妊娠で失業保険の三年延長の手続きをしていて手続きを満了日ギリギリですると満額の失業保険はもらえないのでしょうか?
基本手当の受給期間(受給資格がある期間)は、離職から1年です。
受給期間延長の手続きにより、最大で3年(育児が理由なら3歳の誕生日の前日まで)延長できます。
つまり、最大4年間資格があるわけです。

延長解除の時点での残りの受給期間は、「1年-延長手続きをするまでの日数」ということになります。
退職した場合確定申告
昨年4月に退職しました。(退職金はないです)その後、失業保険のみで生活で現在も新しい職に就いてないです。
前の会社から源泉徴収表が送られて来ましたが、支払い金額が約70万ぐらいです。
この場合確定申告はする必要ないでしょうか?
また確定申告は必要なくても、市・県民税の申告は必要ですか?

あと現在同居の父が障害者になるんですが、収入が少ない場合は特に関係ないでしょうか?
確定申告は必要な場合は控除が受けられると思うのですが。

一応ネットで確定申告の作成をして提出しようと思ったのですが、収入が少ないので、する必要がないのなら逆に恥ずかしいと
思ってこちらで質問させていただきました。
回答お願いします。
支払い金額と言うのは、給与の支払い金額?所得税の支払い金額?
■所得税の支払い金額ということであれば確定申告されるとかなりの還付金があるような気がします。
■同居のお父様・・・特に関係ない・・・とはどういうことでしょう。お父様が扶養親族に当たるなら扶養控除があります。老齢であればなおさら控除される金額は大きくなります。
■還付金がなくても、申告は今年(23年)の住民税の算定基準になりますので、正しく申告されるのがいいと思います。
※ネットで作成されるなら、送る(郵送、電子にかかわらず)前に納税額(還付金含む)等の確認ができますので、申請するしないにかかわらず、入力して確認されてはいかがですか?

※収入が給与のみであれば、申告すれば源泉徴収税額(380円)は還付されるはずです。(控除を計算すると、課税される所得金額がなくなるためです。) でも、失業保険の給付金の取り扱いについては勉強不足でどう処理すればいいかわかりません。今年の住民税のこともありますので、税務署へそれらの証明書と印鑑と還付金の受け取りのための銀行の口座番号を持って出かけられてはどうでしょう。

※失業保険につては、非課税なので申告不要なようです。税務署で確認して下さい。
失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?

5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として

・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ

(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)

・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)

退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。

まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
状況を聞き取り、確認できる点は確認し、その上で職権で「やむを得ない理由のある自己都合」と出来る場合もあります。
なので退職にいたった状況については、淡々とありのままに言った方がいいとは思います。「本当は、辞めたくないのに辞める羽目になったんじゃないの?」なんていう水の向け方はしてくれないと思いますので確認チェックの際にでも話したほうがいいとは思います。
離職票に記載された退職理由に納得できていない場合はサインをしないようにしたほうがいいです。

ただ、絶対にそのような対応にしてくれるかどうかはなんとも言えないです。見解の相違という場合も多いです。

また、病気ということでしたらそれを理由に退職されているのであれば、受給期間延長手続きをすれば、給付制限期間のない特定理由離職者になります。体調不良については医師の診断書をもらってください。それが取れないということになると仕事ができないほどの体調不良ではないということになるので自己申告では厳しいかもしれません。

「移動があり、帰宅時間が遅くなったこと」というのは特定理由にはならないです。異動によって通勤時間が2時間伸びたために今までと終わりが同じなのに帰宅時間が2時間遅くなったわけではないですよね?

体調不良もあるのでなかなかたいへんだとは思うのですが、ご自身で決断されて退職したわけですから、突然解雇されたのとは違い、時間的な余裕はあったはずと思いますので、転職活動に関してなんらかのアクションを起こしていたらよかったですよね。失業手当は思ったよりは少ないですしそこから社会保険料も払わないといけないですしね。8
確定申告の方法ついてお聞かせください。
私は昨年の4月一杯で会社を退職し、家業の農業の方を継ぐために帰郷しました。

現在は両親と相談のうえ、勉強の身という事もあり、農作業に従事しながら昨年の
4月からは貯金を使いながら生活しています。

実家の方に帰って参りましたので、光熱費・家賃・食事は面倒を見てもらっ
ています。

今年からは農地も広がり、地域の仲間と協同経営の会社も作れそうなので、
そこから収入があるとは思います。


確定申告のことですが、なにぶん社会人になってからは会社の源泉徴収に頼って
おりましたので、恥ずかしながら知識がありません。


そこで、私の様な場合どうすればよいかアドバイスいただけると幸いです。


1、去年の4月までは1箇所での収入があります。退職先から書類などを取り寄せ
なければ いけない場合はありますか?

2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?

3、4月から今までは、収入は一切ありません。

4、通院、入院等はありません。

5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?

6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。

7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか



他にも必要な情報があれば、補足で書かせていただきます。



無知でお恥ずかしい限りです。よろしくお願いします。
1、退職先から書類などを取り寄せなければ いけない場合はありますか?
→持ってなければ退職先に連絡して24年分の源泉徴収票をもらってください。
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
→非課税なので関係ありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
→自分のお住まいの管轄の税務署で申告します。(毎月正しい源泉所得税を控除していれば還付になります。)
※税務署に資料(源泉徴収票、生命保険料控除証明書、印鑑、還付先の自分名義の通帳)を持って税務署に行けば教えてもらって申告できます。(混んでいたら待たされますが。)
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
→生命保険料控除証明書があるはずですので添付します。(無ければ再発行)
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
→確定申告書Aです。
※HPの所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成し出力して押印、源泉徴収票、生命保険料控除証明書を添付して、申告書の控えが欲しければ申告書の控えと切手を貼った返信用封筒を入れれば郵送で済みます。
年収が103万円以下なら親の扶養親族になれます。
還付なら3月15日以降になっても大丈夫です。
失業保険の延長について疑問です。

1/20に出産のため退職します。延長の手続きは2/20から一ヶ月の間に申請すればいいと思いますが、
2/20以前はど
うして申請したらダメなんでしょうか?

お腹がどんどん大きくなるし、早目に済ませたいです。

郵送で済ませたい場合、書類はどこで貰うのですか?

また、主人とかに頼む場合、委任状必要ですが、紙に『○○に委任します』と書いて署名でいいですか?

宜しくお願いします
>延長の手続きは2/20から一ヶ月の間に申請すればいいと思いますが、2/20以前はどうして申請したらダメなんでしょうか?
解釈を間違えております。
出産により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった場合には、その日の翌日から起算して1ヶ月以内に「受給期間延長申請書」に市の証明書などその事実を証明できる書類、受給資格者証あるいあh離職票を添えて管轄の公共職業安定所長に提出することになります。申請は必ずしも本人である必要はありませんし、郵送でも差し支えありません。
関連する情報

一覧

ホーム