失業保険受給
はじめまして。
3月に退職し現在失業保険の受給をしています。

この金銭については確定申告をする必要があるのでしょうか?

予定では6月くらいには就職(もしくは、出来れば個人事業者)したいとおもっております。
申告する必要はありません。
その期間税金上所得は0とみなされます。

ただし、健康保険から見た場合は収入とされ、扶養に入れなかったりします。
税金と失業保険について質問です。

保険の外交員をしておりましたが退職し、ハローワークに失業保険の手続きに行ってきました。

直近6ヵ月の給与の平均はおよそ14万6千円です。この場合だとだいたいいくらぐらい給付されるのでしょうか。
計算方法などがわかりません。
あと、今年度の収入は約119万円です。
前年度の確定申告のときに、給与所得者の控除を65万円うけることが出来たのですが、以前、税理士さんに収入がある一定以上になると65万円の控除は受けれないと言われたことがあり、今年度の収入が119万円とのことで控除が受けれるラインなのかどうなのか気になっています。団地住まいなので税金があがれば家賃も国保も保育料もすべてあがってしまうので気になっています。夫は国保なので扶養控除が受けれなくなるのも困るなあと思っています。
早く就職したい反面、今年の収入を下手にこれ以上あげない方がいいのか悩んでいます。まだ小さい子どもがいますので、焦らずに子どもに理解のある仕事先を見つけたいと思っていますが、もし失業給付金を受ける時期までに仕事を見つけられず給付を受けることになったとしても給付金があまりにも少ないとすれば今無理矢理にでもどこかに勤めておいた方がいぃのか…。とても無知&支離滅裂な読みにくい文で大変お恥ずかしいのですがアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします(>_<)
失業保険給付金の日額は
その直近6ヵ月の給与の平均14万6千を30日で割った額の80%~50%の範囲で支給されます。
多くて3,893~2,433になります。
月額では多くて11万6千~少なくて7万3千はもらえますよ。
今年の収入が119万なら、それから給与所得控除65万を引くことができます。
あなたの所得金額は54万になります。
夫はその為に配偶者控除38万は受けられませんが、配偶者特別控除21万が控除されます。
夫の国保料は少し上がります。
失業保険の給付金は非課税ですから、所得税や住民税には反映されません。
会社が倒産しました


製造業をしてましたが一年以上不景気が続き先日倒産してしまいました。
私は収入が減ったので去年の7月から会社には内緒でバイト(1日四時間で三勤一休)をしてます。この場合はハローワークに離職票を持って行き失業保険の給付の手続きをしても実際には会社都合の失業保険は給付されないのでしょうか

詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします
1日4時間で3勤1休ですか……その勤務だけで、1週間の所定労働時間が20時間を突破すると思われるので、雇用保険資格取得(加入)が可能ですねェ。

そのバイトを、現状の勤務時間のまま続ける間は、いわゆる失業保険(雇用保険失業等給付)の受給手続きはできません。

今までのダブルワーク(兼業)が、もし仮に会社公認であったとしても、失業保険はどちらかの会社でしか掛けることはできませんから、バイト先では失業保険は掛けてなかったと思いますが、今後は掛けるようになります。本来なら。
なので、今のバイトを続けるつもりなら、社長と交渉して1日の勤務時間を増やしてもらうとか、できませんかネ?

ただし、1週間の所定労働時間が20時間未満で、なおかつ1日の労働時間が4時間未満のごく短時間のバイトであれば、「内職または手伝い」として扱うため、失業保険の基本手当が多少減額される可能性はあるものの、バイトを続けながら失業保険をもらうことは不可能ではありません。
毎回の失業認定申告は少々面倒にはなりますが。

1日の時間を増やしてもらうのが難しいなら、逆に1日2~3時間に減らしてもらって、バイトを続けつつ失業保険も(多少減額されながらでも)もらい、本業となりうる仕事を探すのもひとつの手です。
確定申告の事を教えて下さい。

無知で恥ずかしいのですが、全くわ からないので、誰か教えてください 。

まず私の状況なのですは以下の通り です。(必要ない情報もあるかもし れませんが
。。 。)

