3年程前、美容師として2年半働いていました。
事情があって辞めましたが、失業保険の給付はされないのでしょうか。
無論、働いていた時は雇用保険に加入していました。
現在はアルバイトをしているのですが、
当時は失業保険の存在を知らなかったのです。
3年も前なので既に時効にかかっているのでしょうか。
それともアルバイトとはいえ、現在は働いているので無理なのでしょうか。
因みに自己都合で退職しています。
今からでは、失業保険はもらえないでしょうか。
仮にもらえないなら、その理由を労働法に詳しい方、教えて下さいませんか。
後学として生かしたいと思います。
事情があって辞めましたが、失業保険の給付はされないのでしょうか。
無論、働いていた時は雇用保険に加入していました。
現在はアルバイトをしているのですが、
当時は失業保険の存在を知らなかったのです。
3年も前なので既に時効にかかっているのでしょうか。
それともアルバイトとはいえ、現在は働いているので無理なのでしょうか。
因みに自己都合で退職しています。
今からでは、失業保険はもらえないでしょうか。
仮にもらえないなら、その理由を労働法に詳しい方、教えて下さいませんか。
後学として生かしたいと思います。
雇用保険の求職者給付は、離職日の翌日から1年を経過すると、原則受給できなくなります。
また、離職後、アルバイトをされていたそうですが、アルバイトを始めたのが、離職日の翌日から1年以内でありかつ、雇用保険に加入していたのならば、アルバイトをしていた時の給与をもとに、算定基礎期間を通算した求職者給付を受けることも可能です。
ただし、アルバイトをしている=仕事に就いている事ですので、アルバイトを辞めなければ受給できません。
前職の離職日の翌日から1年を経過した日後にアルバイトを始め、雇用保険の被保険者になっていれば、その期間に対してのみ将来受給できます。また、自己都合退社の場合は、算定基礎期間が通算して12ヶ月以上あることが要件です。
具体的には、離職日より過去に1ヶ月ごとに区切って、その1ヶ月の間に出勤日が11日以上ある月を「1ヶ月」と数え、12ヶ月あることです。
また、離職後、アルバイトをされていたそうですが、アルバイトを始めたのが、離職日の翌日から1年以内でありかつ、雇用保険に加入していたのならば、アルバイトをしていた時の給与をもとに、算定基礎期間を通算した求職者給付を受けることも可能です。
ただし、アルバイトをしている=仕事に就いている事ですので、アルバイトを辞めなければ受給できません。
前職の離職日の翌日から1年を経過した日後にアルバイトを始め、雇用保険の被保険者になっていれば、その期間に対してのみ将来受給できます。また、自己都合退社の場合は、算定基礎期間が通算して12ヶ月以上あることが要件です。
具体的には、離職日より過去に1ヶ月ごとに区切って、その1ヶ月の間に出勤日が11日以上ある月を「1ヶ月」と数え、12ヶ月あることです。
扶養申請時に必要な書類について
質問させていただきます。
私は昨年11月に結婚しました。が、その時は扶養申請をせずそのまま六カ月が経っています。(退職した会社の健保組合で任意継続していたため扶養になれないと思い、申請しませんでした。)
健康保険の任意継続が今月終了となったので、扶養申請をしたのですが、添付書類不備で受理できないと言われました。
新たに添付を求められている書類は
●昨年度の源泉徴収票 又は
●失業保険の受給状況のわかる書類
です。
が、私は源泉徴収票は引っ越しの際に破棄してしまっており、失業保険も申請はしたのですが、その後短期でアルバイトをしたため失業保険はもらっていないので、上記の添付書類がありません。
昨年の私の働き方としては1月に二年働いた会社を退職し、その後は三月から二カ月の短期派遣、六月から二ヶ月間の短期アルバイトをし、その後は今日まで無職です。
もしも、源泉徴収票を以前働いていた会社で再発行してもらう場合、三社にそれぞれ再発行の依頼をしなくてはいけないのでしょうか。それとも一番最後の会社のものだけでよいのでしょうか??
また、それ以外で認められる書類(課税証明とかでも大丈夫な場合もありますか?)はありますか?
