ハローワークでの就職相談について
失業保険受給のため、これから求職活動をします。
「就職相談」とはどのようなことをするのでしょうか?
失業保険受給のため、これから求職活動をします。
「就職相談」とはどのようなことをするのでしょうか?
積極的な働く意思があると判断されるためには、認定対象期間中に少なくとも2回以上の具体的な求職活動を行うことが求められます。
就職・就労活動、家業の手伝い、内職、自営準備のための活動と具体的な求職活動の状況になります。
ハローワークで相談窓口に受給資格者証を提示してパソコン検索した結果、求職活動として認定される安定所もあります。
就職・就労活動、家業の手伝い、内職、自営準備のための活動と具体的な求職活動の状況になります。
ハローワークで相談窓口に受給資格者証を提示してパソコン検索した結果、求職活動として認定される安定所もあります。
失業保険の申請提出について教えて下さい。
先月末で、会社都合で解雇されました。理由は「病気療養の為、事業主から勧奨による退職」となっております。
症状は自律神経失調症です。
雇用保険に加入しておりましたので、離職票等の提出書類を一式いただきました。
しかしこの書類はまだハローワークに提出しておりません。
それで、自分の実家が商売をしておりまして、病気のリハビリを兼ねて週3~4日、1日5時間程の手伝いに通っております。
時給とか金銭の話しは全くしておりませんが、多分月末に生活費の足しに幾らかもらえると思います。
手伝いは、自分がよそで働ける自信が付いたら終わりという事で、多分7月位で終わると思います。
そこでですが、実家の手伝いが終わるまでは雇用保険の書類を提出せず、手伝い終了後に書類を提出すれば、それ以前の手伝いの報告義務は生じないのでしょうか?
また、手伝いで貰った収入額によっては、失業保険の給付が受けられなくなるケースもあるのでしょうか?
例えば、6月1日~7月末まで手伝いをして、月に10万の収入を得ても、雇用保険の申請を8月にすればそれの報告の義務は生じなくなるのでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
先月末で、会社都合で解雇されました。理由は「病気療養の為、事業主から勧奨による退職」となっております。
症状は自律神経失調症です。
雇用保険に加入しておりましたので、離職票等の提出書類を一式いただきました。
しかしこの書類はまだハローワークに提出しておりません。
それで、自分の実家が商売をしておりまして、病気のリハビリを兼ねて週3~4日、1日5時間程の手伝いに通っております。
時給とか金銭の話しは全くしておりませんが、多分月末に生活費の足しに幾らかもらえると思います。
手伝いは、自分がよそで働ける自信が付いたら終わりという事で、多分7月位で終わると思います。
そこでですが、実家の手伝いが終わるまでは雇用保険の書類を提出せず、手伝い終了後に書類を提出すれば、それ以前の手伝いの報告義務は生じないのでしょうか?
また、手伝いで貰った収入額によっては、失業保険の給付が受けられなくなるケースもあるのでしょうか?
