退職。 失業。保険。

20代後半。
4月末で4年勤めた会社を自主退社(会社にたいする不満)します。
その後の、年金、保険、住民税等についてお尋ねします。


①年金は無職中とめれますか?相談は市役所?

②健康保険は任意継続だと24000円です。国民~だとどちらが安いですか?ちなみに保険は強制加入ですか?とめられませんか? 国民~で滞納した場合は後納ですか?その後の就職に不利になりますか?相談は市役所?

③税金は前年度分を支払う形なので、一年間ははらわなければなりませんがその後はゼロでいいですか?最後の一年分は就職が決まってからということには出来ないのでしょうか?相談は市役所?

④失業保険は今までの額面?手取り?どちらにたいするどのくらいの割合で支給されますか?

⑤確定申告は今後しないといけないのですか?
上記の支出ばかりで収入がなければ還付されますか?

上記の支出をできるだけ押さえたいのですがどうしたらいいですか?
① 基本的には、できません。
が、20台ということで、若年者の制度がありますので、市役所などで相談ですね。

② 強制加入です。(国民皆保険)
国民健康保険とどちらが安いかは、わかりません。 昨年の住民税に比例する形になります。
扶養家族がいれば、必ず国保の方が高くなるのですが、独身だと 微妙かもですね。
自治体のHPに 保険料の計算式が書いてあるので、それで確認してください。
国保は、自治体によって、計算式も金額も違うので、ここで回答は無理です。

就職に不利にはなりませんが、滞納なので、あとからでも払うことになります。

③ なりません。 が、本当にお金がなければ、相談に乗ってくれるようです。

④ 額面です。 直近数ヶ月の額面を平均して、計算します。
5~6割 くらいになるはずです。

⑤ 今年、就職しないのであれば、年末調整を受けていないので、多くの場合 還付申告で、税が戻ってきます。
国保、健康保険も控除できますので、最大で、いままで、源泉徴収された分は戻ってくるですね。

実家に帰り、親の健康保険に入る とかですね。
税金は、チャラにはなりません。
ただいま妊娠中ですが旦那について相談です


ただいま妊娠中で仕事を
しています
私は旦那に20万程借金があります
煙草代、仕事の時の昼食代その他
を自分の収入だけじゃやって
いけな
い為借りてました
今回妊娠しつわりが始まって
きつい為仕事を退職しようと
考えていて旦那に退職していいか
と聞いたら「借金どうするの」
「我慢して働けないの」
「妊娠を隠して失業保険
支給して貰えないの」
「空ローン通してみる?」
などと言われ正直妊娠してまで
借金を返せと言われヘコんでいます

旦那は自営業をやっていて
そこの総資金から私にお金を
貸してたらしくてそれがないと
回転できないと言っています

失業保険は延長できるから
出産後なら支給して貰えるよ
と言ってもそれじゃ遅いと
言われました

私が頑張って働くべきでしょうか
借金をする程経済力がない
私も悪いのは承知しております

皆さんがもし同じ立場なら
どうお考えでしょうか?
回答よろしくお願いいたします
お互い十分な給料をもらっているなら、家計はそれぞれでいいと思いますが、そうじゃないなら結婚している以上、旦那さんが養うのが普通だと思いますが…。
旦那がお小遣い以上のくだらない物を買った時は、来月のお小遣いからひくから!とかはありますけど。
結婚前ならともかく、結婚後は返すとかっておかしいと思います。
金銭感覚の違いって、この先ずっとネックになって来ると思います。
子どもが生まれる前にきっちり話し合うべきです。
旦那さんがお金にシビアな人なのか、思いやりがない人なのかわかりませんが、子どもが生まれたら思ってる以上にお金がかかります。
ミルクだった場合母乳が出ないせいだなどとあなたが責められたりしないか心配です。
産後はホルモンのせいで精神的に不安定なので追い詰められたりするかもしれません。
平気なようでやっぱりあの時おかしかったとか私もあったので。
夫婦で話がつかないようなら両親など間に入ってもらって話し合いしたほうがいいかと思います。

余計なお世話だと思いますが心配だなと思ったので。
有限会社勤務中!どなたか参考になる意見いただければと思います。
父が経営している有限会社に勤務して6年目になります。
家族4人その会社に勤務、同じ家に住んでます。
この6年間 1度も償給、ボーナスなし(事業主と住居が同じの為、失業保険入れません)
正確な業務内容、時間の提示がなくどんどん仕事が増えてます
お給料満額支払われない
社会保険料未払い
父本人はお金の工面、各種会合などで実務なし
自宅で喧嘩になる時は暴力、刃物をとりだす
明日倒産する、売上がない、高い給料払ってやってるんだから働け・・等暴言が多い

このような状況の中、父は60を越えいつ何があるかわかりません。億単位の借金を残されても困り、自宅が担保になってるので住居さえなくなるかもしれません。自己破産しても個人からの借金は残ります。
私が転職したとしても、自分だけになってしまい残された家族が気の毒で・・結局は会社=家族=自宅でがんじがらめです。
私は女ですし、いずれは自分の家庭を持ちたいと思ってます。

なにかアドバイス、もしくは相談場所などご存知の方、助けていただきたいと思います。
参考になりますかどうかわかりませんが、わたくしの考えを申し述べさせていただきます。
≪私が転職したとしても、自分だけになってしまい残された家族が気の毒≫
あなたのお気持ちは十分に分かります。
しかし、この際あなたお1人でも他から収入を得ることが大切です。
他の家族を見捨てるということにはならないと思います。
むしろ、
家族全員が倒れたとしても新しい勤務先であなたに社会保険があれば、1時的にでも他の方々を扶養家族に入れられる場合もあります。
すると、他の方々の国保保険料が浮きます。

≪億単位の借金を残されても困り≫
この場合には、他の方々全員で相続放棄をされれば大丈夫です。+財産もマイナス財産も相続をしないということになります。

≪自宅が担保になってるので住居さえなくなるかもしれません≫
可能性としてはないわけではありません。

≪自己破産しても個人からの借金は残ります≫
こちらはお父様の信用力で貸して頂けたのでしょうから、わずかづつでも生涯かけて返済されら良いかと思います。
あなたがたまで負債を負うことはないでしょう。
ただ居辛くなる可能性はあります。

お父様はいまさら変わるとも思えませんので、お父様を変えようとは思わずにご自分たちで生きて行くことをお考えください。

しかし家族の内輪の中で堂々巡りでいつまでも同じ点で悩んでいるよりも1歩を踏み出してみてください。
新しい人生が始まると思いますよ。

頑張ってください。
そうして幸せな結婚をしましょう。
分からないので質問します!
今年の3月で仕事を退職しました。今は親の扶養に入ってるのですがアルバイトをしたいと考えています。年間103万以内にしようと思ってるのですが、ここで質問です。今、失業保険を受給してるのですが失業保険でもらうお金も年間所得に入りますか?後今年3月まで働いたので1,2,3月の給料は年間所得に入りますか?教えて下さい!
ご質問の「扶養」は、税法上の扶養ですか?健康保険の扶養ですか?

失業給付金は、税法上では所得には算入しません。健康保険の被扶養者の認定の年収には算入します。

給料は、両者ともに算入します。
失業保険をもらい終えるまで扶養に入れない?
出産のため、3月いっぱいで退職しました。
すぐに主人の扶養に入ろうと考えていたのですが、
失業保険をもらい終えるまで扶養には入れないとのこと。

普通の失業だったら3か月の待機期間後に
3か月分の失業保険の支給ですが、
私の場合出産を理由に退職したので
1年は支給されにくいとのこと。

そうなると、1年育児をして(自分で1年延期の申請後)
それから3か月待機。それからの支給となると
仕事が見つからなかった場合、支給が終わる1年半の間
普通に国民年金・保険を支払うことになるのですか?

子供も増えてしばらく仕事ができない状況で
収入もないのに、扶養にも入れないなんてことがあるのでしょうか?

文章がへたくそで申し訳ないのですが、
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
考え方が間違っていると思いますよ。
退職したんだから、労基法、育児休業法について保護されないんでしょう。
しかしながら、失業保険は退職したのだから妊婦とはいえ働く意思がある以上失業給付はもらえるはず。
妊娠を理由に軽度の仕事に転職しなければならないなら、当然失業給付はもらえるはずです。
国民年金、保険は収入が微小なら減免がありますから役所に一度行けば済みます。
失業給付は収入じゃ無いので、課税対象外、つまり扶養家族になるのだと思いますが、詳しくは国税局のHPを見てください。
関連する情報

一覧

ホーム