ぜひ御意見を…。少々複雑ですが前の会社がつぶれて失業保険を3年前にもらいました。で、今の派遣会社に入りましたが、8月で辞めようと思います。
1ヶ月更新で契約で書類を出して来ました。ただ社長が一時の感情で話したり、する人なんで、今辞めろときっと言うはずです。そんな時って離職票とかもらえるものでしょうか?ちなみにパートなんですが…。
まず、失業保険のもらえる権利は大丈夫なのですね?
でしたら今辞めろって言われたら、会社都合でよろしいですか?って言ってみたらいかがでしょう?私は●日まで働いて退職したいのです。でも今ということは労働基準法の解雇予告や手当を払っていただく法律ありますけれど?(ボイスレコーダーでとっておくとなおよいでしょうね)
と闘って勝ち取った方が実際おりましたので、実際の具体例です。参考になれば。
今辞めろっていうなら解雇にしてくれますか?っていうのもありかもです。得しますしね。

雇用保険法では本人が離職票の発行を希望した場合、発行する義務があります。ですので、もし発行しない等のようなことが行われれば職安にいき、実名をあげ、指導させましょう。そうするのが一番です。職安から電話が行きますから。
失業手当をもらいながら仕事・・・
前回の質問の続きです。

新会社設立にあたり従業員として働かないかと声をかけてもらっています。
4/20から仕事があるとの事でそれまでには会社設立と言っていたのですが変更になりました。
また、以前は決まっていなかった事が多々あったのですが少し明確な条件が分かりました。

・会社設立は遅くとも9月までにはする(いつごろ設立を考えているのかは相変わらず分かりません)
・4/20より仕事はあるので会社設立まではアルバイト?(まだ会社ではないのでお手伝い?)として働いてもらう
・会社設立後は正社員で雇用。倒産した会社の時の給与と金額は同じ分だけ支給
・事務所はすでに借りた(手続き済)
・備品等は倒産会社の物を使うのでほとんど揃っている
・保険は加入する
・お手伝い時の給与は2パターン考えているがまだ決定していない
・資本金は1000万を考えているが決定ではない

以上の条件が分かりました。
具体的な内容が分かってきて現実味を帯びてきたのですがやはり怪しいでしょうか・・・


給与の事で疑問があります。
2パターンのうち
①日給1万円
②失業保険をもらいながら給与をもらう(以前の給与分は支払うとの事)
(例)倒産した会社では月20万もらっているとします。
今回、失業保険が月12万もらえるとしてそこから前会社の給料(20万-12万)との差額分8万を支払うとの事。
収入として20万。
※まだ会社ではないので個人で収入、税金を管理しその残りを個人としてそれぞれ従業員に支払うという。

これは違法にはならないのでしょうか?

失業手当をもらっている期間のアルバイトは指定時間内なら大丈夫ということは知っていますが、
今回のように一緒に仕事はするけど雇われているという立場ではない場合はどうなりますか?
失業保険は収入があった分減額して支給となりますし、収入があった事を届けねば3倍返しじゃなかったかな?
つまり失業保険(手当)12万-収入8万=支給額4万円。
違反発覚
これまでに支給された額×3=反則金
22歳男です。今の会社をもうすぐ辞めようと決意しました。理由は上司のパワハラです。退職後は失業保険を受けるつもりです。
しかし、退職理由を上司にどう言えばわかりません。次の仕事が決まったから辞めますと言った場合、離職票はもらえないんですかね?詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
●退職理由
労働基準法においては、退職理由を告げる必要はないとされています。
ですから、退職届(書き方は色々なサイトに載っていますので参考にしましょう)を提出すればよいだけで、理由としては【一身上の都合】でかまいません。

退職願
とした場合は、退職を受理するか不受理にするかの判断を会社に任せる。。。ということになりますので、いつ退職できるかが会社任せになります。
また、会社が受理するまでの間に、撤回することは可能です

退職届
とした場合は、会社は受理しなければいけません
撤回することはできません
ですから、確実に退職したい場合は、こちらで提出する必要があります

●退職
労働基準法では【退職届提出(退職の意思表示)後、2週間経過すれば退職してもよい】ことになっています。
逆でいえば、2週間は労働をしなければいけないということですから、【就職先が決まりました。だから明日からきません】という、自己都合は通じません。
2週間以内で退職できるのは【会社とあなたの双方が同意した場合】に限られています。
就業規則を読まれていますか?
一度、読んでください

