失業保険の給付期間について教えてください
3月いっぱいで今現在勤めている会社を退職する予定です。
雇用期間は2年8ヶ月で、自己都合退職になりますので、
退職後、すぐに申請をしても3ヵ月後からの受給。また受給
期間は3ヶ月になると思います。

この申請について知りたいのですが、仕事を辞めるに当たり、
しばらく旅行に行こうと考えています。(3ヶ月~半年)
例えば、退職してすぐに旅行に行き、半年後の10月~11月
に帰国して、つまり退職してからそれだけ期間があくわけですが
失業保険を受給することは可能でしょうか?

11月の申請、それから3ヵ月後の来年2月、または3月からの
3ヶ月間になりますが受給資格があるのか、ご教示頂ければ幸いです。

もちろん帰国後はすぐに就職活動を始めるつもりですが、万が一
決まらなかったら・・・ という不安もつきません。

そのような規定等あればご教示お願い致します。
自己都合の場合は、申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れになります。
また、雇用保険の受給可能期間は離職日から1年間です。

もし、申請を10月31日にしたとすれば、11月6日までが待期、11月7日から2月6日までが給付制限期間、2月7日から支給対象日になります、そして受給が可能なのが3月30日までの52日間と言う事になります、38日分は切捨てになります。
11月末申請になればもっと少なくなりますね。

※退職後、そんなに長期間旅行が出来るほどのお金に余裕があれば雇用保険なんてあてにしなくてもいいのでは?
職業訓練の入校日と退職日
在職中ですが職業訓練に申し込みました。
試験に合格すれば入校日まで10日あります。
土・日曜日を挟む為(ハローワークの方に急ぐので会社に確認するように言われ)、会社の方に入校日前の退社にしてもらえるのか確認した所、会社は良いとの事でした。1回目に相談した時に係りの方は、退職して認定日に来て頂かないと失業保険の対象にななら無いと言われました。でも、申し込みした時には、合格すればそのまま訓練に入るので前日までに離職票を提出すれば良いと言いました。認定日に来る必要は無いとの事。雇用保険を受給しながら通いたいので(待機期間7日は何も出ないと説明された)最初の話を聞く認定日には行かなくても本当にいいのでしょうか?
それと、恥かしいのですが、この講座を受講するのにとても迷いました。働きながら、民間で勉強していくと言うのが最初の思いでした。生活が苦しいので本当はパートの失業だけでは生活費が足りない。私が住んでいるのは田舎なので民間でだと人が集まらないので今月は中止、来月も分からない集まれば開講する。現実それに丁度通える仕事が無い。開講曜日や時間帯が変わるので・・・どうしても資格が欲しいので今回、職業訓練に応募しましたが直前までは民間に行こうと思って違う職種の面接を受けたりしてしまいました。これって不利ですか?定員を超えているので誰かが落ちます。1回目には生活の事もあるので働きながら勉強することにします。と言いました。なのにやっぱり受ける事にしますと結果、優柔不断な事になってしまいました。恥かしいです。
長くなってしまいましたが、合格した場合そのまま職業訓練を受けるなら認定日はかんけいないのでしょうか???
入校日の前日などにハローワークで訓練に行く人たちが集められての説明等がありました。
その召集がすでに受給している人たちにとっては最後の認定日扱いになり訓練が始まってすぐに、入校日前日までの受給分が振り込まれています。
まだ受給していない人も、その日が認定日扱いとなり、訓練日からの分が受給できるようになっていました。

地域などによって違いがあるかもしれませんので、個別の認定日という形ではなくても認定日扱いになる召集日があるかの確認をされてみた方が良いですよ。
退職後の生活では手取りは激減しますか?
現在は月給24万円で、引かれるのが4万5000円、手取りは19万5000円です。

失業保険は月給は15万円程度になり、社会保険料は任意継続ですと倍額ですから2万4000円ほど、国民年金が1万5000円ほど住民税が3か月で2万5000円(1か月平均で8300円)ですから15万円ー4万7300円=10万2700円

手取りは9万2300円の減少幅、これじゃあ毎月海外旅行に行っているのとおなじくらい手取りは減りますよね。
働かないのだから減るのは当たり前。
雇用保険(失業保険)はそれまでの給料を保障する制度ではありません。

社会保険・・・任意継続の必要性がありますか?国民健康保険だと離職理由にもよりますが減免措置があります。
国民年金・・・年金(国民年金・厚生年金)は通算して何年支払いを続けていますか?、年数によっては多少の未払いがあっても将来の年金額が削られるだけで、強制徴収されることはありませんよ。(国民年金も離職理由により免除される制度があります)

※給料は働いていれば続きますが、雇用保険は所定給付日数が終了すれば終わりですよ、年金受給までに年数があれば生活保護十y食う者になるか、ホームレスの道を歩むかです、少しでも働ける所を早く見つけることじゃないですか。
失業保険受給中のアルバイトや内職について教えてください。
まず1つ目は、アルバイトと内職の違いなのですが、1日4時間以上がアルバイト、
1日4時間以内が内職と解釈して良いのでしょうか?

2つ目、内職をした場合に賃金金額4003円、基本給付日額が3159円の私は1日いくらまでなら、給付金の日額を減らさずに、後日に給付金を受け取れますか?
受給中のアルバイト・パートについては下記の通りになっています。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

内職もアルバイトも時間で制限されるので同じことです。
失業保険についてですが現在、看護師として働いてます。3月いっぱいで一身上の都合で退職します。

その後、失業保険を利用しその間で病院の資料請求、病院見学をし新たな職場を捜すつもりでいました。その場合、失業保険はもらえますか?確か求職していなければもらえないと聞いたので。 私は保険をもらってる期間で資料請求をし保険終了後に面接を受ける予定でいます。看護師は仕事がたくさんあり選ぶのに大変なので、これから働く場所はじっくり決めたいと思っています。
文面から判断すると自主退職ですよね。
退職後すぐに申請したとして、給付制限が3ヶ月あります。なので支給され始めるのは7月以降です。

この間の求職活動で一番楽なのは、ハローワークに行って求人を閲覧することです☆
ノルマの回数がありますが、たいしたものではありません。かたちだけの求職活動ですからf^_^;

私は自主退職で給付期間が90日間だったので、給付制限の3ヶ月を含めた半年間、旅行したり車の免許を取ったりしながら次の病院を決めました。
関連する情報

一覧

ホーム