職業訓練について
9月半ばから、失業保険をもらいながら職業訓練学校へ通っています。来年3月半ばまでの予定です。
約2か月通ったのですが、どうも私のやりたい職業ではありません。
実は、興味がある職業があり、その学校にダブルスクールで通おうかと思い調べてみたら、
その学校は全日制で、しかも職業訓練校だそうです。
こういう場合、途中で職業訓練を変わる、ということは可能なのでしょうか?
9月半ばから、失業保険をもらいながら職業訓練学校へ通っています。来年3月半ばまでの予定です。
約2か月通ったのですが、どうも私のやりたい職業ではありません。
実は、興味がある職業があり、その学校にダブルスクールで通おうかと思い調べてみたら、
その学校は全日制で、しかも職業訓練校だそうです。
こういう場合、途中で職業訓練を変わる、ということは可能なのでしょうか?
変わること事自体は受け入れ側が大丈夫なら可能でしょう、しかしその職業訓練校が全日制ということは現在の公共職業訓練(失業給付を受けながらということなので)の継続は無理ですよね、そうなると失業給付の現ですが6ヶ月程度の短期な講習であれば基本手当ての支給は継続されるかも知れません。訓練が1年ないし2年と成れば就職できる状態ではなくなりますから失業給付そのものが停止されます。それを故意に隠して受給を続ければ不正受給として処罰されます。内容を把握してはローワークと相談してください。支給されなかった所定日数分は消えるわけではありません。
失業保険についてお聞きします。
年内で退職し、来年春に結婚する予定です。
退職後すぐに失業保険の手続きをして
その後、名前が変わることになりますが、問題ないでしょうか?
また、退職後2ヶ月くらいで引っ越すことになりますが
ハローワークは最初に手続きをした場所から変えることも可能でしょうか?
過去に失業給付金をもらっていたときは
ずっと同じ場所でないといけないと言われたような記憶があり
今でもそうなのか、不安になってきました。
お分かりの方いらしたら教えていただけるとうれしいです。
年内で退職し、来年春に結婚する予定です。
退職後すぐに失業保険の手続きをして
その後、名前が変わることになりますが、問題ないでしょうか?
また、退職後2ヶ月くらいで引っ越すことになりますが
ハローワークは最初に手続きをした場所から変えることも可能でしょうか?
過去に失業給付金をもらっていたときは
ずっと同じ場所でないといけないと言われたような記憶があり
今でもそうなのか、不安になってきました。
お分かりの方いらしたら教えていただけるとうれしいです。
うちは結婚して,引っ越しもしましたがもらえました(^_^)
でも,同じ市内に引っ越したので大丈夫だったのかも‥やはりハローワークに問い合わせるのが1番確実だと思います★
でも,同じ市内に引っ越したので大丈夫だったのかも‥やはりハローワークに問い合わせるのが1番確実だと思います★
確定申告が必要かどうかわからないので教えてください。
去年2月末で会社を退職し、現在は無職で夫の扶養に入っています。途中失業保険の給付を受けていました。退職した会社からは、2月末まで
の給料と退職金の源泉徴収票をもらっています。確定申告する必要があるかどうか全くわかりませんので教えてください。
去年2月末で会社を退職し、現在は無職で夫の扶養に入っています。途中失業保険の給付を受けていました。退職した会社からは、2月末まで
の給料と退職金の源泉徴収票をもらっています。確定申告する必要があるかどうか全くわかりませんので教えてください。
源泉徴収票の右側にある源泉所得税額をご確認ください。数字が記入されていればその金額所得税がひかれていることになります。毎年年末調整をされていたことと思いますので、源泉徴収票と生命保険などの控除証明ほか、年末調整の際に提出していた証明類をそろえて確定申告すると還付の可能性はたかいです。収入、控除がわかりませんので、確実に所得税が還付されるとはいえません。また、その他、医療費控除対象があれば一緒に申告してください。退職金は原則的には支給されるときに所得税がかかる場合は申告不要ですが、給与所得より控除される額がおおく引ききれない場合で退職金からも所得税が源泉徴収されている場合は還付されることもありますので、確定申告される際には一緒に退職金の源泉徴収票もお持ちください。国税著うのHPで確定申告書を作成して郵送もできますので、ご自分で作成されてみて還付金があれば郵送または持参にて申告書を提出されてみてはいかがでしょうか
失業保険について。退職と同時に結婚しました。他県に引っ越す為に、待機期間がなくすぐに受給出来ると思います。旦那が組合に加入してます。基本的に受給期間は扶養には入れないですよね?
組合というのは、健康保険組合ですよね?
