派遣で働いて後一週間で一年になります。入社の際、社会保険には入らなくてもいいと言われたので、母子家庭という事もあり、国民年金、国民健康保険にしていたのですが、
一週間程前に監査が入ったらしく、遡って社会保険料を支払うよう言われました。支払わない場合は10日後に解雇か、辞めたという形にして、一週間程して再雇用しかないらしいです。社会保険未加入は、違法だという事も知らなかった自分にも腹立たしいのですが、今まで教えてくれなかった派遣会社にも腹立たしいです。辞めるにしても、一年経過していないので、失業保険も貰えないですよね…どうすればいいでしょうか?
派遣の担当者です。

社会保険に入らない派遣会社は再雇用を望むべきではないと思います。

会社の利益を増やすために社会保険分の負担を減らしたいだけで派遣社員のこと

は使い捨てぐらいにしか考えていません。

実際に私の会社も5~6年前はそうでした。

ただ、母子家庭ということもあり仕事を探すのが大変で派遣を続けたいというなら

仕方がないですがお勧めはしません。

社会保険を遡って払うということであれば

一年前から加入してたということになりますよね。

あなたが国民年金、国民健康保険をきちんと支払っているのであれば

重複して払ってるところは戻ってくるんじゃないですか?

何処の方かは存じませんが、母子の方を積極的に社員雇用されてる会社も

私の取引先にありますし派遣という立場ではなく探してみてはどうですか。
失業保険と社会保険の扶養について
2月で退職し入籍(1月~2月の私の給与は20万弱くらいで、その後は無収入)、現在はサラリーマンである夫の扶養に入っていまして、4月から失業保険の認定をうけようとしています。
失業保険の認定を受けると、夫の扶養から抜け自分で国民健康保険と国民年金へ加入しなくてはならないと聞きました。

私の失業保険の基本手当て日額は3200円くらいなのですが、この場合、扶養をぬけなければならないのでしょうか?

それとも扶養控除を継続することができるのでしょうか?
継続する場合は夫の会社にはどういう手続きをしたらよいのでしょうか?

初めてのことでわからず困っています。
お分かりになる方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
その日額だと扶養から外れなくていいように思えますが、社保の扶養は会社によって規定や手続きが様々です。
必ずご主人の会社に規定等を確認して、どうしたらいいか聞いてみて下さい。
失業 します


友人の話です。
先日、2/22に友人が社長から解雇の話を受けました。


『世の中不景気で、仕事もあまり入らないし、3月いっぱいで辞めてくれないか』

と。

会社は10人程度の小さな製造業です。



この場合、会社が払う義務があるのは3月分までの給料だけですか?

1ヶ月以上前に通告されているので、解雇予告手当は貰えないですか?


生活補償などはしてもらえるのでしょうか?


失業保険だけでは厳しいらしいので、どうにかなりますか?

友人は月給20万程度でした。

よろしくお願いします。
退職金はどの会社でもあるものではありません
法律で決まってはいないですし
会社の退職金規定または慣例があればその請求は可能です

なので「交渉して下さい」

退職金とか失業手当とか、働かないでもらうお金を当てにしないで
新年度からの求人自体は多い時期ですから、求職活動を頑張るようにお伝え下さい

ご友人でしたら、精神的あるいは経済的バックアップも考えてあげて下さい

いままでお勤めしてて貯蓄などもないのでしょうか?
失業保険でいままでどおり暮らそうというほうが無理だと思いますので・・・
派遣 社会保険から任意継続をした場合もう一度社会保険に戻る時の払い戻しの件
社会保険についてお伺い致します。
10月で派遣の契約がきれ、当初は失業保険を頂こうとしていた為、11月10日にはけんぽの任意継続をするため、継続に必要な額の振り込みをしましました。
その1日後、派遣会社よりお仕事の依頼が来て(条件が良いため)そちらのお仕事を引き受ける事にしました。
派遣会社によると就業する初日から社会保険の適用になるとの事で、その場合、11月10日に振り込みをしてしまったお金ははけんぽの方へ言えば戻してもらえるのでしょうか?
任意継続健康保険料ならびに国民年金保険料ともに支払ってしまっても、社会保険に加入すれば、その時点で重複した場合、還付請求することにより返金されます。
多分、再就職は間違いないと思いますが、事業主が就職同時に社会保険の加入処理をされるかの不安もありますので、会社の社会保険加入を確認されのち還付請求されたらどうでしょうか。
雇用保険の待期7日間中での試用採用(バイト扱い)について質問です。

4/10に会社を退職し、4/15に失業保険の手続きをしました。
その日の夕方に面接があったのですがまさかの試用採用(2ヶ
月間バイトののち正社員)となり、翌日の4/16からバイト扱いとして1日の労働時間9時?18時で働きました。

しかし、4/16、4/17、4/18、4/21の4日間働き、辞めてしまいました。

この場合はもう雇用保険の資格はないのでしょうか?

それとも新たに就職したということで、手続きなどをしたらいいのでしょうか?

ちなみにバイトとしてなので雇用保険には加入してないと思います。
待期7日を何日いないに達成しないといけないというのはなかった気はするので、ハローワークに連絡して、待期のカウントを再開してもらえばいいと思います。
ですが、雇用保険に入らないバイトの就業というのは、そもそも届け出てたりしてないんじゃないですか?単に就業した日だけ報告すればいいと思うので、ハローワークの認定窓口に行って聞いてみてください。

正社員前提なのに、試用期間だからと言って雇用保険に入れないとは、はっきり言ってブラック企業ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム