失業保険を受けている期間に、3日間だけの短期アルバイトをした場合、基本給付は完全に止められますか?それとも、働いてもらった給料分だけ引かれるのですか?
3日分の給付が停止され、その分は給付期間が3日延長されるので損はしません。
但し、正直に申告した場合です。
もし、後で発覚すると、給付を完全に停止されたりしますから、不正受給をしないようにして下さい。
失業保険について
パートで働いています。
毎月20万収入で4代保険や税金など引いて、手取りは18万です。
が、来月1月15日付けで退職するようになりました。どちらかというと解雇です。
職安で相談した結果:3ヶ月分の失業手当が支給される。その金額は5割か6割だといわれました。

ここで、質問ですが、その手当の計算方法は、止めた時点での最後の6ヶ月分の平均だそうですが、
12月の場合(1月の給料分)は、年末年休、年始年休などで給料がかなり減ってしまい、
このままだと、失業手当もすこし減ってしまうと思います。給料は毎月25日で締め切りは15日です。

締め切りの前に辞めるべきか15日に辞めるべきなのかどっちが最善ですか?
会社側には1月15日の間ならいつ辞めてもOKだといわれました。(もちろん辞めた日に退職日になる)
両方の失業手当は、比較的にどれくらい出るか教えてください。
最近6ヵ月(8月~)の出勤日数と、総支給額を月ごとにお示しください。
でないと、計算できません。
「両方の失業手当」とは、基本手当のことと思いますが、1月15日退職の場合といつ時点の退職を比較するのでしょうか?


また毎月20万収入は、毎月同じ(固定)なのですか?
好通費はどうですか>
文面からは、出勤日数により給与は異なるように読み取れます。
1月15日退職の場合と、12月末退職の場合の12月と1月の給与と出勤日数はどのようになりますか?

不確定要因が多いので、以上の質問を補足してください。
実家暮らしの派遣にも、失業保険はおりますか?
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
会社都合なら6ヶ月で貰うことが可能のようです。。。

次に手元に入るまでですが・・・
退職後、早くて1週間ぐらいで離職票が届きます。
すぐに離職票と雇用保険被保険者証と写真(履歴書に貼る大きさの顔写真)振込み口座がわかるもの、印鑑(念のため)
を持って最寄のハローワークに行ってください。
7日間の待機後、失業保険の説明会があります。その時に認定日という日を指定されますので、
必ず出席してください。認定日の約7日後に「基本給付金×28日」が振り込まれます。。。

振込みあるまで結構時間かかりますよ。。。
退職願を出すタイミング

28才・既婚の女です。
結婚を機に都会→田舎へ引っ越しをして、現在はハローワーク紹介の小さな会社で一般事務をして8ヶ月になります。
(失業保険は一部受給済み、再就職手当も受給済みで、残り23日分あります。)

正社員で入社したものの、入社初日から合わないかも・・という直感があり、
悩みましたが3日坊主も嫌なので半年以上は続けています。

しかし、辞めたいという思いは強くなるばかりで、ついに先日、
退職したい旨を申し出ましたが、時期は相談したいと言われ引きとめられている状況です。
私としては一刻も早く辞めて転職をしたいのですが、一方的に退職届を出すべきでしょうか。


退職したい理由は以下です。
・月給が安い (手取り12万程度)
交通費は支給あり、マイカー通勤でガソリン代支給
・社長一族の経営で、従業員は誰も逆らえない。
・真夏でも午前中はエアコンをつけてくれず、汗だくどころか熱中症になりかけです。
節電のためと言いますが、経営者の部屋だけは扉を締め切ってクーラーをつけている。
冬はPCのために暖房をつけているが、勝手に切られるし、
指先の感覚がなくなるほど寒い。
・自由参加という朝6時からの研修に、パワハラで参加させられる。しかも無給です。
小さいお子さんがいるパートさんでさえ、強制参加。
・社員の月給は激安なのに、社長夫妻の車はどちらも高そうな外車。
・個人契約の携帯電話を社内に貼り出され、休日、早朝にもかかわらず、
構わず業務の電話がかかってくる。 個人情報を勝手に貼り出すなんて、ありえません。
・大した仕事量もないのに、土日出勤がある。
それも経営者の一存で、いきなり出勤を命じられる。
・有給は使えない。
・正社員なのに、産休・育休がとれない。

私が入社したころ、事務所の先輩が全員続々と退職した理由が今になってよくわかりました。
社員同士の人間関係は良い方ですが、環境が劣悪なので
一刻も早く、退職したいです。
退職は、労働者の権利ですから、一方的に出しても構いませんよ。

もちろん、職場の就業規則にも拠りますが、最低でも2週間の猶予は必要ですから、
今日提出して、今日辞めるということは出来ません。

退職希望者に対して、上司や経営者は形式上『一度は慰留するもの』ですから、
「いろいろ考えた結果、今月いっぱいで辞めさせてください」などと、明確な意思表示をしてください。

あれこれ言われたら、質問文にあるような、あなたの思うところを伝えればいいでしょう。

くれぐれも、提出するのは『退職願』ではなく『退職届』ですよ。
障害者の失業手当について教えて下さい。
現在約4年勤めた会社を退職予定です。
理由としましては私は脳梗塞をわずらっており
言語障害があるため、仕事についていけません。
会社には自己都合により退職と伝えるつもりです。

Q1.失業手当は賞与は入れず基本給をベースにするのでしょうか?
(資格手当、残業手当等の手当は除くのでしょうか?)
Q2.失業手当の割合が50%~80%と書いてありますが割合はどのように決まるのでしょうか?
Q3.障害者の場合は1年以上努めていると300日間何時業保険を頂けるようですが
退職理由はどのようにしても同じでしょうか?
Q4.本当の事(脳梗塞があり仕事について行けない)を言って辞めた方が失業保険等で
有利に進めるのでしょうか?自己都合と言っても同じでしょうか?
Q5.退職後は子供がちいさい(1歳)為、育児を手伝い、1年後くらいに仕事をしようと思っていますが
現在の職場、職安にはこのことは言わない方がよいのでしょうか?
Q6.失業手当は退職後職安に行けばすぐもらえるのでしょうか?

