主婦・妊娠希望で就活…みなさんならどうされますか??
ほとんどグチのようになってしまうかもしれませんが、よろしければ相談に乗って下さい。(長文です)
28歳・女性です。
結婚して約2年がたちますが、この1年ほど赤ちゃんを待っている状態です。
義母や周りからは「子供はまだなの?」などと聞かれ、自分ではあまり気にしないようにしているつもりですが、知らず知らずのうちにプレッシャーとなっているのか、なかなか子宝に恵まれない状態です。
自分と主人の中では、私が30歳までに一人目を出産したい!と考えているので、逆算すると数か月しかチャンスはありません。
そんな中、私は勤めていた会社をリストラされてしまいました。
妊娠を希望で、不妊なのかを確認するためにも病院へいって、不妊治療を始めようかとも考えているところです。
そのため、自分の中ではこのまま専業主婦になるか、働いてもパートか派遣で…と思っています。
仮に正社員で就職が決まったとしても、もしすぐ妊娠となると会社にも迷惑をかけてしまうと思うからです。
しかし、主人は断固として「正社員で働け」と言います。
理由としては、生涯賃金が違ってくる、社会的信用度も違う。。。などです。
ちなみに、今までは共働きだったため、お互いの給料はお互いで管理していました。
いま私が無職となった状態で、「お金を一括して管理したい」というと、主人は「自分が管理する」との一点張りです。
主人の手取り額も貯金額も、口頭では知らされていますが、主人の口座番号や暗証番号などは一切知りません。
というか教えてくれません…
生活は、主人の手取り給料でやっていける額だと思います。現在は、家賃や光熱費は主人が払い、食費は私が払っています。(貯金や失業保険から。)
妊娠希望ですが、就職活動をしなければならない状態にすごくストレスを感じています。
このままでは、さらに赤ちゃんが遠のいていくような気がしています。
いったい、私はどうすればよいのか…自分でもよくわからなくなってきました。
もし皆さんなら、どうされますか?
(愚痴のようですみませんでした。読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。)
ほとんどグチのようになってしまうかもしれませんが、よろしければ相談に乗って下さい。(長文です)
28歳・女性です。
結婚して約2年がたちますが、この1年ほど赤ちゃんを待っている状態です。
義母や周りからは「子供はまだなの?」などと聞かれ、自分ではあまり気にしないようにしているつもりですが、知らず知らずのうちにプレッシャーとなっているのか、なかなか子宝に恵まれない状態です。
自分と主人の中では、私が30歳までに一人目を出産したい!と考えているので、逆算すると数か月しかチャンスはありません。
そんな中、私は勤めていた会社をリストラされてしまいました。
妊娠を希望で、不妊なのかを確認するためにも病院へいって、不妊治療を始めようかとも考えているところです。
そのため、自分の中ではこのまま専業主婦になるか、働いてもパートか派遣で…と思っています。
仮に正社員で就職が決まったとしても、もしすぐ妊娠となると会社にも迷惑をかけてしまうと思うからです。
しかし、主人は断固として「正社員で働け」と言います。
理由としては、生涯賃金が違ってくる、社会的信用度も違う。。。などです。
ちなみに、今までは共働きだったため、お互いの給料はお互いで管理していました。
いま私が無職となった状態で、「お金を一括して管理したい」というと、主人は「自分が管理する」との一点張りです。
主人の手取り額も貯金額も、口頭では知らされていますが、主人の口座番号や暗証番号などは一切知りません。
というか教えてくれません…
生活は、主人の手取り給料でやっていける額だと思います。現在は、家賃や光熱費は主人が払い、食費は私が払っています。(貯金や失業保険から。)
妊娠希望ですが、就職活動をしなければならない状態にすごくストレスを感じています。
このままでは、さらに赤ちゃんが遠のいていくような気がしています。
いったい、私はどうすればよいのか…自分でもよくわからなくなってきました。
もし皆さんなら、どうされますか?
(愚痴のようですみませんでした。読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。)
私も28歳で、すぐにでも妊娠を望んでいます。
質問者さまのお気持ちがとてもよくわかります。
私は大学を卒業してから、結婚してからもずっと正社員でした。
昨年3月、待望の妊娠が発覚しましたが、15週で流産。
もともと子供が生まれたら仕事を辞めるつもりでしたが
この流産を期に6月で仕事を退職しました。
その後再び赤ちゃん待ちをしていますが、なかなか授からないため
気分転換になればと思い、先月から就職活動をしています。
私の場合はパートで探しているのですが、
それでも、就職活動はかなりの苦痛です。
というのも、「28歳 既婚」となると、どこで面接を受けても
子供の予定を聞かれるからです。
「子供はいずれは欲しいと思っています」と正直に言った会社はことごとく不採用・・・
でも、後々迷惑をかけてしまうかもしれないことを考えると
どうしても「予定はありません」とは言えないんです。
また、そう言いきってしまうと、
ほんとうに自分に子供ができなくなってしまうような気もして・・・。
この質問をされることを考えるだけで気が滅入ります。。
私が質問者さまの立場だったら、
いくつか面接を受けるだけ受けて、
「不採用」という結果を主人に伝えるかな?と思います。
受けたんだけれど、子供のことを聞かれてだめだった、と。
そこで改めて話し合いを持ってみると思います。
補足を読みましたが、それもわかった上で結婚したんですよね。
結婚したなら、お互い協力し合って両親の面倒をみるべき。
質問者さまだけが負い目を感じる必要は全くないですよ。
女性は、家事や妊娠出産、子育てまで、
男性よりもたくさんの仕事があるのですから・・・。
赤ちゃんが欲しいときにストレスをためるのは一番良くないです!
就職活動もストレスを伴いますし、もし採用されたとしても
また新しい環境で一から仕事を覚え、人間関係を作っていくのも
かなりの体力、精神力をつかいますよね。
できれば、専業主婦か、せめてパートやアルバイトで
気楽に赤ちゃん待ちをしてほしいなと思います。
正直、仕事を辞めてからは金銭的には楽ではありません。
節約・倹約は必須です。
それでも、とても穏やかな気持ちで毎日を過ごしています。
生涯賃金は質問者さまの旦那さまの言う通りかもしれませんが、
社会的信用度は働いていたころも、今も、
大して変わっていないと思います。
信用度なんて、必要なのは住宅ローンを組む時くらいでしょうか(笑)。
どうか、質問者さまの納得のいく結論がでますように。
そしてお互い、コウノトリがやってきてくれますように。
長文失礼しました。
質問者さまのお気持ちがとてもよくわかります。
私は大学を卒業してから、結婚してからもずっと正社員でした。
昨年3月、待望の妊娠が発覚しましたが、15週で流産。
もともと子供が生まれたら仕事を辞めるつもりでしたが
この流産を期に6月で仕事を退職しました。
その後再び赤ちゃん待ちをしていますが、なかなか授からないため
気分転換になればと思い、先月から就職活動をしています。
私の場合はパートで探しているのですが、
それでも、就職活動はかなりの苦痛です。
というのも、「28歳 既婚」となると、どこで面接を受けても
子供の予定を聞かれるからです。
「子供はいずれは欲しいと思っています」と正直に言った会社はことごとく不採用・・・
でも、後々迷惑をかけてしまうかもしれないことを考えると
どうしても「予定はありません」とは言えないんです。
また、そう言いきってしまうと、
ほんとうに自分に子供ができなくなってしまうような気もして・・・。
この質問をされることを考えるだけで気が滅入ります。。
私が質問者さまの立場だったら、
いくつか面接を受けるだけ受けて、
「不採用」という結果を主人に伝えるかな?と思います。
受けたんだけれど、子供のことを聞かれてだめだった、と。
そこで改めて話し合いを持ってみると思います。
補足を読みましたが、それもわかった上で結婚したんですよね。
結婚したなら、お互い協力し合って両親の面倒をみるべき。
質問者さまだけが負い目を感じる必要は全くないですよ。
女性は、家事や妊娠出産、子育てまで、
男性よりもたくさんの仕事があるのですから・・・。
赤ちゃんが欲しいときにストレスをためるのは一番良くないです!
就職活動もストレスを伴いますし、もし採用されたとしても
また新しい環境で一から仕事を覚え、人間関係を作っていくのも
かなりの体力、精神力をつかいますよね。
できれば、専業主婦か、せめてパートやアルバイトで
気楽に赤ちゃん待ちをしてほしいなと思います。
正直、仕事を辞めてからは金銭的には楽ではありません。
節約・倹約は必須です。
それでも、とても穏やかな気持ちで毎日を過ごしています。
生涯賃金は質問者さまの旦那さまの言う通りかもしれませんが、
社会的信用度は働いていたころも、今も、
大して変わっていないと思います。
信用度なんて、必要なのは住宅ローンを組む時くらいでしょうか(笑)。
どうか、質問者さまの納得のいく結論がでますように。
そしてお互い、コウノトリがやってきてくれますように。
長文失礼しました。
失業保険の給付制限中にアルバイトを何日
してしまうと就職とみなされるのですか?
また、制限中の収入は必ず申告しなければ
ならないのですか?私は、派遣で週2~3日
8時間位バイトしてます。
してしまうと就職とみなされるのですか?
また、制限中の収入は必ず申告しなければ
ならないのですか?私は、派遣で週2~3日
8時間位バイトしてます。
何日アルバイトしたからといって就職とみなされることはありません。ただしそれを申告しておかないと不正受給となり、受給額以上の返還を命じられるなどの処分を受けます。申告しておけば、その日数分だけ受給を後ろに延長することができます(最大で失職日から1年後まで)。
以上は私が失業した場合のルールでしたが、最近規則が変わっているかもしれませんので、職業安定所にご確認下さい。
以上は私が失業した場合のルールでしたが、最近規則が変わっているかもしれませんので、職業安定所にご確認下さい。
子なし主婦です。仕事について悩んでいます。
私は今年30歳になる子なしの主婦です。
遠距離恋愛をしていた彼と2月に結婚し、新しい土地に引っ越してきました。
今は失業保険をもらっています。
そろそろ仕事をしようと考えているところなのですが、悩んでいます。
今年の秋ごろ結婚式を控えており、それからしばらくして新婚旅行へ行く予定です。
なので、子供を作るのは来年以降と考えております。
出産の年齢が気になっており、できるだけ早く出産したい気持ちがあります。
しかし、同じくらいお金を貯めておきたいという気持ちもあります。
子供がいない今なら正社員として働くことができると思いますが、
子供ができたら、近隣に頼れる親戚がいないため
正社員として働くのは難しいと思います。子育てに対する不安はすごく大きいです。
扶養の範囲内でパートとして働くことも考えています。
まわりの友達にはパートをすすめられます。
年齢と仕事とお金と子供…
今何をすれば最善でしょうか?また仕事を選ぶ上で注意するべきことは何でしょうか?
アドバイスをお待ちしております。
※資格があるので、出産が考えられる状況でも正社員の採用はしていただけると思います。
私は今年30歳になる子なしの主婦です。
遠距離恋愛をしていた彼と2月に結婚し、新しい土地に引っ越してきました。
今は失業保険をもらっています。
そろそろ仕事をしようと考えているところなのですが、悩んでいます。
今年の秋ごろ結婚式を控えており、それからしばらくして新婚旅行へ行く予定です。
なので、子供を作るのは来年以降と考えております。
出産の年齢が気になっており、できるだけ早く出産したい気持ちがあります。
しかし、同じくらいお金を貯めておきたいという気持ちもあります。
子供がいない今なら正社員として働くことができると思いますが、
子供ができたら、近隣に頼れる親戚がいないため
正社員として働くのは難しいと思います。子育てに対する不安はすごく大きいです。
扶養の範囲内でパートとして働くことも考えています。
まわりの友達にはパートをすすめられます。
年齢と仕事とお金と子供…
今何をすれば最善でしょうか?また仕事を選ぶ上で注意するべきことは何でしょうか?