昨年の9月いっぱいで、勤めていた会 社を辞めました。 今までは毎年、会社で年末調整の紙 を書いていました。

現在は失業保険で生活しています。

おそらく5月か6月くらいに新しい 仕事に就く予定です。

今、国民健康保険の保険証を作って 持っていますが 、保険料(保険税?)は、「会社都 合」の退職だった為の「特定離職者 ?」か何かで、減額をされています 。

昨年の医療費は歯医者の通院にかか ったくらいですが、歯医者から毎回 貰う領収書は破棄していて、もうあ りません。

会社に勤めている時までは厚生年金 でしたが、今、国民年金を払ってい ない状態です。

県民共済に加入していて、「平成24 年共済掛金払込証明書」はもってい ます。

あと、住民税は 給料から引かれてはいないので、直 接自分で払っていますが、平成24年 度の全4期分を支払い済の領収書があ ります。

あと、退職した会社から先日、源泉 徴収票が届いています。

質問なんですが

①そもそも私は確定申告が必要です か?

②確定申告は、どこでするのですか ?ネットで調べると、税務署と記さ れていますが、知り合いに「役所で した」と言っている人がいて混乱し ています。

③確定申告をする、というのは、お 金を払う事になるのですか? それとも返してもらえる様な金額が ある場合もある?

④確定申告をしなかった場合、どう なるんですか?例えば、罰金とか? あと今年、平成25年度の住民税の額 に影響するとか? 今、減額れている国民健康保険料の 、減額に影響するとか?

⑤歯医者などの領収書を破棄して、 もう持っていない事や、国民年金を 払っていないのは、確定申告に関係 ありますか?

長文で申し訳ありませんが 教えていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。
①必要です。貴方の場合、所得税がいくらか戻ってくると思います。

②基本的には税務署です。2月半ばから3月半ばまで、お近くの税務署で申告受付するはずです。市役所でも出来る場合があります。市役所では住民税の計算のために申告を受付します、その情報は税務署にも行きますので、どちらかで行えばよいです。

③貴方の場合は、所得税を払いすぎていると思います。というのは源泉徴収される所得税は、毎年1月に、その年一年間に貴方がこれくらい所得が見込めるから所得税はこの金額でお給料から差し引く、ということなのです。年途中でお給料が大きく下がったり退職すると、当初の予想より所得は下がります。となると所得税が引かれ過ぎた可能性が高いということです。
逆に、お給料がすごく増えたりすれば、申告することで所得税をもっと払う場合もあります。

④故意に所得を隠していれば罰金とかもあり得ますが、通常は「この人は申告してないから所得がわからない」→住民税や国保税を計算するにも所得がわからないので計算できない→高い税金を課される、もちろん減免無し。ということになるでしょう。

⑤医療費の領収証が無ければ、医療費控除を受けれないだけです。とくに影響ないと思います。
国民年金は免除されていて払ってないんですよね?ならそれも申告には問題なしです。
保育園について質問です。
生活が苦しいのでもうそろそろ子供を預けて
働きたいのですが保育園についてよくわかりません。
認可の保育園へ入園させたいのですが今現在いっぱいで入園が難しい状態です。それに働き先が決まらないと入園できないなど条件があります。

無認可の保育園を調べたら0歳児で4万前後が平均です。
時間がすぎたら延長料金が発生するみたいなのでどちらにしようか
悩んでます。

両親などは家が近いわけではないので預けれません。
仕事は派遣会社に登録しようとおもってます。
今現在子供は8ヶ月なので1歳まで待った方がいいのでしょうか?
昨日ハローワークで雇用保険の手続きに行ってきました。(出産の場合は適用されない為延期してました)なので4ヶ月程失業保険?がおります。
項目上これから仕事を探すという条件ですが・・・・

よきアドバイスお願いします。
保育園は、認可と無認可・・・というより、公立と民間という区分けで説明させてもらいます。

まず、公立というのは自治体が運営しているのですが
保育料は、お父さんとお母さんの昨年の収入(所得税)によってきまります。
多ければ多いほど高くなります。

お父さんしか働いてないのであれば、だいたい4万~6万の間でしょう。
しかし、お母さんが働き始めると、所得も増えますから
翌年からは高くなると考えてください。
これは、各自治体のHPなどで公開されてます。
保育園によっては、延長保育があるとこと無いところがありますのでご注意を。

民間の場合、おそらく料金は収入に関係なく、固定でしょう。
どっちが高いかは・・・わかりません。

公立の保育園に預けるのであれば
仕事は、派遣会社よりも、正社員の方が入園しやすくなります。
今がいっぱいで、待ちの人数が多くても、
あなたの状況によっては優先されることがあります。

結局は、保育園に預けなければならない理由が重大であればあるほど入園しやすくなるのです。
関連する情報

一覧

ホーム