失業保険についての質問です。
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
ご結婚おめでとうございます。

まず最初に、あなた自身は何処に住むのですか?
県外に行くのならその時に住民票も移動しておきましょう。雇用保険の受給手続については、住民票の管轄のハロワークのみです。
あなたの過去6ヶ月の給料(ボーナス除く)を180で割り、5割~8割を掛けた金額が3612円以下なら扶養に入れますが3612円以上なら旦那さんの扶養に入れません

まあ、どっちにしろ自己都合の退職なら、待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の支給開始で、給付日数 90日です。4月15日退職なら、7月末支給開始で、10月末支給終了ですので結婚が11月なら問題なくそのまま扶養になるのではないでしょうか?
結婚が11月以前なら給付を途中で断念するか、結婚に伴う住所の変更(通勤困難)を理由に給付申請すれば給付制限なしで、すぐ給付受けられる可能性があります。

※1月から4月までの給料が103万円を越えていたら、税法上の扶養にはなりません
県またぎの引越しについて教えてください。
来年の話ですが県外に引越しをする予定です。
その際に必要な手続きを教えてください。
失業保険をハローワークに、住民票の移転に町役場に行こうとは思っているのですが窓口は合ってますか?
また失業保険は申請をした県以外の場所で就職活動していても受け取れますか?
住民票は現住所と本籍どちらの役場(市役所)へ行けばいいのでしょう?
あと、健康保険は同じ会社に1年以上働いていたら継続で1年間加入できると聞いたことがあるのですがこの知識は正しいのでしょうか?

他に県外に引越しをする場合に必要な手続きなどがあれば教えてください。
周りに県外へ引越しした事のある人がいなくて、どこに聞けば教えてもらえるのか分からなかったので皆さんのお知恵を貸してください。
失業保険
→ ハローワークに申請。
 申請をした県以外の場所で就職活動していても受け取れるはずです。
 京都に住んでいて大阪で就職するとか、よくある話です…。

住民票の移転
→ 現住所の役所で転出届、引越し先の役所で転入届の2回手続きが要ります。
 本籍地は関係ありません。

健康保険
→ 「任意継続」といって1年延長できますが、割高になります。
 数ヶ月以内に就職の予定があるなら「任意継続」して良いと思います。
 今の会社で、いくら払うことになるのか確認して、
 国民健康保険と比較してみてください。

あとは県内での引っ越し同様、郵便局とか銀行、カード会社、プロバイダ…等、忙しいですね。
昨年、寿退社しました。

会社では数年前から雇用保険をかけていたのですが、こういう場合でも失業保険の申請はできるのでしょうか?

離職証明書は会社から既に頂いていますが、しばらくは専業主婦をするつもりでいます。

何か留意しなければいけない点や、手続きの段取りなど、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?

友人に聞いたら
「職業訓練を受けるか、もしくは面接を受けた実績がないといけない」
「手続きが完了し、申請が認められるまで2~3ヶ月かかる」
などと言われました。

これを聞く限り再就職する予定のない者は、失業保険は受けられないのかなぁと疑問です。

よろしくお願いします。
雇用保険の手続について

住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。

以下の書類が必要です。

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、
かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせし、
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいます。

説明会が指定の日時に出席します。

受給説明会では、雇用保険の受給について
説明を行いますので、就職活動と認められる行為について
説明しますので、管轄によってこと説明は異なります。
説明をよく聞いておいてください。また、不明な点は質問します。

これから、「雇用保険受給資格者証」、
「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が記載されています。

失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。

指定された日に管轄のハローワークに行き、
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。

「失業」とは、離職した方が、
「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず
職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
したがって、次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができません。

•病気やけがのために、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

そのため、求職活動の実績は必要です。

基本手当の支給を受けるためには

①会社都合の場合、
失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)
の求職活動の実績が必要となります。

②自己都合などで退職された場合、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません。
また、失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。
。。。。雇用保険給付金。。。。。。。前回の認定日が1月7でした。1月19日から就職をし、次回認定日が2月4日なのですが、
就職前日までの失業保険給付金は認定日に認定してもらい給付してもらえますか?ちなみに就職先が県外な為、地元管轄のハローワークでの就職手続きは完了していません。電話で話しをして、認定日に地元に帰る用事があるので、その時に就職手続きを行う趣旨は伝えてますが、何か職員の方の発言や対応が曖昧で信用できず心配です。認定日に就職の手続きをして、同時に就職前日までの失業保険給付金の認定をとる事は可能でしょうか?仮に次回(2月4日)認定日で就職した事を言わずに失業保険給付金の申告をした場合、その場ですぐに就職している事はわかってしまいますか??
就職前日までの失業手当の給付は受けられますので大丈夫です。

2月4日に就職の報告と就職前日までの失業認定を同時にすることは可能です。

虚偽の申告ですが、その場でわかるかは不明ですが、後日、再就職先からの雇用保険加入手続きまたは税務署絡み等からバレル可能性はあります。

その場合、不正受給となり3倍返しです。
国民健康保険について
携帯から失礼します。今年結婚しました。今、失業保険を頂いているので旦那さんの扶養には入っていません。

今年6月まで働いていたので来年の払う保険料は今年の収入から計算されると思うのですが、それは私の収入だけで計算されるのでしょうか?
それとも旦那さんの収入も一緒に計算されるのでしょうか?
夫が国民健康保険加入なら、世帯収入(所得)で計算します。
夫が国民健康保険以外に加入ならあなただけの収入(所得)で計算されます。
つまり、夫の加入している健康保険によります。
関連する情報

一覧

ホーム