失業保険の個別延長給付について
東京都墨田区在住29才
3/31にリストラされました
派遣社員でした
現在雇用保険受給中です
離職理由コードは11の解雇です
次回8/13が最終認定日です
墨田ハローワークから個別延長給付の申請書や説明はありません
個別延長給付についてはネットで知りました…
過去三回認定日中、全部4回以上の活動事績があります
自分が対象になるんでしょうか?
ちなみに雇用保険被保険者証の裏に侯などのスタンプ等はないです…m(__)m
東京都墨田区在住29才
3/31にリストラされました
派遣社員でした
現在雇用保険受給中です
離職理由コードは11の解雇です
次回8/13が最終認定日です
墨田ハローワークから個別延長給付の申請書や説明はありません
個別延長給付についてはネットで知りました…
過去三回認定日中、全部4回以上の活動事績があります
自分が対象になるんでしょうか?
ちなみに雇用保険被保険者証の裏に侯などのスタンプ等はないです…m(__)m
私は7月27日が最終認定日で、個別延長になりました。
私の場合、24歳、会社都合で解雇。給付日数は90日です。
神奈川県相模原なので、地域では該当はされていませんでした。
しかし、45歳未満には該当しています。
私も雇用保険被保険者証の裏に候のスタンプはありませんでした。
就職活動は、最終までの三回は、それぞれ、2回応募しましたので、三回目の時点では、6回応募しています。
最終回の時点では、さらに、3回応募したので、最終回までの合計応募は9回です。
個別延長を受けるためには、まず、対象になっているか、そして、重要なのが「特に積極的に求職活動を行ているか」です。
「特に積極的に求職活動を行っているか」が分からなかったので、職員の聞いたのですが、明確には答えていただけませんでした。
ただ、職員の話を聞く限りですと、個別延長の対象にならない場合の項目があり、その項目に全て該当しなければ、もらえるようなことを話していました。ただ、確実に大丈夫とは言えないとも言っていました。
おそらく、ならない項目に当てはらなければ、大丈夫だと思います。公的機関ならなおさらだと思うのですが、曖昧な、決まりはないはずです。はっきり明確な判断でされているはずです。ましては、今の時期大量の失業者の手続きをしないといけないのに、個々の延長をするかを、職員同士で話し合って検討するとは考えられません。おそらく、事務的に処理するために決められいるはずです。おそらく、その処理をするために、延長にならない場合の項目に当てはまらないか、当てはまるのかを見ているはずです。
個別延長の案内に、対象にならない場合という項目がいくつかあります。
例えば、
①認定満了日の前日までにおいて、応募回数がみたない場合。
所定日数が90日または120日の方は、1回
150日または180日の方は2回
②活動をしていなくて、不認定を受けた場合
③認定日に来なかった場合
④現実的でない求職に固執する場合
⑤職安の指導を拒んだ場合
の以上5項目です。
おそらく、自分の場合は、90日なので、最低合計で1回以上応募をしているかです。私は最終的に9回応募していたので、1回以上を超えていたので、積極的に求職を行ったとみなされたと思います。
結構文章を割愛していますので、職安で、個別延長給付のご案内という用紙があるので、ご自身でも確認してみてください。
あと、特別申請はしませんでした。いつものように、手続きが終わった証書を受け取る時に、延長になりましたのでと言われました。
確実な回答はできませんでしたが、参考にしていただければ光栄です。
私の場合、24歳、会社都合で解雇。給付日数は90日です。
神奈川県相模原なので、地域では該当はされていませんでした。
しかし、45歳未満には該当しています。
私も雇用保険被保険者証の裏に候のスタンプはありませんでした。
就職活動は、最終までの三回は、それぞれ、2回応募しましたので、三回目の時点では、6回応募しています。
最終回の時点では、さらに、3回応募したので、最終回までの合計応募は9回です。
個別延長を受けるためには、まず、対象になっているか、そして、重要なのが「特に積極的に求職活動を行ているか」です。
「特に積極的に求職活動を行っているか」が分からなかったので、職員の聞いたのですが、明確には答えていただけませんでした。
ただ、職員の話を聞く限りですと、個別延長の対象にならない場合の項目があり、その項目に全て該当しなければ、もらえるようなことを話していました。ただ、確実に大丈夫とは言えないとも言っていました。
おそらく、ならない項目に当てはらなければ、大丈夫だと思います。公的機関ならなおさらだと思うのですが、曖昧な、決まりはないはずです。はっきり明確な判断でされているはずです。ましては、今の時期大量の失業者の手続きをしないといけないのに、個々の延長をするかを、職員同士で話し合って検討するとは考えられません。おそらく、事務的に処理するために決められいるはずです。おそらく、その処理をするために、延長にならない場合の項目に当てはまらないか、当てはまるのかを見ているはずです。