主人は起業し、ベンチャーに努めているので、総務等なく、自分で調べなくてはいけない次第です。
どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
質問させていただきます。
私は昨年11月に結婚しました。が、その時は扶養申請をせずそのまま六カ月が経っています。(退職した会社の健保組合で任意継続していたため扶養になれないと思い、申請しませんでした。)
健康保険の任意継続が今月終了となったので、扶養申請をしたのですが、添付書類不備で受理できないと言われました。
新たに添付を求められている書類は
●昨年度の源泉徴収票 又は
●失業保険の受給状況のわかる書類
です。
が、私は源泉徴収票は引っ越しの際に破棄してしまっており、失業保険も申請はしたのですが、その後短期でアルバイトをしたため失業保険はもらっていないので、上記の添付書類がありません。
昨年の私の働き方としては1月に二年働いた会社を退職し、その後は三月から二カ月の短期派遣、六月から二ヶ月間の短期アルバイトをし、その後は今日まで無職です。
もしも、源泉徴収票を以前働いていた会社で再発行してもらう場合、三社にそれぞれ再発行の依頼をしなくてはいけないのでしょうか。それとも一番最後の会社のものだけでよいのでしょうか??
また、それ以外で認められる書類(課税証明とかでも大丈夫な場合もありますか?)はありますか?
主人は起業し、ベンチャーに努めているので、総務等なく、自分で調べなくてはいけない次第です。
どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
健保組合は、全国で1500以上あり、詳細な申請書類の規定は組合ごとに異なります。
したがって、ここで聞いても正確な答えはありません。
○○健保なら通ることが、△△健保では通らなかったりするためです。
直接、ご主人の加入している健康保険組合に電話で問い合わせてください。
貴殿がここに書かれていることをそのまま伝えて相談すれば大丈夫です。
健保組合の電話番号は、ご主人の健康保険証に記載されています。
したがって、ここで聞いても正確な答えはありません。
○○健保なら通ることが、△△健保では通らなかったりするためです。
直接、ご主人の加入している健康保険組合に電話で問い合わせてください。
貴殿がここに書かれていることをそのまま伝えて相談すれば大丈夫です。
健保組合の電話番号は、ご主人の健康保険証に記載されています。
俗に言う「失業保険」の毎月受給される金額の算出基準は、いつの収入でしょうか。おおよそで結構ですのでお教えくださいませ。
年齢、雇用保険の被保険者期間、退職事由など
退職月以前6ヶ月間の総支給金額を180日で割り
賃金日額を算出します。
賃金日額によって、また年齢によって
80%~45%の範囲内での基本日額を計算します。
基本日額×28日=支給されます。
90日間なら
28日+28日+28日+6日=90日になります。
必ず認定日に出頭しなければならないし、書類も
提出しなければなりません。
退職月以前6ヶ月間の総支給金額を180日で割り
賃金日額を算出します。
賃金日額によって、また年齢によって
80%~45%の範囲内での基本日額を計算します。
基本日額×28日=支給されます。
90日間なら
28日+28日+28日+6日=90日になります。
必ず認定日に出頭しなければならないし、書類も
提出しなければなりません。
失業保険について質問なのですが、2月末にて会社を自己都合にて退職後、同じ会社で一カ月程度アルバイトをすることになりました。この場合失業保険は給付されるのでしょうか?また支給される期間、金額等に増減は?
*2月末に会社を自己都合にて退職する予定なのですが、会社の方から3月くらいまでまで仕事を続けられないか打診されました。
しかし退職の日付は予定通り2月末、それ以降の日はアルバイト扱いとなるそうです。
その場合、2月末の時点で失業保険の申請はできるのでしょうか?またアルバイト期間があることで、給付金額が減ったりするのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
*2月末に会社を自己都合にて退職する予定なのですが、会社の方から3月くらいまでまで仕事を続けられないか打診されました。
しかし退職の日付は予定通り2月末、それ以降の日はアルバイト扱いとなるそうです。
その場合、2月末の時点で失業保険の申請はできるのでしょうか?またアルバイト期間があることで、給付金額が減ったりするのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
2月末時点で失業保険の申請はできません。
失業保険の申請時から7日間は完全に無職でなくてはいけない
からです。
アルバイト期間も失業保険に加入していれば過去6ヶ月の収入
の1ヶ月分はアルバイト期間にもらった賃金となりますから給付
金額が減ります。
失業保険の申請時から7日間は完全に無職でなくてはいけない
からです。
アルバイト期間も失業保険に加入していれば過去6ヶ月の収入
の1ヶ月分はアルバイト期間にもらった賃金となりますから給付
金額が減ります。
失業保険の手続きと保育園についてです。
三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)
9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)
9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
質問者さんの場合
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。
役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。
この場合3ヶ月の
給付制限はありません。
所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。
基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。
この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。
退職した経緯の事情を説明して下さい。
絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。
とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。
役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。
この場合3ヶ月の
給付制限はありません。
所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。
基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。
この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。
退職した経緯の事情を説明して下さい。
絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。
とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
関連する情報