●離職票
これは、退職理由関係なく、雇用保険に加入していたなら(給与明細でわかります)退職して2週間以内に送られてくるものです。
ただ、試用期間であったり、雇用保険に加入されていなければ発行されませんし、失業保険も当然もらえないので不要な物となります

●失業保険
①自己都合退職の場合は、1年以上の雇用保険を(給料から天引き)支払っていた場合には、退職時に失業保険の受給資格が発生します。
離職票をもらってからハローワークで失業保険受給の手続きをした後。
待機期間7日間+給付制限3ケ月 後の受給開始になりますので、実質離職から約4ケ月後の受給開始になります

②会社都合退職の場合は、6ケ月以上支払でOKです。
待機期間7日後からの受給開始になります。

しかし、決められた期間未満しか支払っていない場合は、【会社を辞めたから】という理由だけでは受給できません。

●退職理由
①と②をみてわかるように、失業保険受給に関してはかなりの待遇差があります。
パワハラと書かれていますが、パワハラが退職理由ならばそれを上司ではなく会社に告げて、会社都合による退職。。。としてもらうべきだと思います。

①でもよいというのであれば、一身上都合という理由でよいかと思います。
どうせ退職するのですから、後良い理由を述べる必要はないと思いますので、適当に嘘をついたらよいかと思います
実家の父の体調が優れないので実家に帰ります
勉強のため、学校に行き直します。。。とかですね。
今120時間以上の労働契約で社会保険に加入しているフリーターです。
しかし残業が多く180時間以上働いた月がありました。これは労働基準違反にあたりますか??

もし仕事を辞め失業保険の給付を受けるときにこのことを退職理由にすると給付待機期間の3か月を待たなくて会社都合の退職扱いになるんですか?
労働条件と異なる、過度な時間外労働があった、とあなたが訴え、調査によってそれが職安で確認できた場合は、特定受給資格者となる可能性があります。基準としては、時間外労働45時間以上の月が3ヶ月以上。

ただ、これを判断するのは、職安であなたでもなければ会社でもありません。
職安に申し出ることで、会社に賃金台帳や出勤簿などの書類の提出を求め、
もしくは聞き取り調査を行い、それで事実が確認できた段階で、あなたの離職理由が変更されます。

この場合、「会社都合」ではなく、「正当な理由のある自己都合退職」(支給制限なし)となります。
会社都合の解雇の場合の退職金金額について。
経験ある方、周りに同じ境遇の方がいる方など宜しくお願いします。
育児休業後の解雇の質問でも回答受付中ですのでよろしければお願いします。

来年2月に出産予定で11月末頃から有休+産前産後休暇に入り、育児休暇後職場復帰の予定で会社も了承してました。しかし、近くの医院が廃業する(廃業時期は未定)こととなり支店をのちのち閉鎖するだろう。経営状況から私の復帰も難しい、それに子供が熱出して帰るって言われても時短勤務もさせられない。若いうちに(28)家の近場で探した方が絶対いい、育児休暇取得後自己都合で退職してくれると助かると言われてしまいました。

退職金も就業規則通り+会社都合分+上乗せする(基本給×1.2+基本給×1+α)と言っています。
この場合上乗せ部分はどのくらい要求できるものでしょうか?会社都合ではなく自己都合でといわれているので、呑んだ場合、失業保険の受取が3ヶ月くらい待機期間になってしまいますよね?

保育園にも入れられなくなってしまうし、就職が決まっていなければ保育園も入れられないし、保育園が決まっていなければ就職も難しい悪循環に陥ってしまうのに、失業保険ももらえないなんて厳しいのでその3ヶ月分上乗せなんて無謀でしょうか。

ちなみに基本給は20万、勤続年数は産前産後休暇前までで4年と2ヶ月です。
総従業員9人の調剤薬局勤務です。
宜しくお願いします。
「自己都合で退職してくれると助かる」というのは会社の勝手な言い分で、あくまでもこのケースは会社都合です。
「経営状況から私の復帰も難しい」は会社都合による解雇と解釈できます。
雇用者側にしてみれば、労働者には自己都合退職にしてもらうほうが何かと都合がよいのです。
まだ11月末頃からの産前産後休暇の予定で先のことですので、違法云々言う時期ではありませんが、退職金については労働基準法には規定が無いので、産前産後休暇、育児休暇後の退職で退職金に会社都合分で上乗せしてくれるのは、むしろ優遇された扱いだと思います。有給休暇の消化については記述が無いのでお答えできません。
後はすぐ他の調剤薬局に転職できればいいんですが、退職の都合はあくまでも会社都合にしてもらえるよう交渉されてはいかがですか?
歯科医師協会に従業員用の雇用保険制度ってあるのですか?
はじめまして。私は歯科衛生士をしていました。今回結婚退職に伴う県外引越しの理由で今年3月に自己退社しました。その際、院長婦人が「国からの失業保険手当てよりも、歯科協会の雇用保険からの手当てのほうが多くでるから、こっちでお金をもらいませんか?以前やめたスタッフも同じ方法をとったよ。」というお話がありました。私はその仕組みは知らなかったのですが、信頼する婦人のお言葉だったので、そちらに合意しました。それからひっこしなどで、わたしも連絡をとらずにきてしまったのも反省してるのですが、退職して早5ヶ月。なんの音沙汰もなく、私も職探しにハローワークに行きました。そこでいわれたのが、わたしは勤続11年、雇用保険に加入してなかった、なので職の実績が残ってないと言われたのです。すぐに婦人に連絡したところ、いきなり「手当ての金額が決まったよ。」と、あわててお話されました。 意味がわからず、昔のスタッフに連絡したところ、彼女もそのことでもめたらしいのです。ただし、彼女は自己退社で3ヶ月後には送金されていたそうで、なぜか婦人の名前で入金があったそうなんです。理由をきけば、契約者が婦人の名前だったから。。。と。そのてんもおかしいのですが、わたしには5ヶ月たっても、なんの音沙汰もなく、入金もない、しかも、ハローワークの方も、歯科のそういう制度は今まできいたことがない!!と険しい顔をされていました。とにかく、このままでは厚生年金手続きなど、のちのち不都合がでてくるとのお話もあり、婦人にさかのぼって雇用保険を支払ってもらい、きちんと処理、離職票をつくってもらうようお願いしました。ほんらいなら、もらえた失業保険も一からのスタートとなってしまうとのこと。この5ヶ月がとてもくやまれます>< 話が長くなってしまいましたが、このような歯科の雇用制度があるのでしょうか?しかも、ハローワークの方には、二重保健請求と思われるから、このことは秘密にしておいて!とか婦人に言われました。もう担当の方い相談したあとだったのですが^^;;; しかも、前職の歯科は雇用保険のみ加入(賃金明細書に記入あり)で、労災には入ってなかった・・・けれど。雇用保険と労災は二つセットだと、ハローワークの方に聞きました。 こういう場合、泣き寝入りしかないのでしょうか? 早く忘れるしかないのかな・・・。 最後まで、ありがとうございました。
歯科医師会の雇用保険制度?
聞いたことないな~
ってか、騙されちゃったね~かな。
医院側が雇用保険払いたくないから、そんなデマカセを言ってるんじゃないかな。
辞めた子が何か言ってきたら、ちょっと払えばいい、
何も言ってこなかったら、そのままエスケープ…ってところじゃないかしら。

私が今勤務してる医院も、堂々と労働基準違反してるけど、
雇用保険を騙す医院もあるんですね、ビックリしました。

だし、衛生士は離職率が高いから、歯科医師会が雇用保険まで面倒見きれないと思います。
普通に考えて、こんなに離職率が高いんですもの、国の失業保険より高い額をみんなに出せますか?
その財源はどこにある?

秘密にしておいて→そりゃ~、こんなの秘密にしておかなきゃ、医院側はマズいでしょ。
今頃、ブラック企業のリスト入りかも…。

でも、都道府県によっては、医師会の雇用保険制度あるのかしら…。
少なくとも、私はちゃんと雇用保険入って、国からの失業保険もらったけどな~。
関連する情報

一覧

ホーム