うつ病→休職→退社
致しました。
現在傷病手当金をいただいています。
いずれまた働きたいと考えておりますが、ハローワークに雇用者保険被保険者証をだし、失業保険ていただけないですよね?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです
致しました。
現在傷病手当金をいただいています。
いずれまた働きたいと考えておりますが、ハローワークに雇用者保険被保険者証をだし、失業保険ていただけないですよね?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです
私もあまり詳しくありませんが、たしか失業保険と傷病手当の二重受給は出来なかったと思います。
働く気力が出たなら、傷病手当は必要ないのでは?
良い就職先が決まる事をお祈りします^^
働く気力が出たなら、傷病手当は必要ないのでは?
良い就職先が決まる事をお祈りします^^
2年前にすんでいた区から市民税の滞納通知がきたのですが、現在無職で今現在すんでいる区の市民税も滞納しております。
減税とかもその資格に1つ当てはまっていないらしくできませんでした。
前の区の滞納額は14万+延滞金6万です。
現在支払うことができませんので、月曜日区のほうに相談してみようと思っているのですが、こういった場合でもせめて延滞金をとめてもらうなどは無理でしょうか?
又、分割の交渉は以前にしたことがあるのでわかっていますが、延滞金も必ず払わなければならないのでしょうか?
それまでも収入は多くなかったのですが、今年の3月から収入・貯金もありません。
失業保険が少し入ったのと、いろいろあって辞職したのですがその状況が落ち着いてきたので、来月から現在の住まいの分の市民税は引き落としにしてもらい、前区の分も何とか毎月分割してでも払いたいのですが、20万は到底払えません。
せめて14万にでもなれば・・・と思うのですが無理でしょうか?
ちなみに分割は月5000円の予定です。
減税とかもその資格に1つ当てはまっていないらしくできませんでした。
前の区の滞納額は14万+延滞金6万です。
現在支払うことができませんので、月曜日区のほうに相談してみようと思っているのですが、こういった場合でもせめて延滞金をとめてもらうなどは無理でしょうか?
又、分割の交渉は以前にしたことがあるのでわかっていますが、延滞金も必ず払わなければならないのでしょうか?
それまでも収入は多くなかったのですが、今年の3月から収入・貯金もありません。
失業保険が少し入ったのと、いろいろあって辞職したのですがその状況が落ち着いてきたので、来月から現在の住まいの分の市民税は引き落としにしてもらい、前区の分も何とか毎月分割してでも払いたいのですが、20万は到底払えません。
せめて14万にでもなれば・・・と思うのですが無理でしょうか?
ちなみに分割は月5000円の予定です。
延滞金の事は、ひとまず忘れましょう。
14万円の税金に残高がある限り、その残高に延滞金はついて増えていきます。
だから、分割して28回払いにしたら、6万円よりもっと増えます。
しかし、です。
区役所ではまず14万円の税金を納めさせます。そういう仕組みになっているんです。
2年半後に延滞金の額を確認して、それからもう一度相談すればいいんです。
延滞金だけになれば、それ以上金額は増えませんし。
とにかく、増え続ける延滞金を2年半気にするより、税金そのものを払いきりましょう。
延滞金だけになると、取り立ての扱いも変わる筈です。
14万円の税金に残高がある限り、その残高に延滞金はついて増えていきます。
だから、分割して28回払いにしたら、6万円よりもっと増えます。
しかし、です。
区役所ではまず14万円の税金を納めさせます。そういう仕組みになっているんです。
2年半後に延滞金の額を確認して、それからもう一度相談すればいいんです。
延滞金だけになれば、それ以上金額は増えませんし。
とにかく、増え続ける延滞金を2年半気にするより、税金そのものを払いきりましょう。
延滞金だけになると、取り立ての扱いも変わる筈です。
リクエスト質問、お願いします。
さきほどはご回答いただきありがとうございました。
傷病手当金の受給が終わり、厚生障害年金の申請を行います。
私は、失業保険の受給権を有しているのですが、厚生障害年金と併給は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
さきほどはご回答いただきありがとうございました。
傷病手当金の受給が終わり、厚生障害年金の申請を行います。
私は、失業保険の受給権を有しているのですが、厚生障害年金と併給は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご回答が遅れましたことをお詫び申し上げます。
さて、と質問についてですがご安心ください。
障害年金と雇用保険の失業給付は併給が可能です。
蛇足ながら傷病手当金は失業給付とは併給できません。
障害年金は一般的に傷病手当金より金額が低い場合が
多いですが、そういった意味では使いやすい年金です。
ご参考になれば幸いです。
どうぞご自愛ください。
さて、と質問についてですがご安心ください。
障害年金と雇用保険の失業給付は併給が可能です。
蛇足ながら傷病手当金は失業給付とは併給できません。
障害年金は一般的に傷病手当金より金額が低い場合が
多いですが、そういった意味では使いやすい年金です。
ご参考になれば幸いです。
どうぞご自愛ください。
失業保険は受けられなくなるのでしょうか?