アドバイスをお待ちしております。
※資格があるので、出産が考えられる状況でも正社員の採用はしていただけると思います。
これから、すぐに結婚して、出産予定がある人を、
正社員で採用する資格ってどんなものですか。
思いつかないんですけど。
仕事する暇ないじゃないですか。
正社員で採用する資格ってどんなものですか。
思いつかないんですけど。
仕事する暇ないじゃないですか。
失業保険について質問です。
12月24日に退職します。自己都合になります。
来年3月12日に出産を控えていて、失業保険の手続きの仕方や出産後のやり取りがわかりません。
3年延長できることはわかるのですが、その間の保険関係や扶養に入れるのかなどわからないことだらけです。
いち早く失業保険をもらうには出産後すぐに手続きした方がいいと思うんですが最短でいつもらえるのかわかる方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
12月24日に退職します。自己都合になります。
来年3月12日に出産を控えていて、失業保険の手続きの仕方や出産後のやり取りがわかりません。
3年延長できることはわかるのですが、その間の保険関係や扶養に入れるのかなどわからないことだらけです。
いち早く失業保険をもらうには出産後すぐに手続きした方がいいと思うんですが最短でいつもらえるのかわかる方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
まずは退職後、職場から離職票などの「失業給付関連」の書類が出たら
お産を待たずに「受給延長」の手続きをしに行く必要があります。
自己都合退職の場合、「30日以上継続して働けなくなった日の翌日から1ヶ月以内」が延長手続きの期限なので
「1月24日から1ヶ月間」が受給延長手続きの期間なのですが
妊娠出産が理由の退職の場合には「1ヶ月待つことなく、すぐに延長手続きが可能」のこともありますので
会社から書類がきたらすぐに、お住まいの地域を管轄するハローワークに
問い合わせをしてみると良いですよ。
また、失業給付は所得となります。
失業給付の基本給付日額が3,612円を超えたり、年収130万円を超える場合には夫の健保の扶養に入れないですし
ご主人の健保の規定によっては「失業給付を受ける自体が、夫から扶養を受ける意思がない行為」とされて
ほんの少額の失業給付であっても扶養からはずされることもありますので
退職に際して「このままスムーズに夫の扶養家族になれるのか」はあらかじめご主人の健保に確認しておく必要があるかと思います。
(夫の扶養に入れなければ、今の職場の健保の任意継続をするか、国保に入ることになります)
産後、最短で受給延長手続きを解除し失業給付を貰う手続きを開始できるのは
法定の強制休業である産後休暇を終わった「出産の翌日から8週間後」からです。
ハロワに所定の書類をもって「延長の解除」をしにいくことになりますが
多くのハロワで「子連れでの手続きは絶対NG」となっていますので
(失業手当を貰う手続きをする=今日から就職活動を行い、好条件の仕事があれば明日からでも働く意思がある、という前提になるので
子どもの預け先がない状態では働く意思があると認めてもらえない)
ハロワに行くときにはお子さんの預け先のアテを作っておきましょう。
失業手当を貰うには、受給開始の手続きのときのほか
約1ヶ月に1回、失業認定のためにハロワ指定の日に出向く必要がありますので
「受給には何度か子どもなしの一人で何度もハロワに行く必要がある」ことを頭の片隅に覚えておきましょう。
お産を待たずに「受給延長」の手続きをしに行く必要があります。
自己都合退職の場合、「30日以上継続して働けなくなった日の翌日から1ヶ月以内」が延長手続きの期限なので
「1月24日から1ヶ月間」が受給延長手続きの期間なのですが
妊娠出産が理由の退職の場合には「1ヶ月待つことなく、すぐに延長手続きが可能」のこともありますので
会社から書類がきたらすぐに、お住まいの地域を管轄するハローワークに
問い合わせをしてみると良いですよ。
また、失業給付は所得となります。
失業給付の基本給付日額が3,612円を超えたり、年収130万円を超える場合には夫の健保の扶養に入れないですし
ご主人の健保の規定によっては「失業給付を受ける自体が、夫から扶養を受ける意思がない行為」とされて
ほんの少額の失業給付であっても扶養からはずされることもありますので
退職に際して「このままスムーズに夫の扶養家族になれるのか」はあらかじめご主人の健保に確認しておく必要があるかと思います。
(夫の扶養に入れなければ、今の職場の健保の任意継続をするか、国保に入ることになります)
産後、最短で受給延長手続きを解除し失業給付を貰う手続きを開始できるのは
法定の強制休業である産後休暇を終わった「出産の翌日から8週間後」からです。
ハロワに所定の書類をもって「延長の解除」をしにいくことになりますが
多くのハロワで「子連れでの手続きは絶対NG」となっていますので
(失業手当を貰う手続きをする=今日から就職活動を行い、好条件の仕事があれば明日からでも働く意思がある、という前提になるので
子どもの預け先がない状態では働く意思があると認めてもらえない)
ハロワに行くときにはお子さんの預け先のアテを作っておきましょう。
失業手当を貰うには、受給開始の手続きのときのほか
約1ヶ月に1回、失業認定のためにハロワ指定の日に出向く必要がありますので
「受給には何度か子どもなしの一人で何度もハロワに行く必要がある」ことを頭の片隅に覚えておきましょう。
失業保険について質問なのですが、失業保険をもらったら絶対働かなければならないのでしょうか?
働く気持ちはあるのですが最近になってもう少し子育てに専念したい気持ちもあります。もし給付を受け就職しなかったらどうなるのでしょうか?
働く気持ちはあるのですが最近になってもう少し子育てに専念したい気持ちもあります。もし給付を受け就職しなかったらどうなるのでしょうか?
受給期間が切れて、もらえなくなるで終わりです。
例え就職できなくても返金などのペナルティーはありません。
例え就職できなくても返金などのペナルティーはありません。
出産のために7月に退職しました。失業保険の受給延長届けは提出してあります。質問は、受給延長解除と求職申し込みをするタイミングについてです。
子供が1歳になるのは5月ですが、キリ良く年度始めである4月から再就職して働きたいと思っています。
こちらで質問して、失業保険を受給するには「明日からでも働ける状態」でなくてはならないと教えていただきました。
「明日からでも働ける状態」になるのは4月からです。ということは、受給延長解除をするのは4月にならないといけないということですよね?
「明日からでも働ける状態」になるのは4月からなので、求職申し込みも4月になるまでできないのでしょうか?
4月から働きたいのに、4月になってから求職申し込みをして就職活動をしていたら遅いのですが…。
ちなみに、子供の預け先は確保されている前提でお答えいただきたいです。4月にならなくても子供の預け先は確保できます。その点は就職活動に影響はないです。
子供が1歳になるのは5月ですが、キリ良く年度始めである4月から再就職して働きたいと思っています。
こちらで質問して、失業保険を受給するには「明日からでも働ける状態」でなくてはならないと教えていただきました。
「明日からでも働ける状態」になるのは4月からです。ということは、受給延長解除をするのは4月にならないといけないということですよね?
「明日からでも働ける状態」になるのは4月からなので、求職申し込みも4月になるまでできないのでしょうか?
4月から働きたいのに、4月になってから求職申し込みをして就職活動をしていたら遅いのですが…。
ちなみに、子供の預け先は確保されている前提でお答えいただきたいです。4月にならなくても子供の預け先は確保できます。その点は就職活動に影響はないです。
厳密にはすぐに働ける状態にないと延長を解除することはできません。働けるのが4月からなら4月にならないと解除できません。
4月中から働きたいから3月から求職活動はできるけど、「3月中から仕事をしてください」と言われるのは困る、というのは基本的にだめです。
もっとも、「仕事があるときは子供を預けられる」という状況が求職活動中からあればいいわけですし、面接などにはさすがにお子さん連れでは行けないですから、面接などの際にお子さんを任せられるところがあるなら問題ないかと。「本当は仕事をするのは4月からじゃないと無理なんだよなぁ」と思っていてもそんなの言わなきゃいいんです。
ただ、ハローワークから「あなたに最適の業種も待遇もその他何もかもこれ以上にない条件ぴったりの仕事があるので明日面接に行って、採用されたら明後日からでも仕事できます」という恐ろしいくらいに絶好な求人の紹介を解除したとたんにされたら基本的に自分の方からは断れません。ちゃんとした理由がないのにそれを断ったら働ける状態にはないということになります。面接でわざと大失敗をやらかして採用されないことを祈るか、採用担当を何とか泣き落として4月からにしてもらうしかないです。
あるいは、退職したのが今年の7月であるなら、退職した日の1年後より前に就職してしまえば履歴がつながるので4月より前から独自に求職活動を始めてしまって4月1日から就職できればそのまま就職してしまうというのも手です。そうであれば受給期間延長は受給資格を得てはいないので無効になる履歴はまったくないです。
4月中から働きたいから3月から求職活動はできるけど、「3月中から仕事をしてください」と言われるのは困る、というのは基本的にだめです。
もっとも、「仕事があるときは子供を預けられる」という状況が求職活動中からあればいいわけですし、面接などにはさすがにお子さん連れでは行けないですから、面接などの際にお子さんを任せられるところがあるなら問題ないかと。「本当は仕事をするのは4月からじゃないと無理なんだよなぁ」と思っていてもそんなの言わなきゃいいんです。
ただ、ハローワークから「あなたに最適の業種も待遇もその他何もかもこれ以上にない条件ぴったりの仕事があるので明日面接に行って、採用されたら明後日からでも仕事できます」という恐ろしいくらいに絶好な求人の紹介を解除したとたんにされたら基本的に自分の方からは断れません。ちゃんとした理由がないのにそれを断ったら働ける状態にはないということになります。面接でわざと大失敗をやらかして採用されないことを祈るか、採用担当を何とか泣き落として4月からにしてもらうしかないです。
あるいは、退職したのが今年の7月であるなら、退職した日の1年後より前に就職してしまえば履歴がつながるので4月より前から独自に求職活動を始めてしまって4月1日から就職できればそのまま就職してしまうというのも手です。そうであれば受給期間延長は受給資格を得てはいないので無効になる履歴はまったくないです。
関連する情報