例えば、6月1日~7月末まで手伝いをして、月に10万の収入を得ても、雇用保険の申請を8月にすればそれの報告の義務は生じなくなるのでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
申請前に終わるのであれば問題はありませんが、申請の時にそれを申告してください。それによって支給額が減額になったりすることはありませんので心配はいりません。(申請の時に担当官から何かアルバイトをやっていましたか?と質問があると思います)
また、受給中に同じように手伝いをする場合は例え無給でも申告が必要です。
ボランティアに参加しても申告は必要ですから。
また、受給中に同じように手伝いをする場合は例え無給でも申告が必要です。
ボランティアに参加しても申告は必要ですから。
失業保険について教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。
年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。
①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)
私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。
年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。
①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)
私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
私の経験から回答させていただきます。失業中にバイトしてはいけないという事はありません。
給付制限期間(3ヶ月)に自動車教習所(合宿制)に入った為この期間約2週間程は就活不可と判断されて制限期間が延長されました。後で聞いたところ通学制の教習所であれば期間延長はなしとの事。
次に失業給付ですが可不可の判断は4週間毎に判断されます。
働いたのが4時間内であればその日は内職と判断されてバイトの収入分を給付金から差し引いて支給されます。日数は一日減ります。
一日のバイト時間が4時間を越えた場合はこの日は働いたとみなされ給付金は貰えませんが日数は減りません。
4週間(28日)のうち働いたのが14日以内なら失業中とみなされます。
私の場合、夜9時から翌朝6時まで(夜勤)で繁忙期(月末)のみの為、労働日数は14日内、残業もしていた為120時間ぐらいありましたが給付は打ち切られませんでした。
4月度は今から制限できればセーブして少しおさえれば打ち切りはないかもしれません。
現在の制度がどうなっているかは未確認の為、参考に考えてください。
せっかくの給付金です。有効に利用して良い職みつけてくださいね。
給付制限期間(3ヶ月)に自動車教習所(合宿制)に入った為この期間約2週間程は就活不可と判断されて制限期間が延長されました。後で聞いたところ通学制の教習所であれば期間延長はなしとの事。
次に失業給付ですが可不可の判断は4週間毎に判断されます。
働いたのが4時間内であればその日は内職と判断されてバイトの収入分を給付金から差し引いて支給されます。日数は一日減ります。
一日のバイト時間が4時間を越えた場合はこの日は働いたとみなされ給付金は貰えませんが日数は減りません。
4週間(28日)のうち働いたのが14日以内なら失業中とみなされます。
私の場合、夜9時から翌朝6時まで(夜勤)で繁忙期(月末)のみの為、労働日数は14日内、残業もしていた為120時間ぐらいありましたが給付は打ち切られませんでした。
4月度は今から制限できればセーブして少しおさえれば打ち切りはないかもしれません。
現在の制度がどうなっているかは未確認の為、参考に考えてください。
せっかくの給付金です。有効に利用して良い職みつけてくださいね。
市民税県民税について
市民税県民税〔川崎市〕について質問です。
平成22年8月31日に退職し、翌年5月までの住民税を
一括徴収にて納めました。
そのため22年8月分の給与明細にて
住民税を82000円引かれています。
その後23年4月にパートとして勤務を開始し、
23年6月に結婚し旦那の扶養にはいりました。
22年9月~23年3月までの収入は
失業保険(22年12月~23年3月末日まで60万くらい)のみです。
23年4月にパートを開始しておりますが、
扶養に入っているため月5万~8万程度です。
*質問1
平成23年度分の住民税の申告をする必要があるようなのですが、
申請書の記入方法が分からず区役所に相談に行こうと思っております。
その際に22年分の源泉徴収表は必要でしょうか。
源泉徴収表が見つからないため
22年分(1月~8月)の給与明細ではだめでしょうか。
*質問2
退職時に一括徴収で住民税を支払っていますが、
私の場合はまだ支払いが必要でしょうか。
調べてみたのですが同じようなケースがなく、
ほとほと困っております…
ちなみに、22年1月~8月の給与明細の“差引支給額”
をすべて足すと135万程度でした。
一括徴収で支払った住民税は8万2000円です。
市民税県民税〔川崎市〕について質問です。
平成22年8月31日に退職し、翌年5月までの住民税を
一括徴収にて納めました。
そのため22年8月分の給与明細にて
住民税を82000円引かれています。
その後23年4月にパートとして勤務を開始し、
23年6月に結婚し旦那の扶養にはいりました。
22年9月~23年3月までの収入は
失業保険(22年12月~23年3月末日まで60万くらい)のみです。
23年4月にパートを開始しておりますが、
扶養に入っているため月5万~8万程度です。
*質問1
平成23年度分の住民税の申告をする必要があるようなのですが、
申請書の記入方法が分からず区役所に相談に行こうと思っております。
その際に22年分の源泉徴収表は必要でしょうか。
源泉徴収表が見つからないため
22年分(1月~8月)の給与明細ではだめでしょうか。
*質問2
退職時に一括徴収で住民税を支払っていますが、
私の場合はまだ支払いが必要でしょうか。
調べてみたのですが同じようなケースがなく、
ほとほと困っております…
ちなみに、22年1月~8月の給与明細の“差引支給額”
をすべて足すと135万程度でした。
一括徴収で支払った住民税は8万2000円です。
回答1
22年にお勤めになっていた会社に依頼すれば発行してくれます。
回答2
22年の6~8月まで天引きされていた住民税と退職時に一括
して支払われた住民税は21年の所得にたいして22年の住民税で
22年6月~23年5月で分割払いの予定だったものです。
あなたは、22年の所得に対して23年に支払う住民税を
納税する必要があります。今回必要になったのはそのための申告です
給与明細の差し引き支給額と収入は違いますから、源泉徴収票に
記載される金額が必要です。
22年にお勤めになっていた会社に依頼すれば発行してくれます。
回答2
22年の6~8月まで天引きされていた住民税と退職時に一括
して支払われた住民税は21年の所得にたいして22年の住民税で
22年6月~23年5月で分割払いの予定だったものです。
あなたは、22年の所得に対して23年に支払う住民税を
納税する必要があります。今回必要になったのはそのための申告です
給与明細の差し引き支給額と収入は違いますから、源泉徴収票に
記載される金額が必要です。
中学生でもできるアルバイト、もしくは仕事を探しています。
家庭の事情で探しているのですが、
詳しくはあまり書かない様にします。
今私の家は、父、祖母、兄2人、私
という家族構成です。
去年までは、父が仕事をして月40万ほど
稼いでくれていたし、
祖母も体が丈夫な方なので、
デパートで週5くらいで働いて月20万ほど
稼いでいてくれていたので、家庭は安定していました。
ですが去年の中頃に父は会社を辞めさせられ、
一番の収入源がなくなり、
祖母も年という事があり、
体に自由がきかなくなってしまい、仕事をやめてしまいました。
ですが幸いにも
父は20数年ほどその会社に毎日勤めていたので、
失業保険から、1年間の間お金をもらえていました。
ですがその失業保険も先月で終わってしまったので、
今本当に家庭が大変です。
父も仕事を精一杯探しているのですが、
40超という事もあり中々見つからず、
家にはお金が無い状態です。
ですので私の身の周りのことは、
出来る限り私が自分で面倒をみよう、と思い、
アルバイト(仕事)を探すという考えに行き着きました。
大人にとって私の考えは理解できないかも知れませんが、
でも今本当にお金が必要なんです。
叩かれるのも承知で、ここに書き込んでいます。
回答、お待ちしています。
家庭の事情で探しているのですが、
詳しくはあまり書かない様にします。
今私の家は、父、祖母、兄2人、私
という家族構成です。
去年までは、父が仕事をして月40万ほど
稼いでくれていたし、
祖母も体が丈夫な方なので、
デパートで週5くらいで働いて月20万ほど
稼いでいてくれていたので、家庭は安定していました。
ですが去年の中頃に父は会社を辞めさせられ、
一番の収入源がなくなり、
祖母も年という事があり、
体に自由がきかなくなってしまい、仕事をやめてしまいました。
ですが幸いにも
父は20数年ほどその会社に毎日勤めていたので、
失業保険から、1年間の間お金をもらえていました。
ですがその失業保険も先月で終わってしまったので、
今本当に家庭が大変です。
父も仕事を精一杯探しているのですが、
40超という事もあり中々見つからず、
家にはお金が無い状態です。
ですので私の身の周りのことは、
出来る限り私が自分で面倒をみよう、と思い、
アルバイト(仕事)を探すという考えに行き着きました。
大人にとって私の考えは理解できないかも知れませんが、
でも今本当にお金が必要なんです。
叩かれるのも承知で、ここに書き込んでいます。
回答、お待ちしています。
中学生でも出来るバイトといえば、新聞配達くらいではないかと思います。
都会であれば、他にも出来るバイトがあるかもしれませんが、
田舎であれば、春先は漁業のバイトや農家のバイトもあり、農家はなかなか時給が良いです^^
あとは、飲食店などでの皿洗いをしたいと直接お店に交渉するのも有りだと思います。
(これが一番無難ではないでしょうか?お店に出ないので裏方での雑用であれば中学生でも使ってくれることが稀にあります)
あとは、夜のスーパーの棚卸し作業のバイトなんかもあるのではないでしょうか?
小さなスーパーでは1日または2日間で棚卸し作業をする際に、臨時でバイトを雇います。
私自身もしたことがありますが、即日払いで時給もなかなか良かった記憶が有ります。
気をつけなければならないのは、ネット上のうまい話です。
在宅の入力など簡単と詠っていますが、実際は初期費用を取られておしまいという案件が多いようです。
また、折り込みチラシである内職は信用できるか調べてからにしましょう~
あとは、私は学生のときにフリマやオークションなんかで小遣い稼ぎをしていました。
これも売れなければ意味がないのですが、少しでもと思うなら
売れそうな格安の掘り出し品をリサイクルで購入し、オークション出品するのもいいかもしれません。
いずれにしても、きちんとご家族と相談されて決めてくださいね^^
学校への提出物(アルバイト許可書)も忘れずに!
働いてお金を稼ぐことが今は家族のためであっても
今後の自分自身にとってもとても良い経験となるはずです。
学業との両立は大変ですし、
周りからも なぜ? と言われることもあるかもしれませんが
頑張ってくださいね!
都会であれば、他にも出来るバイトがあるかもしれませんが、
田舎であれば、春先は漁業のバイトや農家のバイトもあり、農家はなかなか時給が良いです^^
あとは、飲食店などでの皿洗いをしたいと直接お店に交渉するのも有りだと思います。
(これが一番無難ではないでしょうか?お店に出ないので裏方での雑用であれば中学生でも使ってくれることが稀にあります)
あとは、夜のスーパーの棚卸し作業のバイトなんかもあるのではないでしょうか?
小さなスーパーでは1日または2日間で棚卸し作業をする際に、臨時でバイトを雇います。
私自身もしたことがありますが、即日払いで時給もなかなか良かった記憶が有ります。
気をつけなければならないのは、ネット上のうまい話です。
在宅の入力など簡単と詠っていますが、実際は初期費用を取られておしまいという案件が多いようです。
また、折り込みチラシである内職は信用できるか調べてからにしましょう~
あとは、私は学生のときにフリマやオークションなんかで小遣い稼ぎをしていました。
これも売れなければ意味がないのですが、少しでもと思うなら
売れそうな格安の掘り出し品をリサイクルで購入し、オークション出品するのもいいかもしれません。
いずれにしても、きちんとご家族と相談されて決めてくださいね^^
学校への提出物(アルバイト許可書)も忘れずに!
働いてお金を稼ぐことが今は家族のためであっても
今後の自分自身にとってもとても良い経験となるはずです。
学業との両立は大変ですし、
周りからも なぜ? と言われることもあるかもしれませんが
頑張ってくださいね!
9月に自己都合で退職し、夫の扶養に入る予定です。勤続7年なので失業保険が給付されると思うのですが、その場合、失業保険をもらいながら夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?それとも失業保険を受けている間は扶養から抜けて自ら国民健康保険、国民年金に入り、失業保険給付期間を過ぎたら扶養に入るということになるのでしょうか?
また、自己都合の退職の場合、失業保険が給付されるのは半年後からでしたっけ?また、それは妊娠による退職だったら変わってきたりするのでしょうか?
また、自己都合の退職の場合、失業保険が給付されるのは半年後からでしたっけ?また、それは妊娠による退職だったら変わってきたりするのでしょうか?
扶養でいいですよ。払うものは何もありません。夫の会社に報告して健康保険の被扶養者と年金の3号に登録してもらいます。自己退職は支給まで3ケ月かかります。妊娠して働けない場合は復帰可能まで待機です。確定申告で8月までの税金も一部戻ります。
関連する情報