であれば、受給中は健保の扶養者にはなれません。
ご自分で国民健康保険に加入ですね。
補足に対してです。
健保にもよりますが、扶養になる際、退職した会社からもらう離職票の提示を求められます。
離職票は、失業保険受給する際は必ずハローワークに提出するものです。
失業保険を受給するということは、健保に離職票が出せない状況となるので、
扶養者にはなれない、ということです。
また、その逆で、扶養者になった場合は、失業保険も受給できません。
ちなみに、他県に引っ越した場合でも、退職理由が自己都合であれば、3ヶ月の待機があるはずです。
待機期間が7日間である条件は、退職理由が会社都合(倒産、人員整理など)です。
ハローワークに確認してください。
であれば、受給中は健保の扶養者にはなれません。
ご自分で国民健康保険に加入ですね。
補足に対してです。
健保にもよりますが、扶養になる際、退職した会社からもらう離職票の提示を求められます。
離職票は、失業保険受給する際は必ずハローワークに提出するものです。
失業保険を受給するということは、健保に離職票が出せない状況となるので、
扶養者にはなれない、ということです。
また、その逆で、扶養者になった場合は、失業保険も受給できません。
ちなみに、他県に引っ越した場合でも、退職理由が自己都合であれば、3ヶ月の待機があるはずです。
待機期間が7日間である条件は、退職理由が会社都合(倒産、人員整理など)です。
ハローワークに確認してください。
失業保険を教えて下さい
現在57歳。退職して当分、無職です。
失業保険を一部もらってから、職安に企業が募集登録している場合、その企業に就職したら、残りの失業保険を全額貰える制度があると聞きましたが、その制度を教えて下さい。
現在57歳。退職して当分、無職です。
失業保険を一部もらってから、職安に企業が募集登録している場合、その企業に就職したら、残りの失業保険を全額貰える制度があると聞きましたが、その制度を教えて下さい。
おっしゃるのは再就職手当のことですね。
受給の途中であればそれをもらう前に、その再就職する会社の就職日(初出勤日)の前日までの失業給付が受けられます。
会社の採用通知書を持って就職日前日にハローワークに行って手続きをしてください。
次に再就職手当手については、
その就職日までもらった日数を引いた残り日数が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%の受給を受けられます。
つまり3分の2以上残っていればその日数☓60%☓基本手当日額です。
ですから全額貰えるというわけにはいきませんがかなりの金額が受けられます。
再就職手当の支給条件で重要な2点は、雇用保険加入であり1年以上の雇用見込みということです。
受給の途中であればそれをもらう前に、その再就職する会社の就職日(初出勤日)の前日までの失業給付が受けられます。
会社の採用通知書を持って就職日前日にハローワークに行って手続きをしてください。
次に再就職手当手については、
その就職日までもらった日数を引いた残り日数が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%の受給を受けられます。
つまり3分の2以上残っていればその日数☓60%☓基本手当日額です。
ですから全額貰えるというわけにはいきませんがかなりの金額が受けられます。
再就職手当の支給条件で重要な2点は、雇用保険加入であり1年以上の雇用見込みということです。
元海兵隊のアメリカ人男性と昨年籍を入れ現在ビザの申請中で遠距離結婚生活を送っています。
結婚前に彼がまた軍に戻り安定した結婚生活を送れることを前提に結婚をしたのですが、帰国してか
ら彼は実家で暮らし失業保険+月2回軍の仕事をして残った時間は漫画を読んだりアニメを見たり筋トレしたりとのんびり過ごしていて自立してなく不安で彼と話すと喧嘩になってしまいました。
他にも彼の家族は中国系で話す言葉が広東語なのでついてけず彼の通訳も一切なしでした。
彼の家族と香港へ旅行に行った時も中々輪の中に入れず彼にしつこく通訳するよう言い話についていけたものの、彼はマザコンで彼の母親も子離れが出来ておらず事ある度に彼だけを呼び私は放置。寂しかったです。
妻ってこういう扱いを受けるのが当たり前なのでしょうか。
籍は入ってるけど実際結婚生活はまだ始まっていなくて私自身も妻としての自覚のなさには反省してます。
香港旅行後、旦那に離婚したいと言われて今説得をしてます。
あと数ヶ月で一緒になれるのですが住居は彼の実家、、。
不安もたくさんありどうしたらいいか自分でもわかりません。
アドバイス、ご意見頂けたら嬉しいです。
結婚前に彼がまた軍に戻り安定した結婚生活を送れることを前提に結婚をしたのですが、帰国してか
ら彼は実家で暮らし失業保険+月2回軍の仕事をして残った時間は漫画を読んだりアニメを見たり筋トレしたりとのんびり過ごしていて自立してなく不安で彼と話すと喧嘩になってしまいました。
他にも彼の家族は中国系で話す言葉が広東語なのでついてけず彼の通訳も一切なしでした。
彼の家族と香港へ旅行に行った時も中々輪の中に入れず彼にしつこく通訳するよう言い話についていけたものの、彼はマザコンで彼の母親も子離れが出来ておらず事ある度に彼だけを呼び私は放置。寂しかったです。
妻ってこういう扱いを受けるのが当たり前なのでしょうか。
籍は入ってるけど実際結婚生活はまだ始まっていなくて私自身も妻としての自覚のなさには反省してます。
香港旅行後、旦那に離婚したいと言われて今説得をしてます。
あと数ヶ月で一緒になれるのですが住居は彼の実家、、。
不安もたくさんありどうしたらいいか自分でもわかりません。
アドバイス、ご意見頂けたら嬉しいです。
Maristokyoさん、質問だけを見るともう貴女の中で答えが出てるように思えます。
私もアメリカ人の旦那がいますが、彼の家族と旅行したり、実家を訪ねたりした際に寂しいと思うような事一度も無かったです。
Maristokyoさんはとても辛い思いをされたのでしょうね、お気持ちお察しします。
ご主人が離婚をしたいとおっしゃられている理由は?
アメリカの引っ越し先にはご主人とご主人の家族以外で頼れる方はいらっしゃいますか?
なんだかこのままアメリカのご主人の実家に引っ越してしまうなんてとっても心配です。
私もアメリカ人の旦那がいますが、彼の家族と旅行したり、実家を訪ねたりした際に寂しいと思うような事一度も無かったです。
Maristokyoさんはとても辛い思いをされたのでしょうね、お気持ちお察しします。
ご主人が離婚をしたいとおっしゃられている理由は?
アメリカの引っ越し先にはご主人とご主人の家族以外で頼れる方はいらっしゃいますか?
なんだかこのままアメリカのご主人の実家に引っ越してしまうなんてとっても心配です。
関連する情報