現在雇用保険に加入しています。3年以上払いました。
勤務時間を今後減らされると言うことで、近く、雇用保険を喪失します。
10月から勤務時間が減り、雇用保険からはずれてしまいます。
来年3月までの雇用契約なので、3月に退職を考えていますが、半年間雇用保険を払っていない状態があると、それ以前に払っていた分は0円になって失業保険は手続きしても、もらえないのでしょうか?
現在雇用保険に加入しています。3年以上払いました。
勤務時間を今後減らされると言うことで、近く、雇用保険を喪失します。
10月から勤務時間が減り、雇用保険からはずれてしまいます。
来年3月までの雇用契約なので、3月に退職を考えていますが、半年間雇用保険を払っていない状態があると、それ以前に払っていた分は0円になって失業保険は手続きしても、もらえないのでしょうか?
例えば9月末保険加入からはずれて10月1日雇用保険の資格喪失であれば、喪失された翌日から1年以内に失業手当の申請ができます。
今回は会社都合になるので、(会社から勤務時間を減らされた事による資格喪失)、今なら3か月の給付制限を待たずにすぐに受給ができるかとおもわれます。
その点はハローワークで確認をして見て下さい。
90日の受給日数になるかと思われますが、90日をすべて受給ができるように申請をされないと、受給日数が残っていても1年が経過した時点で、給付は打ち切りになってしまいます。
10月から3月ですでに6カ月経過、すぐに手続をされれば何とか全日数分が受給できるかと思われますが、
何かの手違いとか、3か月の給付制限が付く場合には、1年以内に収まるかどうか厳しくなるかもわかりません。
今回は会社都合になるので、(会社から勤務時間を減らされた事による資格喪失)、今なら3か月の給付制限を待たずにすぐに受給ができるかとおもわれます。
その点はハローワークで確認をして見て下さい。
90日の受給日数になるかと思われますが、90日をすべて受給ができるように申請をされないと、受給日数が残っていても1年が経過した時点で、給付は打ち切りになってしまいます。
10月から3月ですでに6カ月経過、すぐに手続をされれば何とか全日数分が受給できるかと思われますが、
何かの手違いとか、3か月の給付制限が付く場合には、1年以内に収まるかどうか厳しくなるかもわかりません。
失業保険について教えて下さい。
今年いっぱいで傷病手当金が終了となります。
仮に、医者から働いても良いと許可が出た場合
受給期間延長を解除し、失業保険に切り替えた日から
基本手当は何日間の支給されるのでしょうか?
退社理由は、鬱病による会社都合(病気療養)です。
在職中に精神障害者手帳を取得してます。
ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
今年いっぱいで傷病手当金が終了となります。
仮に、医者から働いても良いと許可が出た場合
受給期間延長を解除し、失業保険に切り替えた日から
基本手当は何日間の支給されるのでしょうか?
退社理由は、鬱病による会社都合(病気療養)です。
在職中に精神障害者手帳を取得してます。
ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
傷病手当金の退職後継続給付ができるということは勤続年数1年以上ですね。就職困難者は精神障害者手帳所持者およびうつ病・統合失調症・てんかんにかかっており病状が安定しており就労が可能なものとあります。よって、年齢が45歳未満であれば300日、45歳以上であれば360日となります。
ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
これは、事業主からの働き掛けによる正当な理由のある自己都合の退職です。
よって、給付制限の3か月はつきません。
ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
これは、事業主からの働き掛けによる正当な理由のある自己都合の退職です。
よって、給付制限の3か月はつきません。
関連する情報