月でパート辞めてくださいと言われました。1年半働きました。そして私は妊娠中の為専業主婦になるつもりです。しかしまだ流産する可能性もあり働く可能性もあります。(以前経験あり)
その場合、
1、失業保険は貰えないのでしょうか?
2、健康保険は扶養控除内だったので今まで通り入ったままになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1雇用保険の失業給付は
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
が前提です。
専業主婦を希望される場合は、ひとまず該当しません。
産後に仕事を探す場合、求職活動ができるようになったら受給できます。

ただし、雇用保険の受給は「離職から1年」です。
これは申請できる期間ではなく「受給できる期間」とご理解下さい。
一年を過ぎると、受給前でも受給中でも、そこで権利を失ってしまいます。
出産や育児など一部理由は、この時効を止めることができます。
「期間延長」と言います。
退職後、ハローワークで手続きしましょう。
期間延長できるのは一度だけです(たとえ別の理由が出来ても)
体制・体調が整ってから再開しましょう。

延長も永遠ではないので、手続きの際に「最長でいつまで」の説明を受けましょう。


2そのままで大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム