初めての出産を控えているものです。
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険
個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・
会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)
産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?
出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・
歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。
ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険
個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・
会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)
産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?
出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・
歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。
ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
私も初産で3月出産予定です(26週4日)
調べてみたので参考までに・・・
育児休暇は取れるはずですよ。
育児休業法というのがあり、会社に育児休暇の制度がなくても労働者が申請すれば取得できます。
産休は取れるとのことなので問題ないですが、産休も労働基準法で取れるようになってますので安心してください。
「会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか」
手続きっていうより、人員が足りなくなるからだと思いますよ?
休む間、質問者様の抜けた穴をうめなくてはなりません。
新たに正社員を入れると休んだ人を戻す場所なんてなくなるし、戻ってきたにしても新人さんをクビにするわけにはいかないですよね。
そうなると契約社員か・・・でもお金かかるし。
バイトか・・・バイトで仕事をこなせるのか。
みたいに会社としては悩むと思いますよ??
ただ、先程も言いましたが育児休暇は取れるし、妊娠・出産などを理由に解雇することは禁止されているので会社側は質問者様をクビにすることも出来ません。部署などの配置を変えることも強要は出来ません。
休業中の給料は育児休業法に定められていないので、会社によって異なります。
賃金が支払われない・一定以上減額される場合、雇用保険から原則として月額賃金の30%が支給されるそうです。
(育児休業給付金)
これは育児休業中に給与が支払われた場合、支給額が減額することがあります。
育児休業中は社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の負担が免除されるようです。
分からないことがあったらまた質問して下さい。
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね☆
調べてみたので参考までに・・・
育児休暇は取れるはずですよ。
育児休業法というのがあり、会社に育児休暇の制度がなくても労働者が申請すれば取得できます。
産休は取れるとのことなので問題ないですが、産休も労働基準法で取れるようになってますので安心してください。
「会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか」
手続きっていうより、人員が足りなくなるからだと思いますよ?
休む間、質問者様の抜けた穴をうめなくてはなりません。
新たに正社員を入れると休んだ人を戻す場所なんてなくなるし、戻ってきたにしても新人さんをクビにするわけにはいかないですよね。
そうなると契約社員か・・・でもお金かかるし。
バイトか・・・バイトで仕事をこなせるのか。
みたいに会社としては悩むと思いますよ??
ただ、先程も言いましたが育児休暇は取れるし、妊娠・出産などを理由に解雇することは禁止されているので会社側は質問者様をクビにすることも出来ません。部署などの配置を変えることも強要は出来ません。
休業中の給料は育児休業法に定められていないので、会社によって異なります。
賃金が支払われない・一定以上減額される場合、雇用保険から原則として月額賃金の30%が支給されるそうです。
(育児休業給付金)
これは育児休業中に給与が支払われた場合、支給額が減額することがあります。
育児休業中は社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の負担が免除されるようです。
分からないことがあったらまた質問して下さい。
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね☆
失業保険について質問です。
結婚が決まり、11月中に籍を入れ県外へ越すことになりました。
契約社員のため3ヶ月更新となるのですが、退職の時期について悩んでいます。
結婚後は旦那さんの扶養に入りたいのですが、失業保険をもらいながら扶養には入れないと聞きました。
結婚退職はすぐに失業保険が貰えると聞いたのですが本当でしょうか・・?
それとも、3ヶ月待つことになりますか?
ギリギリまで働いて県外で失業給付を貰った場合、扶養には入れないので自分で保険料を支払い、給付が終わったあと扶養に入るということでよいでしょうか。
結婚が決まり、11月中に籍を入れ県外へ越すことになりました。
契約社員のため3ヶ月更新となるのですが、退職の時期について悩んでいます。
結婚後は旦那さんの扶養に入りたいのですが、失業保険をもらいながら扶養には入れないと聞きました。
結婚退職はすぐに失業保険が貰えると聞いたのですが本当でしょうか・・?
それとも、3ヶ月待つことになりますか?
ギリギリまで働いて県外で失業給付を貰った場合、扶養には入れないので自分で保険料を支払い、給付が終わったあと扶養に入るということでよいでしょうか。
前提条件として、結婚して退職するにしてもすぐにでも職に就く意思があて求職活動をしないと支給はされません。
退職すれば支給されるものではありません。
結婚して離職する場合は住所が会社から離れて通勤が不可能若しくは困難になった場合(概ね往復4時間以上)は特定理由離職者として6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給できます。その場合は給付制限期間3ヶ月は付きません。
夫の扶養に入る場合は基本手当日額が3612円以上ではまず入れません。従って給付が終わるまで自分で国保、国民年金に加入することになります。
退職すれば支給されるものではありません。
結婚して離職する場合は住所が会社から離れて通勤が不可能若しくは困難になった場合(概ね往復4時間以上)は特定理由離職者として6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給できます。その場合は給付制限期間3ヶ月は付きません。
夫の扶養に入る場合は基本手当日額が3612円以上ではまず入れません。従って給付が終わるまで自分で国保、国民年金に加入することになります。
私の父は来年から失業者です。
約20年間、家具職人として働いて来た父の事なんですけど今年の4月に交通事故に会い脊髄を損傷して入院や通院を繰り返し仕事を休んでいた
んですけど今日、不景気の影響もあってか父は今年いっぱいで会社からクビを切られることになりました´△`相手からぶつかってきた事故で父の車は廃車になり全治一年の怪我。なのに相手は無傷。そして、会社はクビ。しかも失業保険はもらえない。プライドが高い父に対して同情してしまい涙がでます。神様ってひどいですね´Д`そして、これから先、父はどーすればいんですかね?職に就かなきゃいけないんですけど父はどちらかと言うと喋りは得意ではないです。しかも45歳、脊髄を損傷した為重労働はできません。こんな父が働ける職はなにがありますか?
どなたでもいいので救いのコメントお待ちしております´▲`
約20年間、家具職人として働いて来た父の事なんですけど今年の4月に交通事故に会い脊髄を損傷して入院や通院を繰り返し仕事を休んでいた
んですけど今日、不景気の影響もあってか父は今年いっぱいで会社からクビを切られることになりました´△`相手からぶつかってきた事故で父の車は廃車になり全治一年の怪我。なのに相手は無傷。そして、会社はクビ。しかも失業保険はもらえない。プライドが高い父に対して同情してしまい涙がでます。神様ってひどいですね´Д`そして、これから先、父はどーすればいんですかね?職に就かなきゃいけないんですけど父はどちらかと言うと喋りは得意ではないです。しかも45歳、脊髄を損傷した為重労働はできません。こんな父が働ける職はなにがありますか?
どなたでもいいので救いのコメントお待ちしております´▲`
大変ですね!お父さんを心配する娘さんがいるお父さんが、幸せな
お父さんですね~
まずは、事故に対しての示談交渉はしていけないと言うことでしょうね~
脊髄を痛めたことにより今後、色々な障害が出できますので・・・
絶対に示談交渉してしまうと・・・なにかあった場合については、
なにも保障されませんので・・・・
45歳ですので、資格など取って見てはどうですか?
宅建などまた、お父さんの今までの仕事の経験を活かして、
木工教室など開いて見てはどうですか?
いいお答えできませんが・・・お父さんは良い娘さんがお持ちで幸せですよ!
お父さんですね~
まずは、事故に対しての示談交渉はしていけないと言うことでしょうね~
脊髄を痛めたことにより今後、色々な障害が出できますので・・・
絶対に示談交渉してしまうと・・・なにかあった場合については、
なにも保障されませんので・・・・
45歳ですので、資格など取って見てはどうですか?
宅建などまた、お父さんの今までの仕事の経験を活かして、
木工教室など開いて見てはどうですか?
いいお答えできませんが・・・お父さんは良い娘さんがお持ちで幸せですよ!
契約社員として働いていましたが、3月いっぱいで退職することになりました。人手が足りないので3月いっぱいまで勤務してほしいといわれ、有給の消化は4月のあたまにまとめていれるからとお願いされたので、
了解したのですが。有給は4月10日で使い切るのに、なぜか会社の退職日は4月末までの契約とされており、退社の希望日を4月末として契約書に印鑑を押させられました。そのときは、特に気にしていなかったのですが、よくよく考えていみると残りの有給は10日分くらいなので、4月末日まで契約していたところで、何も得はないのにな、と思っていました。それどころか、離職票も5月10日くらいにしか発行されない様子で、仕事自体はもうやっていないのに、失業保険の手続きも遅れてしまいます。また、退職後、いったん旦那の扶養に入りますが、年金や社会保険も4月分も有給の給料のなかから支払わなくてはならないかと思うと損だったのではないかと思っています。やはり3月末で退職手続きをし、有給の消化も、3月末までに済ませるべきだったでしょうか。また4月10日で、有給の消化がおわっていまい実質退職もしているのに、4月末まで契約しなくてはならないのは、おかしくないでしょうか。違法ではないでしょうか?お詳しい方、返信いただきたいです。宜しくお願いいたします。
了解したのですが。有給は4月10日で使い切るのに、なぜか会社の退職日は4月末までの契約とされており、退社の希望日を4月末として契約書に印鑑を押させられました。そのときは、特に気にしていなかったのですが、よくよく考えていみると残りの有給は10日分くらいなので、4月末日まで契約していたところで、何も得はないのにな、と思っていました。それどころか、離職票も5月10日くらいにしか発行されない様子で、仕事自体はもうやっていないのに、失業保険の手続きも遅れてしまいます。また、退職後、いったん旦那の扶養に入りますが、年金や社会保険も4月分も有給の給料のなかから支払わなくてはならないかと思うと損だったのではないかと思っています。やはり3月末で退職手続きをし、有給の消化も、3月末までに済ませるべきだったでしょうか。また4月10日で、有給の消化がおわっていまい実質退職もしているのに、4月末まで契約しなくてはならないのは、おかしくないでしょうか。違法ではないでしょうか?お詳しい方、返信いただきたいです。宜しくお願いいたします。
違法ではないですし,私が会社の立場なら,事務処理の都合上,そのように「お願い」をすると思います。
しかしそのお願いを聞くかどうかは質問者さんの任意で,たとえば,「私は早く失業給付を受けたいので10日付けで退社として,給料の振込と離職票の発送は一日も早くして欲しい」と逆にお願いすることもできたわけです。(退職時の給料の支払いは請求があれば7日以内に,離職票の発行は10日以内に手続きをしなければなりません)
有給も無事に消化できたし,少しは会社のお願いを聞いてあげるか,と思うか,
言われたとおり3月いっぱいまで働いたんだから,あとはこっちが要求する番だと思うかは,その人次第です。
1ヶ月分の社会保険料を余計に払うことになった点は,指摘の通りです(が,会社も同額を負担しています)。私なら,そういう事情を相談されたら,3月末で退社として,退職手当として有給休暇を買い上げてその賃金相当額を払う処理にするかもしれません。が,世間は頭の固い人が多いので(悪いことではないですが),そううまくいかないかもしれません。
しかしそのお願いを聞くかどうかは質問者さんの任意で,たとえば,「私は早く失業給付を受けたいので10日付けで退社として,給料の振込と離職票の発送は一日も早くして欲しい」と逆にお願いすることもできたわけです。(退職時の給料の支払いは請求があれば7日以内に,離職票の発行は10日以内に手続きをしなければなりません)
有給も無事に消化できたし,少しは会社のお願いを聞いてあげるか,と思うか,
言われたとおり3月いっぱいまで働いたんだから,あとはこっちが要求する番だと思うかは,その人次第です。
1ヶ月分の社会保険料を余計に払うことになった点は,指摘の通りです(が,会社も同額を負担しています)。私なら,そういう事情を相談されたら,3月末で退社として,退職手当として有給休暇を買い上げてその賃金相当額を払う処理にするかもしれません。が,世間は頭の固い人が多いので(悪いことではないですが),そううまくいかないかもしれません。
交通事故を原因で負傷して働けなくなりました。
10ヶ月休んでますが、自分で依願退職したら失業保険はでるってきいたのですが、解雇だとやっぱりでないんですか?
ちなみに正社員で毎月11日以上五年勤めてました。
10ヶ月休んでますが、自分で依願退職したら失業保険はでるってきいたのですが、解雇だとやっぱりでないんですか?
ちなみに正社員で毎月11日以上五年勤めてました。
解雇されたほうが失業保険を長く受給できます。自己退職はこのケースの場合、損です。
クビになるまで待ちましょう。 私もリストラ解雇の話があり、次行くあてもできたのですが、なかなか解雇してくれず困ってます。
「まだですか?」と聞いたら、「今はそれどころじゃないので、また別な機会に話しましょう」と、とりあってくれません。
クビになるまで待ちましょう。 私もリストラ解雇の話があり、次行くあてもできたのですが、なかなか解雇してくれず困ってます。
「まだですか?」と聞いたら、「今はそれどころじゃないので、また別な機会に話しましょう」と、とりあってくれません。
関連する情報