来月末で失業します。
パート契約期間満了で退職します。
会社から契約更新はしないという事で辞めることになりました。
失業保険はいつからもらえるんでしょうか?

自己都合退職と同じ扱いになってしまうのでしょうか?
会社都合です。

失業手当は、雇用保険などがついた雇用契約待遇であれば、
最後給与の支給月の翌月からもらえるかと思います。
(ハローワークに行って聞いてください。)
失業保険について。

閲覧ありがとうございます

昨日私の不注意で委託先の方を怒らせてしまい仕事を急遽今月で辞めることになりました。

私は、店長と話をして辞めさせて下さいとお願い
をし、委託先からのクレームもあり今月で辞めるよう言われたのですが失業保険等を頂けるのか不安です。

雇用状態はアルバイトなのかパートなのかハッキリとわかりません、指定された曜日とシフトに空きができた日に勤務しておりました。

雇用保険にパートとバイトは入れないと言われ、入れてもらえるようにお願いしたのですが拒否されました

今年から強制的に勤務日数を週二日、八時間と九時間になり、出勤数は9日前後で、70時間程度、給料は6万弱です

前年は出勤数は契約書には3日と記入しましたが実質4日から5日でした、出勤数は平均が14日で110時間程で給料は10万強でした。

休憩はありません。

週に一度、強制的に九時間勤務がありましたが残業にはなりませんでした。

その他の日も八時間過ぎても残業になっても手当ては頂けませんでしたし、その事について店長に相談した事もありますが、店に貢献した人だけが貰えると言われて貰えませんでした。

他のパートさんは別の手当てを貰っているそうです。

有休は契約書には有りと書いてありますが、店長からは無いと言われて貰えてません。

交通費の支給がありますが、八時間以上でないと出ないので四時間勤務の日は調整で日数を減らされておりました。

保険等は加入しておらず、年金も免除してもらっています

勤務年数は一年半です

給料の減少を理由に辞めたいと前々から店長と話をしておりました。


教えていただきたいことは、

この状態で失業保険は頂けますか?

失業保険を頂けることになった場合、いくらか支払わなければならないお金はあるでしょうか?

他に何か援助して貰う手立ては無いでしょうか?



以前から嫌がらせを受けていて精神的に不安定な状態であったのでこれを機会に一月ほどゆっくりとしたいと思っています。

どうかお力添えをおねがします。

よろしくお願いいたします。
無茶なお願いは無理です。

雇用保険に加入していないのに、失業手当がもらえるわけがない。
生命保険に入っていないのに、死んだから、金出せと言ってるのと同じだよ

貰えそうなのは、未払い残業手当かな?
タイムカードなど、証拠書類を持って、労基に行くしかないですね。
派遣で1年2ヶ月働いてきました。契約更新しないとの事で、「会社都合」と派遣にも伝えられ、失業保険を早めにもらえると思いますが、
実際契約終了日が、4月末日なのですが、実働?終了日は、4月20日となりました。
(会社都合で20日となり、末までは欠勤という形となりました。)
失業保険をもらうには、必要書類があると思いますが、諸々の書類は契約終了日に合わせて問い合わせして下さいと、
派遣元に言われました。
20日までなのに、やはり契約終了日以降の申請となるのでしょうか?
それまでは何もできないのでしょうか?
無知で大変申し訳ありません。
お力をお貸しください。
雇用されて半年経過して、全労働日の8割以上の出勤率があれば有給付与されているはずなので、
すでに使用してしまったのなら仕方がないですが、残っているなら有給を使用すると派遣元に申し出る。
退職まじかなので時期変更はできませんし、拒否は元々できません。


また、4月末日退職で20日までしか働かなくて良いという場合、21日から4月30日までは会社都合の休業にあたるので、その分の給料の補償をしてもらう(平均賃金の6割以上)。


契約書に次期の更新はしないと書かれていない場合、特定受給資格者に当たる可能性があるので、これはハローワークに確認してください。
失業保険もらえますか?
私は60歳定年で会社を退職します。給料は約50万円です。
再就職の希望は給料40万の事務職です。この希望で失業保険はもらえますか?


また、2回は内定をもらうべく活動をしなければならないと聞いたので(これは本当ですか)それなりに就職活動をするつもりです。

でもどんな活動をしたと言えばいいのでしょうか。何か証明するものが必要なのでしょうか。

詳しい方、教えてください。
再就職の意欲を見せることです。
パソコンによる求人情報閲覧も求職活動に
入ります。
(2回以上の求職活動実績が必要です)
時々は窓口で職業相談も受けましょう。
雇用保険受給資格者証が必要です。
尚、定年退職の場合最高150日が支給されます
教育給付金制度は 失業保険をもらい終わってからでもよいのですか?
期間はどれくらいなのでしょうか?
教育給付金制度解説
サラリーマンになったら、社会保険の一部として雇用保険を給与から差し引かれますね。これは本来,失業した時の失業保険金の原資となるものですが、在職中でも自らを磨くためや、不幸にして失業した時も再就職に役立てるために、この雇用保険を利用した給付金制度が あります。 働きながら資格をとりたい人や,会社を辞めて再就職するために国から支援されます・
教育訓練給付金制度とは
働く人が更に能力アップを目指して新しい国家資格などを取得したいと思った時に、これを支援し雇用の安定と、再就職の促進を図ることを目的とします、雇用保険の新しい給付制度です。 雇用保険の加入者、又は離職者が、労働大臣の指定する教育訓練を受講,修了した場合、専門学校などの教育訓練施設に支払った経費の20%に相当する額(上限10万円)をハローワークから支給されます。 対象となる講座は,不動産法律系では宅地建物取引主任者、建築系では建築士,技術系では土木施工管理技士その他、ビジネス系の専門知識を身につける講座や,能力の向上に役立つ講座など多彩です。 指定内容は、「労働大臣指定教育訓練講座一覧」を参照して下さい。ハローワークで閲覧できます。「
平成19年10月1日より給付金制度が変更になりました。
{変更前}
支給要件期間3年以上5年未満 給付率20%(上限10万円)
支給要件期間5年以上 給付率40%(上限20万円
{変更後} ---平成19年10月1日以降に指定講座の受講を開始された方
支給要件期間3年以上 給付率20%(上限10万円)
(ただし、初回に限り、支給要件期間が1年以上でも受給可能)
給付対象者
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、労働大臣指定の教育訓練を修了した人で、下記の①②の該当者。
①雇用保険の一般被保険者
受講開始日に雇用保険に加入して3年以上
②雇用保険の一般被保険者であった人
一般被保険者資格をなくした日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内で、かつ
雇用保険の支給要件期間が3年以上の人。
この場合、受講開始日とは、通学制の場合、教育訓練の所定の開講日、通信制の場合は、教材等の発送日をいう。いずれも教育訓練施設の長の証明が必要です。
支給要件期間とは受講開始日までに同一事業主の適用事業に雇用された期間をいう。また、他の事業者の空白期間が1年以内の場合はその期間も通算できます。
過去給付金を受けたことがある場合、その時の受講開始日以前の被保険者期間は通算しない。即ち、過去の受講開始日以降の支給要件機関が 3年以上とならないと、新たな資格は得られない
申請の時期
教育訓練の受講修了日の翌日から1ヶ月以内に支給申請して下さい。
支給額
支給額は支給要件期間に応じ、以下のとおりとなります。
a 3年以上
教育訓練経費の20%に相当する額になります。ただし、その額が 10万円を超える場合は
10万円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
b 1年以上(初回に限り)
教育訓練経費の20%に相当する額となります。ただし、その額が10万円超える場合は10万
円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム