深刻です 現在 試用期間で来週に三ヶ月が満了します 会社と縁がないらしく常用とはならない見込みです
そこで相談ですが この会社で3回雇用保険が掛けられています この会社の前の会社は10回の雇用保険が掛けられています 通算して13ヶ月で受給資格はあります 前の会社は6月末で自己都合で辞めて 今の会社は7月末から勤務してます
失業保険の給付金をすぐに受け取りたいのですが 今の会社が会社都合の場合 私は三ヶ月の待機期間をおかずにすぐに受給出来ますか?
そこで相談ですが この会社で3回雇用保険が掛けられています この会社の前の会社は10回の雇用保険が掛けられています 通算して13ヶ月で受給資格はあります 前の会社は6月末で自己都合で辞めて 今の会社は7月末から勤務してます
失業保険の給付金をすぐに受け取りたいのですが 今の会社が会社都合の場合 私は三ヶ月の待機期間をおかずにすぐに受給出来ますか?
既にご存知だと思いますが
前の雇用保険と現在の保険とは全く関係がありません
ですので合算は出来ないですよ
詳しくはハロワへ行けば丁寧に説明してくれますよ
前の雇用保険と現在の保険とは全く関係がありません
ですので合算は出来ないですよ
詳しくはハロワへ行けば丁寧に説明してくれますよ
通勤距離45分の総合病院のパートを選ぶべきか、近所の通勤距離7分の診療所のパートを選ぶべきか?なんでもいいので意見ください。
医療事務の資格とりました。本当は正社員がいいですが、経験ない為、なかなか求人がありません。そこで、パートでまずは経験を積もうと考えました。通勤距離45分の総合病院は、医療事務を取得した学校の派遣みたいな感じで、時給800円 交通費は支給。でも、1日3時間ぐらいしか働かない日もあるので、月給にすると8万程度。レセプトなどのパソコン入力はパートではやらせてくれないとの事。近所の診療所は時給850円。 一日8時間×5日。 月給にすると12万程度。レセプトをパートでもやらせてくれるとの事。
大きい総合病院はあこがれていた職場でもあります。でも、給料の面や通勤時間などをみてしまうと、悩んでしまいます。また、私は結婚してます。総合病院だったら、旦那の扶養内ですが、診療所だと扶養外です。どちらにするのがいいんでしょうか?それとも、正社員の求人を時間がかかっても出るまで待った方がいいのでしょうか?ちなみに、現在失業保険をもらっていて、保険などは、旦那の扶養には入っておらず、自分で納めてます。現在27歳。子供はなしです。
医療事務の資格とりました。本当は正社員がいいですが、経験ない為、なかなか求人がありません。そこで、パートでまずは経験を積もうと考えました。通勤距離45分の総合病院は、医療事務を取得した学校の派遣みたいな感じで、時給800円 交通費は支給。でも、1日3時間ぐらいしか働かない日もあるので、月給にすると8万程度。レセプトなどのパソコン入力はパートではやらせてくれないとの事。近所の診療所は時給850円。 一日8時間×5日。 月給にすると12万程度。レセプトをパートでもやらせてくれるとの事。
大きい総合病院はあこがれていた職場でもあります。でも、給料の面や通勤時間などをみてしまうと、悩んでしまいます。また、私は結婚してます。総合病院だったら、旦那の扶養内ですが、診療所だと扶養外です。どちらにするのがいいんでしょうか?それとも、正社員の求人を時間がかかっても出るまで待った方がいいのでしょうか?ちなみに、現在失業保険をもらっていて、保険などは、旦那の扶養には入っておらず、自分で納めてます。現在27歳。子供はなしです。
2つとも採用はされたのでしょうか?
それとも応募の段階で迷ってるのでしょうか?
そこがちょっとわからないのですが、私なら診療所を選びます。
質問者様が医療事務の仕事をどうしてもしたいなら記載されている内容なら診療所の方が多くのことをやらせてもらえるし経験できると思いますよ。
保険などは旦那の扶養には入ってない?自分で納めている?
だったら診療所で扶養外で何の問題もないのでは??
旦那さんの扶養に入りたいのですか?だったら条件的には総合病院でしょうけど・・。
確かに大きな総合病院で働くのはかっこいいかもしれませんが、実際中に入ってみると人間関係も大変ですし、何より医療事務としての仕事の経験はあまり出来ないのでは?