病状:片手は神経引き抜きにより使用不可、右半身は脳梗塞による麻痺があり、言語障害があります
障害者手帳:2種2級
妻子ある(妻は健常者で正社員です)

どういうかたちで退職をすれば一番良いのかアドバイスも御願いいたします。
Q1: 賞与は含みません。資格手当てや残業手当、それに交通費は含みます。
Q2: 賃金の高い人ほど低い割合、安い人ほど高い割合になっています。非常に面倒な計算式に基づいており、年齢によっても変わりますので、簡単には説明できないのですが、大雑把に言って、賃金日額が4,000円以下の人なら8割、12,000~13,000円以上の人なら5割、その間は5~8割ということです。一般的には、6割~7割ぐらいに該当する人が多いと思います。
Q3: 障害者等の「就職困難者」は45歳未満で300日ですね。退職理由には関係ありません。ただ、ここで注意が必要なのは「就職困難者」は「就職したくて活動しているけれど、なかなか仕事が見つからない」ということであって、障害や病気のために働くことが難しい状況だと該当しません。
Q4: 上の話の繰り返しのようになりますが、失業保険はあくまで、働けるけれども仕事が見つからない人に対して支給されるものですので、障害や病気で働けない状態だと支給されません。療養すれば、いずれ働けるようになるということであれば、受給延長の手続きをとることになります。前の仕事は障害が理由で退職したけれども、仕事の内容によっては働けるという場合は、そのことを説明する必要があるでしょうね。質問者さんの場合、おそらく障害者ということは一目瞭然なのでしょうから、初めからありのままの理由を伝えた方がよいのではないでしょうか。
Q5: 上と同じ理由で、1年ぐらい就職する意志がないのであれば、その間は失業保険は受けられません。しかし、この就職難の時代ですから、初めから就職活動をした方がよいと思いますよ。それでも1年ぐらい見つからない可能性は高いと思います。見つからなければ失業保険を貰い続け、もし、300日分貰う前に仕事が見つかったら幸せだと思って就職した方がよいと思います。(尚、とりあえず職安に行って、求人情報を閲覧するだけでも就職活動をしたことにはなります)
Q6: 職安に行ってから、まず待期期間が1週間、その2週間後ぐらいに認定日があり、さらに振込みまで約1週間ありますから、1回目が約1ヵ月後です。
どうぞくれぐれもお大事に。大変だと思いますが、ご家族のためにも頑張ってください。
今後の家計についてご意見をいただけたらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

〈家族構成〉
主人40代半ば。私、30代中ば。1歳半の娘と夏にもう1人増えます。結婚四年目

〈収入〉

主人手取り21万。←昨年春に転職。過去にも転職回数何回もあり、なかなか続きません。
私は娘を妊娠中、切迫早産になり退職。娘が一歳をすぎて失業保険やパート収入などで月8万。←3月末までの契約で、それ以降は出産を控えているので働けません。


〈貯蓄〉
主人が昨年の冬のボーナスで額面50万支給され、少し貯蓄ができ、今、50万くらいです。
出産前に650万の車を残価設定で買い、産後直後にローン完済。
子供の資金はこども手当をまるまる学資保険にしています。あと、主人が高齢&バツイチ子供ありのため、何かあったら困るので受取人娘名義で保険をかけています。学資とは別に16歳満期で200万受取。


以上が現状です。
前置きが長くなりましたが。
おそらく、この月収で子供2人、よくやるなと非難をうけると思います。1人目を授かるのに時間がかかったので諦めていたら自然妊娠。
ただ、勤続1年未満でこの額のボーナス。実力重視の営業マンの会社なので、今後も実績に比例し昇級ありといわれてます。主人もさすがに、この年齢と子供二人なので、定年まで居続けると言ってます。(勤務時間は長いし残業代もないが)

現状、この収入で家族4人やっていくのはキツイですよね。と思い、私も下の子が1歳になる前に働き先を見つけないとと思っています。が、未満児2人を保育円に預けると月に6万。事務しかできない、私が事務で正職員になれるのか。しかも30代半ば。(3人目の予定はなく産後避妊します)

主人や義父母は三歳児神話を信じており3歳未満で保育園に預けるのを良しとしません。今も、短期だし15時までのパートだから渋々許された。

私もほんとは下の子が3歳までそばにいたいが、そしたら、私の年齢も30代後半。求人も減りそう。


賃貸アパート住まい(いずれは義父母と同居)。田舎なので1人1台車必須。私の車も12年乗りガタもきてるので買い換えも視野に。

このような家計事情で、何でも構わないので、ご意見、激怒、叱咤などいただけたらと思います。
私が正社員を目指して就かないかぎり、こども達が可哀想ですよね?たとえ、下が1歳未満で保育園に入ったとしても...
高い車は売りたくない、3歳までは手元で育てろ、保育園はかわいそう…って、原因作ってるのに我儘満載なパパさんですね…

文句言われようが育てるのは質問者さんご夫婦なのですから、働くしかないでしょう。
今のままで幼稚園に入れる費用はあるのですか?
関連する情報

一覧

ホーム