確定申告について。
1月~6月まで、契約社員として働き、7月から少ないバイトをしながら9月30日給付まで失業保険をいただきました。10月から業務委託(自営になる?)という形で、今働いています。
この場合、7月からのバイトと10月からの仕事の分で確定申告すればよいのでしょうか??
また、1月~5月まで別のバイトもしていましたが、その分も確定申告に入れた方がいいのでしょうか??
まったくの無知ですみません。
1月~6月まで、契約社員として働き、7月から少ないバイトをしながら9月30日給付まで失業保険をいただきました。10月から業務委託(自営になる?)という形で、今働いています。
この場合、7月からのバイトと10月からの仕事の分で確定申告すればよいのでしょうか??
また、1月~5月まで別のバイトもしていましたが、その分も確定申告に入れた方がいいのでしょうか??
まったくの無知ですみません。
1/1~12/31の間の収入で、失業保険を差し引いた金額が貴方の収入金額になりますから、これを確定申告しますが、社会保険料・生命保険料・基礎控除といったものを計算して所得税が掛らないようなら、敢えて申告されることはありません。
ただし、申告は所得税だけの問題で、市町村民税は、この申告を元に課税されてきますから、申告をしないと、昨年並みの課税額となります。
昨年の年収が一昨年より少なかったら、申告が有利に働きます。
ただし、申告は所得税だけの問題で、市町村民税は、この申告を元に課税されてきますから、申告をしないと、昨年並みの課税額となります。
昨年の年収が一昨年より少なかったら、申告が有利に働きます。
外国人です。日本語で「転職中」とはどういう意味ですか。
前の会社を辞めて、次に入る会社を選んでいる期間ということですか?
この間、失業保険(失業手当・お金)はもらえますか?
前の会社を辞めて、次に入る会社を選んでいる期間ということですか?
この間、失業保険(失業手当・お金)はもらえますか?
「求職中」なら、失業手当てはもらえると思います。
でも、「転職中」っていうのは、おそらく、「次の就職先が決まっているけど、実際はまだ出勤してない」という状態ですから、手当て等はもらえないと思います。
転職って、違う職場に入ることですからね。
普通、完全に仕事をしていない状態で就職先を探す時は、「今、私は転職中ですよ」とかは言わないです。
あくまでも、勤務先が決まって、前の勤務先の勤務が終わった時点で「今、私は転職中です」と言えます。
後者と前者では、大分違う状態ですから。
補足 について。
はい、社会人であれば、ほぼ合っていると思います。
あえて、もっと詳しく言うとしたら、「求職中」は最初から無職の人でも言えますが、「転職中」という言葉は無職の人には使えません。求職は、仕事を探すことですからね。
でも、「転職中」っていうのは、おそらく、「次の就職先が決まっているけど、実際はまだ出勤してない」という状態ですから、手当て等はもらえないと思います。
転職って、違う職場に入ることですからね。
普通、完全に仕事をしていない状態で就職先を探す時は、「今、私は転職中ですよ」とかは言わないです。
あくまでも、勤務先が決まって、前の勤務先の勤務が終わった時点で「今、私は転職中です」と言えます。
後者と前者では、大分違う状態ですから。
補足 について。
はい、社会人であれば、ほぼ合っていると思います。
あえて、もっと詳しく言うとしたら、「求職中」は最初から無職の人でも言えますが、「転職中」という言葉は無職の人には使えません。求職は、仕事を探すことですからね。
自営業(塾経営)で仕事をしていますが、(毎年自分で確定申告をしていますが、個人事業主としての登録はしていません)、その傍ら、ある会社で週20時間未満のアルバイトをしています。
これまでは週20時間未満だったのでその会社では雇用保険には入っていなかったのですが、アルバイトの契約時間が今後週20時間を超えることになる予定で、それに伴い、その会社で雇用保険に加入する必要が出てきました。この場合、今後何か大きく変わってくる点はあるのでしょうか?(確定申告の際など) また、雇用保険に加入しても、その会社でのアルバイトを辞めた際は失業保険は出ないのでしょうか?それとも、失業保険の支払いを受けられないのは、個人事業主としての登録をしている場合だけですか?
これまでは週20時間未満だったのでその会社では雇用保険には入っていなかったのですが、アルバイトの契約時間が今後週20時間を超えることになる予定で、それに伴い、その会社で雇用保険に加入する必要が出てきました。この場合、今後何か大きく変わってくる点はあるのでしょうか?(確定申告の際など) また、雇用保険に加入しても、その会社でのアルバイトを辞めた際は失業保険は出ないのでしょうか?それとも、失業保険の支払いを受けられないのは、個人事業主としての登録をしている場合だけですか?
〉個人事業主としての登録
……どこに何を「登録」するんでしょう?
〉今後何か大きく変わってくる点はあるのでしょうか?(確定申告の際など)
ありません。
雇用保険料を「社会保険料控除」の額として申告できるぐらいです。
〉その会社でのアルバイトを辞めた際は失業保険は出ないのでしょうか?
事業をしている限りは「失業」になりません。
……どこに何を「登録」するんでしょう?
〉今後何か大きく変わってくる点はあるのでしょうか?(確定申告の際など)
ありません。
雇用保険料を「社会保険料控除」の額として申告できるぐらいです。
〉その会社でのアルバイトを辞めた際は失業保険は出ないのでしょうか?
事業をしている限りは「失業」になりません。
失業保険と職業訓練について教えてください。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。
そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。
再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。
他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?
受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。
そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。
再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。
他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?
受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
職業訓練について勘違いされている、あるいは間違った情報を得ているようにお見受けします。
まず、職業訓練を受けたとしても、受けていない人と比べて採用されやすいということはありません。
あくまでも職業訓練を自分が就職するための足掛かりとして使える人だけが就職することができるんです。
現実的な話ですので目をそらさず見てほしいのですが、職業訓練は多種多様、色々ありますね?その中で資格を取得して、就職するために必要な”最低限”のアイテムを集めるだけなんです。
例えば事務の経験はあるが、資格が無い。だから簿記とPCの資格を取って採用担当者に”目に見える”履歴書を作る。といった使い方が正しいんです。
もちろん、未経験職種にチャレンジする為に訓練を。という人もいますが、それはあくまでも”若い人”です。
具体的には10代~20代くらいの人で体力、意欲、可能性を持っている人が訓練を通して資格を取る。そして企業に新人でも資格を持っている人間でやる気があることをアピールして採用してもらうというのが一般的です。そうして入社した先で足りない経験を埋めていくんです。
要は若い人は職業訓練を受けるだけでも知識と資格が手に入るので経験が足りなくても採用される可能性が高くなる。歳を取っている人は経験があっても資格が無いので資格を取る為の講義を受けて資格を取り、その上で経験と資格、履歴書で若い人には無いベテラン要素を使って就職活動を行うというだけの話です。
そして何よりも大事なのは本人のやる気。単に職業訓練を受ければ資格が取れるのではなく、頑張って勉強して就職するための”努力”をした人だけが成功するんです。そこを勘違いしている人が多いのでご注意ください。受講したから・・・ではなく、あくまでも本人が頑張ったから採用されるだけなんです。
あなたの文面を見た限りでは失業保険が切れる。就職先が決まっていない。お金が入らない。と利益勘定ばかりで職業訓練を受けることで自分がどうなるのか、どういった目標・目的があるのかが不明瞭です。
お金が無くて途方に暮れるのはわかりますが、あくまでも”自己責任”であることに変りありません。就職活動において成功する人は職業訓練を受ける以前にアルバイト、派遣などでブランク期間を無くし、正規雇用されるための努力を行っているんです。
貴方の文章で致命的に抜けているのは”職業訓練はあくまでも勉強、お金が無いのでアルバイトします”という気概です。
なぜそう思えないのか。そこに就職が成功しない理由があるんです。簡潔にアドバイスするならば”受け身”の人間は落ちぶれていきます。一度会社から離れてしまうとどこまでも落ちていきます。
逆に自分から行動する”受け身じゃない人”は今がダメなら次どうするかを考えて行動します。
あなたの場合は「今までの資格等を取ったこともなく、就職活動でも不採用。どうしたらいいか悩んだ末、職業訓練を受けて基本的なところから立て直したいです。」という気持ちと「失業保険の継続は出来なかったのでアルバイトをしながらの訓練受講となるのですが、アルバイトをしてもいいのでしょうか?」と言った質問が出来ないとハッキリ言って将来的にお先真っ暗です。
私も職業訓練を受けたことが有るので、厳しめに書きました。決して甘い世界ではありません。無職期間は伸びるし、実務経験も積めない、受講終了まで勉強していたら就職自体できていなかった・・・なんて人は山ほどいるんです。
上手くいく人は誰もが”自分で、自分の為に、どうしたらいいか、どうするのか、何を得るのか”を考えています。
社会において”分からない、助けて、どうしようもない、先が見えない、何もできない”と言った考えを持っている人は見放されるだけなんです。
悪いことは言いません。今からでもアルバイト、派遣、契約社員なんでもいいから働くことです。その上で訓練を無給で受けるもよし、就職活動を継続するもよし、とにかく前向きに社会的にニートや失業者といったレッテルを貼られない為の努力をしないと後戻りできなくなってしまいますよ?
まず、職業訓練を受けたとしても、受けていない人と比べて採用されやすいということはありません。
あくまでも職業訓練を自分が就職するための足掛かりとして使える人だけが就職することができるんです。
現実的な話ですので目をそらさず見てほしいのですが、職業訓練は多種多様、色々ありますね?その中で資格を取得して、就職するために必要な”最低限”のアイテムを集めるだけなんです。
例えば事務の経験はあるが、資格が無い。だから簿記とPCの資格を取って採用担当者に”目に見える”履歴書を作る。といった使い方が正しいんです。
もちろん、未経験職種にチャレンジする為に訓練を。という人もいますが、それはあくまでも”若い人”です。
具体的には10代~20代くらいの人で体力、意欲、可能性を持っている人が訓練を通して資格を取る。そして企業に新人でも資格を持っている人間でやる気があることをアピールして採用してもらうというのが一般的です。そうして入社した先で足りない経験を埋めていくんです。
要は若い人は職業訓練を受けるだけでも知識と資格が手に入るので経験が足りなくても採用される可能性が高くなる。歳を取っている人は経験があっても資格が無いので資格を取る為の講義を受けて資格を取り、その上で経験と資格、履歴書で若い人には無いベテラン要素を使って就職活動を行うというだけの話です。
そして何よりも大事なのは本人のやる気。単に職業訓練を受ければ資格が取れるのではなく、頑張って勉強して就職するための”努力”をした人だけが成功するんです。そこを勘違いしている人が多いのでご注意ください。受講したから・・・ではなく、あくまでも本人が頑張ったから採用されるだけなんです。
あなたの文面を見た限りでは失業保険が切れる。就職先が決まっていない。お金が入らない。と利益勘定ばかりで職業訓練を受けることで自分がどうなるのか、どういった目標・目的があるのかが不明瞭です。
お金が無くて途方に暮れるのはわかりますが、あくまでも”自己責任”であることに変りありません。就職活動において成功する人は職業訓練を受ける以前にアルバイト、派遣などでブランク期間を無くし、正規雇用されるための努力を行っているんです。
貴方の文章で致命的に抜けているのは”職業訓練はあくまでも勉強、お金が無いのでアルバイトします”という気概です。
なぜそう思えないのか。そこに就職が成功しない理由があるんです。簡潔にアドバイスするならば”受け身”の人間は落ちぶれていきます。一度会社から離れてしまうとどこまでも落ちていきます。
逆に自分から行動する”受け身じゃない人”は今がダメなら次どうするかを考えて行動します。
あなたの場合は「今までの資格等を取ったこともなく、就職活動でも不採用。どうしたらいいか悩んだ末、職業訓練を受けて基本的なところから立て直したいです。」という気持ちと「失業保険の継続は出来なかったのでアルバイトをしながらの訓練受講となるのですが、アルバイトをしてもいいのでしょうか?」と言った質問が出来ないとハッキリ言って将来的にお先真っ暗です。
私も職業訓練を受けたことが有るので、厳しめに書きました。決して甘い世界ではありません。無職期間は伸びるし、実務経験も積めない、受講終了まで勉強していたら就職自体できていなかった・・・なんて人は山ほどいるんです。
上手くいく人は誰もが”自分で、自分の為に、どうしたらいいか、どうするのか、何を得るのか”を考えています。
社会において”分からない、助けて、どうしようもない、先が見えない、何もできない”と言った考えを持っている人は見放されるだけなんです。
悪いことは言いません。今からでもアルバイト、派遣、契約社員なんでもいいから働くことです。その上で訓練を無給で受けるもよし、就職活動を継続するもよし、とにかく前向きに社会的にニートや失業者といったレッテルを貼られない為の努力をしないと後戻りできなくなってしまいますよ?
確定申告と医療費控除について教えてください。
長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
去年の三月に出産のために会社を退職いたしました。
その際に以下のような二種類の源泉徴収をいただきました。
《記載内容です》
●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円
●退職所得の源泉徴収・特別徴収票●
・支払い金額703,000円
・退職所得控除320万円
と、かかれております。
先日、区役所のほうへ医療費控除(出産やらで、一時金を除いた金額で20万を超えたため)のことで話しを聞きに行くと、収入の多いほうでの申告になるので、私の源泉徴収ではなく主人の源泉徴収で申請してくださいと言われました。
(ちなみに、失業保険の兼ね合いやらでいまだ主人の扶養には入っておりません。これから扶養手続きとなります。)
主人の源泉徴収記載内容は以下のようになっております。
●主人の源泉徴収票●
・支払い金額6,045250円
・給与所得控除後の金額4,295,200円
・所得控除の額の合計額1,873,255円
・源泉徴収税額144,600円
となってます。
ここで伺いたいのですが、私の源泉徴収での申告と、主人の源泉徴収での申告の違いはなんでしょうか?
どちらで申告をするほうが、戻り額等で有利となるのでしょうか。
以前、同じ区役所で確定申告について伺ったときにはいわれなかった事なので、損をするんじゃないかと・,不安になりまして笑。
あと、いただいた退職金には税金がかかってないように思うのですが、こういった場合、へたに退職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか。
以前そんな話しを耳にしたもので・・・
長文なうえに、私自身確定申告やら医療費控除の申請が初めてで、まったく理解できていない上での質問を最後までよんでくださり本当にありがとうございました!
長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
去年の三月に出産のために会社を退職いたしました。
その際に以下のような二種類の源泉徴収をいただきました。
《記載内容です》
●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円
●退職所得の源泉徴収・特別徴収票●
・支払い金額703,000円
・退職所得控除320万円
と、かかれております。
先日、区役所のほうへ医療費控除(出産やらで、一時金を除いた金額で20万を超えたため)のことで話しを聞きに行くと、収入の多いほうでの申告になるので、私の源泉徴収ではなく主人の源泉徴収で申請してくださいと言われました。
(ちなみに、失業保険の兼ね合いやらでいまだ主人の扶養には入っておりません。これから扶養手続きとなります。)
主人の源泉徴収記載内容は以下のようになっております。
●主人の源泉徴収票●
・支払い金額6,045250円
・給与所得控除後の金額4,295,200円
・所得控除の額の合計額1,873,255円
・源泉徴収税額144,600円
となってます。
ここで伺いたいのですが、私の源泉徴収での申告と、主人の源泉徴収での申告の違いはなんでしょうか?
どちらで申告をするほうが、戻り額等で有利となるのでしょうか。
以前、同じ区役所で確定申告について伺ったときにはいわれなかった事なので、損をするんじゃないかと・,不安になりまして笑。
あと、いただいた退職金には税金がかかってないように思うのですが、こういった場合、へたに退職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか。
以前そんな話しを耳にしたもので・・・
長文なうえに、私自身確定申告やら医療費控除の申請が初めてで、まったく理解できていない上での質問を最後までよんでくださり本当にありがとうございました!
こんにちは
所得の多いほうが税率が高いということです。税金も所得の多いほうが沢山払うことになりますが、確定申告で医療費が年間10万を超えていれば所得から控除できるということです。
支払った医療費から保険金などで補てんされる金額を引いた金額を計算・・Aとします
給与所得が控除後の金額×0.05の金額・・Bとします
Bの金額と10万円のいずれか少ない金額・・C
Aの金額-Cの金額=所得から控除できる金額(医療費控除額)となります。旦那様の所得での申告をお勧めします
所得の多いほうが税率が高いということです。税金も所得の多いほうが沢山払うことになりますが、確定申告で医療費が年間10万を超えていれば所得から控除できるということです。
支払った医療費から保険金などで補てんされる金額を引いた金額を計算・・Aとします
給与所得が控除後の金額×0.05の金額・・Bとします
Bの金額と10万円のいずれか少ない金額・・C
Aの金額-Cの金額=所得から控除できる金額(医療費控除額)となります。旦那様の所得での申告をお勧めします
転職について。
今の会社に7年間勤めてきましたが、会社を辞めて転職を考えている28歳の男です。
実は前から働きたいと思っていた損害保険調査員という仕事に転職したいのですが、それにはど
うやら見習の試験を受けなければならないみたいなんです。
みっちり勉強しないと取れない難しい試験なのですが、今の会社では休みもなく、残業も夜遅くまである為なかなか思い切って勉強できません。
それに今の会社は親族会社で最近社長が変わってから独裁的な組織になってしまった事で私自身この会社での将来の見通しができないと考えるようになりました。
私としては転職先を決め、今の仕事を辞めて2ヶ月の有給消化を使ってみっちり勉強し、転職先で働きつつ試験が受かれば損保の会社にまた転職という考えはあります。
しかしこの考えだと、次の転職先は悪い言い方をすれば損保のための繋ぎでしかありません。
どのみち長くは続けないつもりです。
そうなると短期の転職続きで企業からマイナスイメージを持たれてしまいそうな気がします。
今真剣に結婚を考えている彼女と同棲しているのですが、彼女は「私が生活費をできる限り出すから、失業保険受給しながらお勉強頑張ったらどう?」と言ってくれています。
確かにそれができればベストだと思います。
そう言ってくれるのも凄く嬉しいです。
しかし万が一ですが、損保が採用されず無職のまま職にもなかなか就けなくなってしまったら・・・
そう考えたらそれも怖いです。
そういう事を色々考えたら、自分はどう行動したら良いのか分からなくなってしまいました。
28歳だとそう簡単には職も見つからない気もしますし、何より彼女にひもじい思いはさせたくないですし、ここは慎重に行動したいです。
みなさんはどう思いますか?