レセやPCやれないんじゃ、ただの病院のただの受付の人の可能性も高いですよ。
それよりも診療所なら最初からいろいろ出来そうですし、小さいところだと他にもいろいろやらせてもらえるので質問者さんのためにはなると思いますよ。
そこでいづれ正社員になる可能性もあるし、なれなくても診療所で経験したことは今後の就職活動にもプラスになると思いますよ。
あこがれを取るか医療事務という仕事を本当に経験したいのかそれによって
答えはおのずと決まってくるのではないでしょうか??
それとも応募の段階で迷ってるのでしょうか?
そこがちょっとわからないのですが、私なら診療所を選びます。
質問者様が医療事務の仕事をどうしてもしたいなら記載されている内容なら診療所の方が多くのことをやらせてもらえるし経験できると思いますよ。
保険などは旦那の扶養には入ってない?自分で納めている?
だったら診療所で扶養外で何の問題もないのでは??
旦那さんの扶養に入りたいのですか?だったら条件的には総合病院でしょうけど・・。
確かに大きな総合病院で働くのはかっこいいかもしれませんが、実際中に入ってみると人間関係も大変ですし、何より医療事務としての仕事の経験はあまり出来ないのでは?
レセやPCやれないんじゃ、ただの病院のただの受付の人の可能性も高いですよ。
それよりも診療所なら最初からいろいろ出来そうですし、小さいところだと他にもいろいろやらせてもらえるので質問者さんのためにはなると思いますよ。
そこでいづれ正社員になる可能性もあるし、なれなくても診療所で経験したことは今後の就職活動にもプラスになると思いますよ。
あこがれを取るか医療事務という仕事を本当に経験したいのかそれによって
答えはおのずと決まってくるのではないでしょうか??
失業保険給付金をもらっている時の保険証は国民健康保険に切り替えないといけないのでしょうか?
3月に自己都合で退職しました。
次の仕事先をゆっくり探すため、主人の扶養に入り「健康保険被保険者証(家族証)」をもらいました。
失業保険給付金を受け取り始めたら一回扶養から抜けて、給付金が終わってもまだ失業中ならまた主人の扶養に入る様に主人の会社から言われています。
しかし、給付期間に入っても、保険証(家族証)が使えてます。扶養にも入ったままです。主人の会社から何も手続き依頼がありません。
この場合、自分から国民健康保険に切り替えて、扶養も外れる申請をするのでしょうか?
このままではいけないと思うので、是非教えてください!
3月に自己都合で退職しました。
次の仕事先をゆっくり探すため、主人の扶養に入り「健康保険被保険者証(家族証)」をもらいました。
失業保険給付金を受け取り始めたら一回扶養から抜けて、給付金が終わってもまだ失業中ならまた主人の扶養に入る様に主人の会社から言われています。
しかし、給付期間に入っても、保険証(家族証)が使えてます。扶養にも入ったままです。主人の会社から何も手続き依頼がありません。
この場合、自分から国民健康保険に切り替えて、扶養も外れる申請をするのでしょうか?
このままではいけないと思うので、是非教えてください!
失業保険の受給中は、原則として扶養から外れます。まずは、本当に扶養から外れる必要があるのかを、夫の会社を通じて確認してください。
外れる必要があるのなら、「家族証が使えてます。」ではなく、不正に家族証を使い続けている状態です。不正使用した分は、後で損害賠償させられます。
手続きの順序としては、夫の会社を通じて扶養から外れる手続きをして資格喪失証明書をもらったら、役場に行って国民健康保険の加入をする流れです。
国民健康保険は、扶養の資格喪失日と同じ日付まで遡って保険資格が付きます。つまり、きちんと手続きすれば保険資格は切れ目なく続くことになります。
本来、国民健康保険で受診すべきだった医療費(家族証を使ってしまい賠償させられた分)は、改めて国民健康保険に対して保険給付の請求ができます。
しかし、国民健康保険の手続きが遅れると請求が却下されることがあります。そうなると賠償させられた分はどこからも戻ってきません。(つまり全額自己負担と同じことになります)
外れる必要があるのなら、「家族証が使えてます。」ではなく、不正に家族証を使い続けている状態です。不正使用した分は、後で損害賠償させられます。
手続きの順序としては、夫の会社を通じて扶養から外れる手続きをして資格喪失証明書をもらったら、役場に行って国民健康保険の加入をする流れです。
国民健康保険は、扶養の資格喪失日と同じ日付まで遡って保険資格が付きます。つまり、きちんと手続きすれば保険資格は切れ目なく続くことになります。
本来、国民健康保険で受診すべきだった医療費(家族証を使ってしまい賠償させられた分)は、改めて国民健康保険に対して保険給付の請求ができます。
しかし、国民健康保険の手続きが遅れると請求が却下されることがあります。そうなると賠償させられた分はどこからも戻ってきません。(つまり全額自己負担と同じことになります)
自衛隊を退職したら失業保険はもらえますか?今年3月に自衛隊を任期満了退職しました。いまは夫の扶養に入ってパートを探しています。退職する際、職場から「失業保険はもらえない」と言われました。
しかし自己都合で自衛隊を退職した友人は(職探し中・主婦)失業保険をもらえるそうです。
失業保険に詳しい方、ぜひ教えてください!
