失業保険についてお聞きします。
今、現在失業中であり手当てを頂いております。
失業手当の日数が120日残っております。
1ヵ月限定でアルバイトの話があるのですが、1ヵ月働いた場合には失業手当よりも多くアルバイト代を貰えます。
アルバイトした場合は失業手当の打ち切りとなりますか?
週35時間位の労働で日当が1万円との事ですが…
ただ、この後がないので打ち切られると大変です。
雇用保険の基本手当は、受給資格者が自己の労働による収入を得た場合には、基本手当が調整されますが、質問内容のようなアルバイトの場合には就業と扱われるので基本手当が不支給になります。

しかし、基本手当の残日数が120日ということから、就業促進手当である就業手当には該当するかもしれません。離職理由による給付制限を受けた場合は、待機期間満了後1ヶ月の期間内については、公共職業安定所又は職業紹介事業者の紹介により職業に就いたことが条件になります。1ヶ月を超えてからアルバイトした場合はこの制限はありませんので受給可能です。

基本手当日額の10分の3が支給され、基本手当は支給を受けたものとみなされます。その後、アルバイトをしなくなったら元の基本手当の支給に戻ります。
2年間勤めた会社を自己都合で退職したのですが、失業保険の基本手当ての金額の計算方法で質問です。
離職日の直前6ヶ月に支払われた金額を180で割った額に50%掛けて基本手当てを計算するとよくネット等に書いてあるのですが、退職する2ヶ月前に病気で入院し、まるまる1ヶ月収入がなかったのですが、こうなると計算方法はどうなるのでしょうか?離職直前の6ヶ月の賃金の総額は入院していたので、実質5ヶ月分になるのですが、これに180で割る計算方法になってしまうと、手当てが少なくなってしまいます。
この金額によってはすぐに就職しようと思っていますので教えてください。
自己都合で辞めてたら給付制限もあるし、一応手続きをしておけばいいですよ。手続きすれば自分がいくら貰えるのかちゃんと計算して出してくれますから。
給付制限期間中に仕事が決まれば、手続きしてても次に繰り越せますし、失業保険をもらってる間に仕事が決まっても、再就職支援金(?)というような形でもらえます。
その場合金額は安くなりますが、働いて給料も貰って支援金ももらってなので、そっちのほうがいいんじゃないかなぁ。ちなみに、私はだいたい月20万~30万の間(残業がいろいろで)の給料で、失業給付金は大体月に15万くらいになるような計算でした。結局2日分くらいもらって、仕事が決まったので支援金をもらったのですが、月5~6万くらいでした。なかなか仕事もないので、次を見つけるつもりでがんばったほうがいいですよ!
今月いっぱいで、工場が閉鎖する事になり、今は有給を使って休んでいます。次の会社は決まっていますが、一度、失業保険の手続きをして、
就職祝い金というのをもらった方がいいのでしょうか?それとも、そのまま次の会社に入った方が、いいのでしょうか?
再就職手当は受給要件にはあたらないかと思います。
要件としては3ヶ月の給付制限がある場合、待期期間満了後1ヶ月間はハローワークまたは、職業紹介業者の紹介ににより就職したこととされておりますので。
貴方の場合には既に就労先が決まっているとの事ですから。
詳細はハローワークの雇用保険給付担当にお尋ねして下さい。
結婚のため近々退職予定です。
ハローワークに行って調べてもらったところ雇用保険に加入して10年3ヶ月とのこと、自己都合なので退職後3~4ヶ月の待機期間?を経て120日間失業保険が支給される
と解釈してましたが、ハローワークの係員が「辞め方によっても違います」と。
帰り際で聞きそびれてしまったのです
が、わたしの解釈は間違っているのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

宜しくお願いします。
ご結婚おめでとうございます。
退職事由、年齢によって給付日数が変わる場合があります。
また通常の自己都合退職の場合通算して7日の待機期間満了後、三ヶ月の給付制限もつき、この間は受給することができません。
この時の支給日数は120日で合っています。
失業保険の手続きは退職ご早めにした方がいいですね。
補足拝見しました。
結婚退職に関しての失業保険の給付は正直地域にもよりますが、
補足の内容なら県外になりますから、通勤に困難として給付制限もなく、待機期間満了後(7日)の翌日から支給対象になると思います。ただしあくまでも働く意志がないとだめですが、
やっておいた方がいい事は
退職時、離職票を作成するのですが、通勤に困難で、結婚に伴う退職と記入してください。それを記入しないと単なる自己都合となってしまいます。(給付制限もつきます。)きちんと記入すれば正当な理由のある自己都合退職となり、給付制限もなく支給されると思います。調べたところ支給日数は一般離職と同じ120日ですね。

失業保険の手続きは住民票のあるところで行うので、退職後すぐに引っ越されない場合は今の管轄のところで行います。ただ、手続きに離職票が必要となり、会社によって届くのも二週間近くなります。ので、早急に送ってもらうようにした方がいいですね。
引っ越された後、石川県に住民票を移されたら住民票もとり、石川県の管轄のハローワークへ行ってください。手続きは東京から石川に引き継ぎされるので、安心して下さい。
これから色々大変ですが、お幸せに!
依願退職って、退職金や失業保険ってもらえるんですか??

今日のニュースで、21歳の女性警察官がひき逃げ後に2回も万引きで捕まってたそうで・・・
警察発表で停職3か月(6か月?)後、本人が依願退職したそうで
普通ならひき逃げの時点で、逮捕勾留ですよね??
こんな人に退職金が支払われるって・・・それって税金ですよね??
なんか納得できないような気がするのは、私だけでしょうか??
別な質問にもお答えしましたが、、、
依願退職とは、事件事故は無かった事とし自らの事情で退職したと言うカタチを言います。
ですので退職金も失業保険も出ますし、公務員なら採用地域外(他県)なら従事可能な免許は有る訳ですので即時就職可能です。

これは当事者の取り巻き(上司や所属部署の汚点と成らない為の意見も加味されています)全く持って許しがたい組織犯罪です。
つまり公務員(役人)の【驕り】がそうさせています。
関連する情報

一覧

ホーム