高卒社会人3年目です。


はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。

工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。

自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)

工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。

22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。

現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。

親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。

一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?

質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
社会人入学というのは、あなたのような人が受験して資格を得るものですから、25歳、30歳で入学はあたりまえ。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。

問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。

学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。

通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。

どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。

就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。

(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
慰謝料の支払いについて
私は昨年の秋に離婚裁判をし、裁判半ばで、私が妻に慰謝料として300万円を支払うと言うことで和解をしました。ただ私には、まとまったお金が無く、毎月8万円ずつ分割で支払うこととなりました。
ここからが質問です。私は5月に失業し収入が無くなりました。少しは貯金があるので、2、3ヶ月分の慰謝料の支払いは大丈夫なのですが、仕事が見つからず長引くと、毎月の慰謝料の支払いが出来なくなります。そればかりか、私は車のローンの支払いもしてますがそれの支払いも厳しくなります。多少の失業保険はありますが、まかないきれないと思います(家賃、光熱費等の支払いのため)毎月の慰謝料の支払いなどが出来なくなると裁判所から差し押さえなどされるのでしょうか?
お金に替わる私の財産と言えば車ぐらいです。
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
補足を拝見しました。わたしも自動車を売って、その代金で支払うしかないと思います。
元妻さんに泣きを入れて、待ってもらえるか交渉なさったらいかがでしょうか?
食品製造業の生産ラインに勤務している方・されていた方、教えて下さい。
イトコの奥さんが今度、務めることになりました。

イトコがリストラにあい、ハローワークで失業保険をもらうことになりました。
たぶん、しばらくは次の職業につけないと思います。
※自分がそんなことになるとは全然思っておらず、かなり精神的にダメダメになっていて、就職できないかも、と奥さんがなげいています。

そこで、子供の進学のこともあり、自動車で30分ほどの食品製造業の生産ラインに面接に行ってきました。
短大を出てから20年、一切仕事についたことがないので、
「資格いらず」「未経験者OK」で、スーパーのレジより、大丈夫かも、と思ったそうです。

そこで、「どんな感じ」か、調べてほしい、と聞かれました。
パソコンもやったことがないし、携帯電話をもっているけれど、
「メール」もしたことがない、という、おっとりした人です。

朝8時半から5時半くらいまでらしいんですが、もちろん工場によって違うでしょうけれど、雰囲気だけでも教えて下さい。

1.トイレ休憩とか、お昼しかとれないんですか?
2.工場内に食堂がない場合、みんなお弁当をもってきますか?
近くに食堂はありませんが、コンビニはあります。
3.通常、午前と午後の間の昼食以外に学校のように、15分休憩とか、そういうのありますか?
参考になるかな?

コンビニのお弁当の工場に居ました
社員とパートとアルバイトで少し違うので、パートで働く前提で書きます

入社が決まって、新人教育があります
衛生面とか社員規則とか1時間ほど講習会をして、工場見学をします
その日に制服とか書類とか貰って大体3時間位です

工場のタイムカードは工場内に入る時に打ちます

着替える時間とか身体洗浄時間は含まれないので、大体40分前に入らないと間に合いません

トイレは済ませないと休憩時間まで駄目です
此れは、工場によって違うようです
私がいた所はチーフの許可が無いとダメでした
時間問わず、トイレに行ったら時給15分引かれました←事務所の横にトイレが有るので長く居るとランプが点くらしい(と聞いた真偽不明)

トイレに行く場合、許可のハンコを貰って出て行くのですが、コッソリ行く人も結構いました←チエックは結構甘かった、別に罰則も無かったし

バンドエイドは青いのを貰います
遺物混入のクレーム対策です

自分が居た工場では、軽い知的障害者が居ました←障害者を雇うと、県だか国から援助金が出たらしい
その人達は、テープ貼りとか軽い作業をしてましたが、偶にラインの手伝いをしましたが、遅いのでオバさん達に文句の標的になってました

ライン作業は手早くしないと周りに迷惑がかかるので、、トロイ人は清掃的な作業についてました←結構苛めが有った

休憩時間は1時間取れます(作業6時間以上の人は)休憩室には商品にならないお弁当やおにぎりや運が良ければサンドイッチや豪華(?)なおかずセットが冷蔵庫に「お食べ下さい」って置いて有ります←寿司とか600円相当のお弁当とか有った
レンジも有って、工場内では飢える事はありませんw
もって帰れないですが、コッソリ持って帰る方も居ました
如何しても欲しい人は、社内販売所が有り、50~200円で買えます
此れは、ある時は有るけど、無い時は無いです

15分休憩は場所で違います
納豆とか菌を扱う所は休憩所が違い、隔離した休憩所で休みます
トイレ休憩と自動販売機でコーヒーを飲む事位しか出来ません

夜勤の人は30分休憩が出来ますが、着替えたり食事で時間が無くなるので、無菌室の休憩所で休んでます
タバコ吸う人は結構辛いみたいです

一番楽なのがゴミ関係の場所
体を洗浄しなくても良いし、時間になって清掃車が来たらゴミを入れて後は水で流して綺麗にすればいい
トイレも結構自由でした
ただ「まだ食べられるのに~~」って食品を捨てる罪悪感は嫌でしたね

人間関係はキツイかな・・オバちゃんが多いし、中国人が多かったな・・

無言を通して、一匹オオカミに徹すれば良いかも

夜勤は外国の人や時給稼ぎたい人が多いんで、人間関係考えたくない人はお勧めかもww

補足
夜勤の30分休憩は確か社員さんで8時間勤務以上の人で、パートアルバイトは無かったと思います
ライン作業は時間との闘いで、一つでも入れ忘れが有ると、廃棄になってしまうので必死です

自分はおっとりした性格だときちんと言いましょうw
楽な場所に配置してくれるかもしれません
住宅ローンの返済困難について
現在、住宅ローンを組むことを検討しています。

JASRAQ上場企業で、株価も業績も安泰なので、失業の危険性は全くないのですが、
世間では住宅ローンを組んだ状況で失業してしまう人がいると思うのですが、そういう方はどうしているのですか?
収入からみて、少し背伸びしたローンであることは確かなので、事前に確かめておきたいと思いました。

やはり失業したりすると、失業保険が下りて、返済困難ということで保険金で補てんされるものなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
そんな補填される便利な制度は無いですよ。

失業しようが、減給になろうが、借りたお金をちゃんと銀行に返すだけです。

ですので、「背伸びをした返済計画」ではなく、「ゆとりのある返済計画」にして、かつ、繰り上げ返済を行うべきです。

個人的には、1年間分の返済額は常に返済専用の口座に確保しています。
関連する情報

一覧

ホーム