失業保険について

当方、結婚を期にフルタイムのアルバイト(社会保険加入)をやめました。
手元には、その会社の離職証明と雇用保険被保険者票があります。



やめたのは今年の3月で、もう四ヶ月たちました。結婚をして、名字もかわりました。

自己都合なので、失業保険は三ヶ月後と聞きましたが、まだなにも手続きしてません。

また、そのうちにパートでもなんでも働きに出ようとは考えています。

今から申請したほうがいいのか、申請できるのか、教えて頂けませんか?

よろしくお願いいたします。
失業等給付を受けられるのは何も手続きをしていないと1年間です。つまり退職してもうすでに4か月経過したのならあと8か月以内に受けないと権利自体消滅してしまいます。
一度ハローワークに行って申請しておいた方がよいでしょう。
年末調整のことで、お聞きしたいです。

私は、今年の3月末まで幼稚園教諭を正規雇用でやっていました。
4月から専業主婦です。
ハローワークで失業保険をもらいながら、就職活動をしていま
して、未だ就職活動しており、パートなどもしておりません。旦那の扶養に入っています。


旦那の会社で年末調整をする際、私が、提出するものや、しんこくするものはありますか?
1月から3月末までのしゅうにゅうは、108万以上です。その場合、旦那の給料から引かれたりするのですか?
108万以上であれば、あなたはだんな様の控除対象配偶者とはなれませんので、もし、昨年の末にご主人の会社にあなたを控除対象配偶者として申告しているのであれば、早急に平成24年分の扶養控除等異動申告書を会社に提出し、控除対象配偶者の異動を申告してください。また、収入が141万以内である場合は、ご主人はあなたを対象として配偶者特別控除を受けることができますので、平成24年分の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書の配偶者特別控除の収入見積もり欄にあなたの給与収入から給与所得控除65万円を引いた金額を記載の上、その所得帯の控除額を記載し、ご主人の会社に提出してください。
失業保険の給付を受けておられますのが、これは所得に関しては非課税ですので気になされる必要はありません。また、各申告書の〇〇年分に注意してください。本来、この時期に提出する前者の申告書は平成25年分のものですが、今年中に異動があったため提出するのは平成24年分ということになります。
失業保険について。失業期間中にバイトを6日しました。そのため、ハロワに行くのが1回増えて、最後の認定日に6日分もらう予定ですが、3回目(認定日)と4回目の間にバイトしたら、また、後回しになるのでしょうか?
後回しという表現は適切ではないですね。
雇用保険を最大何日間貰えるかという、日数が最初に知らされているはずです。
そこから雇用保険が出た日数分引かれていく事になります。
ただし、アルバイトなどをした場合、バイトの給与額、本人の希望などで、
・その日の手当てを減額
・その日はノーカウント
のどちらかになります。
貴方の場合は6日間雇用保険を貰った日数にカウントされていないので、続いた期間で貰う場合は6日間延びたという感覚でしょう。
ということで、この論理で行けば、またアルバイトをして、その日を除外すればその分の日数は減らずに残ります。

ただし、雇用保険を受け取る権利にも期限があります。
失業してから長い間、申請しないで居ると、期限切れで90日間もらえる資格があったのに22日間しか出なかったなどという事もありえます。
それはどのようにして無職になったかによって、期間が変わったりしますが、失業してすぐに申請したのであれば、数週間貰うのが先になったところで、全く心配いりません。
はじめまして。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?

長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
母上が65歳で、わずかな年金を受給しているだけなら、年金額-公的年金等控除120万円=雑所得 0 です。

母上の所得が38万円以下なので、あなたは母上を扶養親族として申告し、扶養控除を使うことが出来ます。

母上を扶養控除申告書に記入することで扶養控除が申告できるのは、年末に会社に在籍していて年末調整を受けられる場合だけ。

あなたは既に退職しているので、辞めた会社の「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」を使って、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告をします。
確定申告書の第二表には、母上の氏名・生年月日を記入し、第一表には扶養控除額を記入するようになっています。
税務署の職員さんが丁寧にPC入力について指導してくれますから、心配無用です。

確定申告をすれば、データが市役所に回送されますから、住民税の申告は不要になります。

しかし市役所で住民税の申告をしても、税務署にはデータは回送されませんから、ダメです。


前の質問の回答と見比べてください ↓

給与収入が190万円とすれば給与所得控除を引いて給与所得は115万円。

所得税:

所得115万-基礎控除38万-扶養控除38万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得15万

課税所得15万×所得税率5%=所得税額7,500円。

辞めた会社から「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」をもらって、来年確定申告すれば給与から引かれた所得税(源泉徴収税)との差額が還付されます。


住民税:

所得115万-基礎控除33万-扶養控除33万-社会保険料控除(仮に3万×8ヶ月)24万=課税所得25万

課税標準25万×所得割税率10%-調整控除5,000円=所得割額20,000円。

均等割4,000円~6,000円くらい。

所得割と均等割の合計で、住民税額24,000円~26,000円/年くらい。


補足について:

平成25年分の所得を申告をするのは、平成26年になってからです。
--あなたは所得税の還付を受けるための申告をするので、2月16日~3月15日の確定申告の時期まで待たず、1月6日以降なら いつでも可能です--
そのデータが市役所に回送されて、平成26年度(4月~翌年3月)の住民税と国民健康保険料が計算されます。


あなたの住んでいる自治体の国民健康保険料の計算式が、住民税方式になっているなら、母上を扶養親族にすることであなたの保険料が少し安くなります。
しかし今は、ほとんどの自治体が所得そのものの額で計算する方式をとっています。

母上と世帯分離すれば、母上は来年度も非課税世帯として保険料の減額を受けられます。
失業保険についての質問です。現在雇用保険加入済みの会社で勤めていますが、会社都合で辞めることになりました。
会社都合での退職ならば約七日後に失業保険が出るらしいのですが、色々と給付額を調べると約40万出るそうです、この額は七日後に一括で支払われるのでしょうか?それとも何回かに分けて支払われるのでしょうか?
そしてその額に対して税金等が引かれるのでしょうか、ご回答お待ちしております。
失業のお手当を「出る」「下りる」とイメージしておられますと後で面食らいます。

質問者さんの約40万円は、定められた給付期間中ずっと失業の状態が続いた場合の最高額ですから、途中で仕事が見つかり勤め始めたら途中で打ち切られますし、40万円は権利であっても確定補償額ではありません。

28日ごとの認定日と呼ばれる日にハローワークへ必ず出向き、求職活動やアルバイト就業の有無の状況を報告せねばなりません。そして失業の状態が継続されていると認定を受けて初めて28日分の給付が継続されます(初回と最後は別)。つまり、求職者はあくまで努力を見せなければ駄目なんですね。

なお、失業給付は全面的に非課税です。お手当1日分の額が在職時のお給料を日当に換算してその5~6割に過ぎないですから、メリットとしてはそのことくらいですね。。。
●妹が嫁ぎます。皆さんはこのような場合、いくらご祝儀を包まれますか?●
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。

現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。

私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)

出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)

妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。

私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。

兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
ご祝儀の金額って記録に残しますし、結構相手の目にも触れるものです。
今回妹さんに恥をかかせないためにも、がんばって10万円出すべきだと思いますよ。

妹さんは事情をご存知だと思いますので、無理して包めばその気持ちは通じるはず。
その誠意は絶対無駄にはなりません。

ご主人も欠席でも構いませんので、なんとか捻出してあげてください。

不妊治療をしていらしたとのことですので、現金収入はなくてもある程度経済力のある方と思います。
質問者さんもご主人も、健康で、能力のある方とお見受けしますので、今後赤ちゃんがいても仕事に就くことは可能なはずです。

ここはどんなに倹約しても、借金してでも出すべきです。
関連する情報

一覧

ホーム