似たような体験をされた方、この件に関して詳しい方、どうか私に知恵をください。
長文な上にナヨナヨした質問で申し訳ありません。
回答頂けたら幸いです。
今の会社に7年間勤めてきましたが、会社を辞めて転職を考えている28歳の男です。
実は前から働きたいと思っていた損害保険調査員という仕事に転職したいのですが、それにはど
うやら見習の試験を受けなければならないみたいなんです。
みっちり勉強しないと取れない難しい試験なのですが、今の会社では休みもなく、残業も夜遅くまである為なかなか思い切って勉強できません。
それに今の会社は親族会社で最近社長が変わってから独裁的な組織になってしまった事で私自身この会社での将来の見通しができないと考えるようになりました。
私としては転職先を決め、今の仕事を辞めて2ヶ月の有給消化を使ってみっちり勉強し、転職先で働きつつ試験が受かれば損保の会社にまた転職という考えはあります。
しかしこの考えだと、次の転職先は悪い言い方をすれば損保のための繋ぎでしかありません。
どのみち長くは続けないつもりです。
そうなると短期の転職続きで企業からマイナスイメージを持たれてしまいそうな気がします。
今真剣に結婚を考えている彼女と同棲しているのですが、彼女は「私が生活費をできる限り出すから、失業保険受給しながらお勉強頑張ったらどう?」と言ってくれています。
確かにそれができればベストだと思います。
そう言ってくれるのも凄く嬉しいです。
しかし万が一ですが、損保が採用されず無職のまま職にもなかなか就けなくなってしまったら・・・
そう考えたらそれも怖いです。
そういう事を色々考えたら、自分はどう行動したら良いのか分からなくなってしまいました。
28歳だとそう簡単には職も見つからない気もしますし、何より彼女にひもじい思いはさせたくないですし、ここは慎重に行動したいです。
みなさんはどう思いますか?
似たような体験をされた方、この件に関して詳しい方、どうか私に知恵をください。
長文な上にナヨナヨした質問で申し訳ありません。
回答頂けたら幸いです。
何かを得たのであれば、何かを捨てる必要があります。
質問内容を拝見し、勝手ながら優先順位があるように思えますので
私なりにつけてみます。
1.損害保険調査員になりたい
2.彼女にひもじい想いをさせたくない
3.今の会社を辞めて、転職する
4.今の会社に留まり勉強する
文章を読んでいますと、上のような優先順位かなと推測いたしますが
いかがでしょうか?
4.はむずかしいでしょうし、3.も今は難しい世の中です。
これといったスキルがなければ転職は容易ではありません。
1.と2.をいかに短期間に実現するか。
彼女はあなたに面倒を見てもらいたいのではなく、あなたの夢を
応援したいのでしょう。そして、がんばろうとしているあなたが好き
なんだと思います。
ここは短期間の間は彼女に甘えて、将来にそれをお返しする
つもりで必死に勉強して資格を得ることが、彼女も喜ぶのでは
ないでしょうか。
勝手な意見で申し訳ございません。
質問内容を拝見し、勝手ながら優先順位があるように思えますので
私なりにつけてみます。
1.損害保険調査員になりたい
2.彼女にひもじい想いをさせたくない
3.今の会社を辞めて、転職する
4.今の会社に留まり勉強する
文章を読んでいますと、上のような優先順位かなと推測いたしますが
いかがでしょうか?
4.はむずかしいでしょうし、3.も今は難しい世の中です。
これといったスキルがなければ転職は容易ではありません。
1.と2.をいかに短期間に実現するか。
彼女はあなたに面倒を見てもらいたいのではなく、あなたの夢を
応援したいのでしょう。そして、がんばろうとしているあなたが好き
なんだと思います。
ここは短期間の間は彼女に甘えて、将来にそれをお返しする
つもりで必死に勉強して資格を得ることが、彼女も喜ぶのでは
ないでしょうか。
勝手な意見で申し訳ございません。
関連する情報