個別延長の案内に、対象にならない場合という項目がいくつかあります。
例えば、
①認定満了日の前日までにおいて、応募回数がみたない場合。
所定日数が90日または120日の方は、1回
150日または180日の方は2回
②活動をしていなくて、不認定を受けた場合
③認定日に来なかった場合
④現実的でない求職に固執する場合
⑤職安の指導を拒んだ場合
の以上5項目です。
おそらく、自分の場合は、90日なので、最低合計で1回以上応募をしているかです。私は最終的に9回応募していたので、1回以上を超えていたので、積極的に求職を行ったとみなされたと思います。
結構文章を割愛していますので、職安で、個別延長給付のご案内という用紙があるので、ご自身でも確認してみてください。
あと、特別申請はしませんでした。いつものように、手続きが終わった証書を受け取る時に、延長になりましたのでと言われました。
確実な回答はできませんでしたが、参考にしていただければ光栄です。
失業保険給付について
失業保険を貰いながら就職活動をしていました。
派遣の仕事ですが決まり、来週から働く事が決まりました。
そこで質問なのですが
既に失業保険を貰っています。
次の認定日まで2週間あるのですが
前回の認定日から就職前日までの分の
失業保険は貰えるのでしょうか?
知人に聞いたら貰えないはずだと言われたので
不安になってしまいました。
認定日と認定日の間でもちゃんと就職活動していたし
貰えるものだと思っていたので不安になってしまいました。
失業保険でいろいろ調べたのですがよく分からなかったので
もし知ってる方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
失業保険を貰いながら就職活動をしていました。
派遣の仕事ですが決まり、来週から働く事が決まりました。
そこで質問なのですが
既に失業保険を貰っています。
次の認定日まで2週間あるのですが
前回の認定日から就職前日までの分の
失業保険は貰えるのでしょうか?
知人に聞いたら貰えないはずだと言われたので
不安になってしまいました。
認定日と認定日の間でもちゃんと就職活動していたし
貰えるものだと思っていたので不安になってしまいました。
失業保険でいろいろ調べたのですがよく分からなかったので
もし知ってる方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
まずはご就職おめでとうございます。
雇用保険業務に携わったことがありますので、わかる範囲でお答えいたします。
就職活動をなさっていたとのことでしたので、就職日前日までの失業保険は支給されます。
ただし、あくまでも「規定回数以上の求職活動をしていたこと」及び「就職日の前日に安定所へ就職の手続きを行い、認定を受けていること」が前提になります。
次の認定日まで2週間あるとのことですが、就職日がその認定日の前にあるならば、就職日の前日に安定所へ手続きに行ってください。
認定日より後の就職ならば、認定日に就職の手続き及び認定を行い、さらに就職日前日に再び安定所で残りの日数の認定を行います。
いずれにせよ、「認定」をしないと支給はありませんので、認定だけは忘れず行ってもらって下さい。
補足ですが、派遣であっても条件を満たせば再就職手当支給の用件に該当する場合もあります。
そうすると、一時金がもらえますのでこちらも確認してみてください。
不安であるならば、まずは電話ででも安定所へ問い合わせてみると良いかと思います。
親切に教えてもらえると思いますよ。
お仕事頑張ってくださいね。
雇用保険業務に携わったことがありますので、わかる範囲でお答えいたします。
就職活動をなさっていたとのことでしたので、就職日前日までの失業保険は支給されます。
ただし、あくまでも「規定回数以上の求職活動をしていたこと」及び「就職日の前日に安定所へ就職の手続きを行い、認定を受けていること」が前提になります。
次の認定日まで2週間あるとのことですが、就職日がその認定日の前にあるならば、就職日の前日に安定所へ手続きに行ってください。
認定日より後の就職ならば、認定日に就職の手続き及び認定を行い、さらに就職日前日に再び安定所で残りの日数の認定を行います。
いずれにせよ、「認定」をしないと支給はありませんので、認定だけは忘れず行ってもらって下さい。
補足ですが、派遣であっても条件を満たせば再就職手当支給の用件に該当する場合もあります。
そうすると、一時金がもらえますのでこちらも確認してみてください。
不安であるならば、まずは電話ででも安定所へ問い合わせてみると良いかと思います。
親切に教えてもらえると思いますよ。
お仕事頑張ってくださいね。
去年の2月に、会社を退職しました。
失業保険の手続きもして手続き後3日目で、ハローワークで紹介された会社に決まりました。
今度は再就職手当ての手続きを、と思ったのですが、そこの会社は求人票に書いてあることとはまったく違い、労働基準法にも違反していたので、入社3日で辞める旨を伝え、もちろん再就職手当ての書類に判を押してもらうどころではありませんでした。
その後派遣に登録して働いたり、転々として、去年の8月にようやく正社員として落ち着く生活になりました。
勤務9ヶ月にもなって、ふと「あのときの再就職手当ては今はもらえないのだろうか?」と思います。
手続き3日で決まったので、もしあのまま手続きがスムーズにいけばかなりもらえたと思うのですが。
詳しい方、アドバイスお願いします。
失業保険の手続きもして手続き後3日目で、ハローワークで紹介された会社に決まりました。
今度は再就職手当ての手続きを、と思ったのですが、そこの会社は求人票に書いてあることとはまったく違い、労働基準法にも違反していたので、入社3日で辞める旨を伝え、もちろん再就職手当ての書類に判を押してもらうどころではありませんでした。
その後派遣に登録して働いたり、転々として、去年の8月にようやく正社員として落ち着く生活になりました。
勤務9ヶ月にもなって、ふと「あのときの再就職手当ては今はもらえないのだろうか?」と思います。
手続き3日で決まったので、もしあのまま手続きがスムーズにいけばかなりもらえたと思うのですが。
詳しい方、アドバイスお願いします。
再就職手当てですが、
雇用期間が1年を超えることが確実な安定した職業に就いた・・という条件があります。
その『再就職手当ての書類』に判を押してもらい、後日、職安から会社に電話が入り、本人が実際就職しているかどうかの確認がされた後、入金になります。
質問者さんの場合、入社3日でお辞めになっているので、貰えないような気がします。
でも、その後、失業保険ももらっていないのなら、今の会社に『再就職』できたって事で、
再度申請ができるかもしれないので、ハローワークで聞いた方がいいですよ。
あと、退職後、失業手当、再就職手当を一切もらわない場合、1年以内に再就職すれば、以前の勤めていた期間も『被保険者であった期間』に通算されます。
今後のために、このまま再就職手当てを貰わない方がいいような気がしますが、一度手続きを取った人も当てはまるかどうか解かりませんので、やっぱり、ハローワークに聞いた方がいいです
雇用期間が1年を超えることが確実な安定した職業に就いた・・という条件があります。
その『再就職手当ての書類』に判を押してもらい、後日、職安から会社に電話が入り、本人が実際就職しているかどうかの確認がされた後、入金になります。
質問者さんの場合、入社3日でお辞めになっているので、貰えないような気がします。
でも、その後、失業保険ももらっていないのなら、今の会社に『再就職』できたって事で、
再度申請ができるかもしれないので、ハローワークで聞いた方がいいですよ。
あと、退職後、失業手当、再就職手当を一切もらわない場合、1年以内に再就職すれば、以前の勤めていた期間も『被保険者であった期間』に通算されます。
今後のために、このまま再就職手当てを貰わない方がいいような気がしますが、一度手続きを取った人も当てはまるかどうか解かりませんので、やっぱり、ハローワークに聞いた方がいいです
7月から職業訓練校に通う事になりました。職業訓練校に通いだすと失業保険の認定日が今までの認定日から月末になるようです。そこで質問なのですが月末の認定日に認定された失業保険とその他通所手当などはいつ頃入
金されるのでしょうか?職業訓練校に通っていた人などわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
金されるのでしょうか?職業訓練校に通っていた人などわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
振込される日はハローワークごとで異なるようです。
私の場合では、失業給付の基本手当・通所手当・受講手当は訓練開始以降では、月末締切で翌月の10日~15日までの間に指定口座へ振込されていました。
訓練校へ入校する前日にハローワークで手続きをするはずですが、その時に担当者に聞けば詳しく説明してくれると思います。
私の場合では、失業給付の基本手当・通所手当・受講手当は訓練開始以降では、月末締切で翌月の10日~15日までの間に指定口座へ振込されていました。
訓練校へ入校する前日にハローワークで手続きをするはずですが、その時に担当者に聞けば詳しく説明してくれると思います。
関連する情報