しかし自己都合で自衛隊を退職した友人は(職探し中・主婦)失業保険をもらえるそうです。
失業保険に詳しい方、ぜひ教えてください!
詳しくなくてもわかります。
雇用保険の給付は退職したら自動的に受けられるものではありません。
まず雇用保険に加入していたことが条件です。
給料から雇用保険料が控除されていたか確認すればわかるのでは?
元自衛隊員の方の質問がちらほら見かけますけど、こんな常識くらい知っていてほしいですね。
雇用保険の給付は退職したら自動的に受けられるものではありません。
まず雇用保険に加入していたことが条件です。
給料から雇用保険料が控除されていたか確認すればわかるのでは?
元自衛隊員の方の質問がちらほら見かけますけど、こんな常識くらい知っていてほしいですね。
失業保険、失業給付金の受給、アルバイトについて。
9月の半ばに退職しました。11月の終わりからバイトをし始めたのですが、給付金を受け取り対場合、月に14日以内でのバイトは可能と聞きました。
11月は2日(6時間)しか働いていません。
12月は、あと14日働けるのですか?
それとも、働き出して1ヶ月間という意味で、あと12日しか働けないのでしょうか?
よろしくお願いします。
9月の半ばに退職しました。11月の終わりからバイトをし始めたのですが、給付金を受け取り対場合、月に14日以内でのバイトは可能と聞きました。
11月は2日(6時間)しか働いていません。
12月は、あと14日働けるのですか?
それとも、働き出して1ヶ月間という意味で、あと12日しか働けないのでしょうか?
よろしくお願いします。
質問がごちゃごちゃでわかりません。
9月半ばに退職したのは自己都合退職ですか?給付制限3ヶ月はあるという事でいいのですね?
それならこれを見てください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
*月単位で見ますから12月は14日以内でいいんです。
受給中なら下記の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
9月半ばに退職したのは自己都合退職ですか?給付制限3ヶ月はあるという事でいいのですね?
それならこれを見てください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
*月単位で見ますから12月は14日以内でいいんです。
受給中なら下記の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業保険について。
会社都合で8月末で解雇になります。
私はタイミング的に7月末で退職しようと今会社に申し出ています。
しかし、7月末は週半ばなので業務の都合上8月2日まで出勤して欲
しいと言われました。
社会保険は7月末で喪失すると言っていますが失業保険の給付額や手続きに影響ありますか?
会社都合で8月末で解雇になります。
私はタイミング的に7月末で退職しようと今会社に申し出ています。
しかし、7月末は週半ばなので業務の都合上8月2日まで出勤して欲
しいと言われました。
社会保険は7月末で喪失すると言っていますが失業保険の給付額や手続きに影響ありますか?
8月2日までは失業とは認められないだけです。
しかし本来、8月2日限りで、健康保険・厚生年金保険・雇用保険ともに脱退と扱うべきものですよねえ。
8月1日・2日のみ、加入条件を満たさない程度に労働時間数を減らすなら別ですが。
しかし本来、8月2日限りで、健康保険・厚生年金保険・雇用保険ともに脱退と扱うべきものですよねえ。
8月1日・2日のみ、加入条件を満たさない程度に労働時間数を減らすなら別ですが。
関連する情報