失業保険について質問です。今月末で、会社都合により退社となりました。ハローワークには以前から仕事を探しに行っている為、登録だけはしています。今後の手続きについてご教示いただきたいのですが・・。
30日付で退職ということで、離職票は来月中旬には届くと派遣会社にいわれました。雇用保険資格喪失票(?、中身が封をされていて見れませんでした)は先にいただきました。区役所には年金免除申請+国民保険加入をするために早速1日に行こうと思いますが、ハローワークには離職票が届くまで行く必要はないでしょうか?また、第1回目の手当て支給日は大体何日くらいなのでしょうか。今後の生活が不安なんです。よろしくお願い致します。
「被保険者資格喪失確認通知書(離職票1)」、「被保険者離職証明書(離職票2)」と雇用保険被保険者証と身分証明
印鑑、写真2枚持って手続きに行きます
離職票がないと手続き出来ません。

手続きした日から、一回目の支給日まで、約一ヶ月(実際は24日程度)くらいになると思います。
一回目の給付額は、待機期間等ありますから、約2週間程度の給付額となると思います。
待機満了翌日から、一回目の失業認定日までの給付となるからです。
2回目以降は、28日分の基本日額の支給となります。
来年結婚予定の女です。
仕事上の都合で、5/15付での退職となります。
そこで質問なんですが、保険、その他申請での
お得になるような情報ありませんか。
いついつに入籍するといいとか、失業保険に関してのことだとか、さっぱり無知で損をしたく
ないので・・宜しくお願いします。
専業主婦が受けられるメリットは、
健康保険の被扶養者 ← 保険料無料
国民年金3号 ← 保険料免除
夫に配偶者控除が付く ← 所得税・住民税が安くなる

専業主婦になるつもりなら失業給付は貰えない。
失業給付はその名のとおり失業者が再就職をする為の援助をする保険なので、
失業者でない(再就職の意思がない)専業主婦が受給すると不正受給になる。
はじめまして。どなかか教えていたたきたいです。5月から農林水産省の支所で半年間の契約で採用されました。
元々PTSDと鬱、摂食障害が6年ほと前から患っていますが、最近は医者を代わりとても
相性のあう先生なのですべて自分の思いを話せます。そこで今解離が見つかりました。ただPTSDになった原因が6月だった為、本当に不調で月の半分位しか仕事に行けませんでした。職場の上司は精神病院に通ってることも知っています。
今日上司に呼ばれてこのまま欠勤が続くようであれば7月いっぱいで辞職してほしいと言われました。いわゆる解雇ですよね??って訪ねるとそうなりますねと言われました。
以前は大会社に勤めて居たため(契約社員でしたが)休職や傷病手当てをいただいていました。精神病理由で解雇はしてはならないと依然きいたことがあるのですがやはり非常勤勤務で精神病で解雇されてもなにも言えないですよね??確かに休み迷惑かけてるのも従順承知です。それが逆にくるしくもあります。主治医が会社に休ませてくださいと電話をしたこともあります。
次の求人を出すのは1ヶ月前にしないといけないと言われとりあえず今すぐに回答はできないので7月の勤務態度をみてくださいと言われました。
こういう失業保険はどうなりますか??依然の職場が10ヶ月働いてるので今の職場のと合わせたら精神病を患っててももらえるものなんですかね??
あと精神病を理由に解雇されるのも労働者基準法なので何かないですかね??
質問ばかりでごめんなさい。
今の職場が10月いっぱいなのでそのあとに年金障害の手続きをします。
どなたか回答お願いします。
何を質問したいのか、よくわかりませんが…

雇用保険に関しては、退職日前から一年間に6ヶ月以上勤務していれば受給資格はあります。ただ、在籍ではなく実働です。

雇用保険を受給することが目的なら解雇のほうが受け取りやすいことにはなりますが…欠勤による解雇だと、職安がどういう判断を下すかは不明です。まして、今の仕事を始める前からの疾患なので。
失業保険に付いての質問です。
先月主人が仕事をやめ、今月急に遠方への就職が決まりました。
それに伴い、私も長年勤めた会社を今月末に退職する事になりました。
急な引っ越しで、お金もなくとても不安です。
転居先でも仕事はしたいのですが、すぐに見つかとは限りません。
それまで失業保険をもらいたいのですが、
地元(沖縄)ハローワークで相談したところ、
家族の転勤等に伴う退職は『やむ得ない退職』とはいえず
『自己都合による退職』で3ヵ月の待機期間が必要。
また転居後のハローワークでしか申請出来ないとの事でした。

以前調べた所では、家族の転勤等に伴う退職も、自己都合ではありますが
待機期間が免除されるとのことでしたが、間違いなのでしょうか?
係りの方は高圧的でしつこく聞く事も出来ないし、困っています。
私は経験無いのですが、以前このカテで結婚の為の引越しで
辞めた時に特定受給資格者となったと聞きました。
公にはそんな規定はありませんが、各々の事情に合わせた対応になってます。
沖縄は失業給付の財源が乏しい地域ですので、
何でも認めるのが困難な状態なのかもしれません。
が、転居後の土地でその事情を話すと案外OKかもしれませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム