質問です。
今、失業保険の個別延長を受けています。
4月8日にハローワークで相談しある会社に紹介を受けました。
次回認定日が4月19日なので、今日のうちに失業認定申告書を書いておこうと思い受給資格者証を見たら、4月8日に相談をし紹介を受けたのに「紹介」のハンコしか押されていませんでした。
この場合、求職活動は1回としか認められないのでしょうか?
また、前回の認定日に押された「職業指導」のハンコは求職活動1回とみなされるのでしょうか?
今、失業保険の個別延長を受けています。
4月8日にハローワークで相談しある会社に紹介を受けました。
次回認定日が4月19日なので、今日のうちに失業認定申告書を書いておこうと思い受給資格者証を見たら、4月8日に相談をし紹介を受けたのに「紹介」のハンコしか押されていませんでした。
この場合、求職活動は1回としか認められないのでしょうか?
また、前回の認定日に押された「職業指導」のハンコは求職活動1回とみなされるのでしょうか?
同じ日での求職活動のダブルカウントはありません。
例えば、セミナーに行き、帰りにハロワに寄ってPC閲覧や相談を受けても1回の求職活動としか認められません。
前回の認定日に押された「職業指導」のハンコは求職活動1回として認められます
< 補足の補足 >
前回の認定日に押されたものは今回の認定日に反映されますので、「紹介」とで2回の求職活動としてみなされますので大丈夫です。
例えば、セミナーに行き、帰りにハロワに寄ってPC閲覧や相談を受けても1回の求職活動としか認められません。
前回の認定日に押された「職業指導」のハンコは求職活動1回として認められます
< 補足の補足 >
前回の認定日に押されたものは今回の認定日に反映されますので、「紹介」とで2回の求職活動としてみなされますので大丈夫です。
教えて下さい☆
不安なのでどなたか教えて下さいm(_ _)m
今、失業保険を受給中なのですが、活動実績2回はセミナーを2回でも良いのですよね?
あと、どなたかの質問の回答に認定日も活動実績1回になるとありましたが本当ですか?
私は引っ越したのですが、前のハローワークでは認定日に来所した時、相談の印を押してくれました。今のハローワークでは認定日に来所しても相談の印をくれませんでした。場所により違うのですか?
ご回答宜しくお願いします。
不安なのでどなたか教えて下さいm(_ _)m
今、失業保険を受給中なのですが、活動実績2回はセミナーを2回でも良いのですよね?
あと、どなたかの質問の回答に認定日も活動実績1回になるとありましたが本当ですか?
私は引っ越したのですが、前のハローワークでは認定日に来所した時、相談の印を押してくれました。今のハローワークでは認定日に来所しても相談の印をくれませんでした。場所により違うのですか?
ご回答宜しくお願いします。
基本的には、認定日に来所しても相談しなければ、活動実績1回に為りません。
<追記>
尚、PC検索は認定期間の間で何回やっても1回のカウントにしか為りません。
上記の様に、指導されていますので、来所しただけで印を押してくれた所は
善意でオマケしてくれたのかも知れませんね?
◎不明な事は、受付で聞けば優しく教えてくれますよ!
<追記>
尚、PC検索は認定期間の間で何回やっても1回のカウントにしか為りません。
上記の様に、指導されていますので、来所しただけで印を押してくれた所は
善意でオマケしてくれたのかも知れませんね?
◎不明な事は、受付で聞けば優しく教えてくれますよ!
勤めていた会社が閉鎖することになり、失業保険の申請のためハローワークに行こうと思っているのですが、住んでいる地域のよりも(元)職場近くのほうが交通の便がよく、そちらに行きたいと思っています。
今後、職探しにも使いたいと思っているのですが、失業保険申請の場合、住んでいる地域のハローワークに行かなくてはいけないのでしょうか。 それともどこでもいいのでしょうか。
教えて下さい。
今後、職探しにも使いたいと思っているのですが、失業保険申請の場合、住んでいる地域のハローワークに行かなくてはいけないのでしょうか。 それともどこでもいいのでしょうか。
教えて下さい。
★雇用保険受給申請と認定日の来所
お住まいの地区を管轄するハローワークでないと出来ません。
雇用保険申請と同時に、求職者登録も自動的に行われます。
★管轄外のハローワークで出来ること
○求人閲覧&紹介状発行
○職業相談
○予約制専任担当のカウンセリング
○ハローワーク主催の各種セミナー申し込み
○訓練受講の申し込み(各所で規定あり)
★認定日に提出する活動証明書
求人閲覧やセミナー参加、求人紹介を受ければ、活動証明書が貰えます。(自己申告しないと貰えません)
認定日に提出しないと雇用保険の受給ができませんので、忘れずに貰いましょう。
この証明書は、管轄外のハローワークの物でも可能ですよ。
お住まいの地区を管轄するハローワークでないと出来ません。
雇用保険申請と同時に、求職者登録も自動的に行われます。
★管轄外のハローワークで出来ること
○求人閲覧&紹介状発行
○職業相談
○予約制専任担当のカウンセリング
○ハローワーク主催の各種セミナー申し込み
○訓練受講の申し込み(各所で規定あり)
★認定日に提出する活動証明書
求人閲覧やセミナー参加、求人紹介を受ければ、活動証明書が貰えます。(自己申告しないと貰えません)
認定日に提出しないと雇用保険の受給ができませんので、忘れずに貰いましょう。
この証明書は、管轄外のハローワークの物でも可能ですよ。
関連する情報