国民健康保険の手続きについて
国民健康保険に夫婦個々に加入しています。

☆2012年の収入
夫:20万ほど→病気退職後、2012.10月半ばよりバイトを始めました、今も継続中
私(妻)160万ほど→パートですが10年以上働いていました。

☆今現在(2013年)
夫:月10万ほど。 今年は年収120万ほどです。(103万は超えます)
私:8月で勤め先を解雇され、失業保険をもらっています。
1月から8月までの収入は115万ほどの収入でした。

◎今年度の6月からの健康保険料が19000円ほどでした。
会社都合になるまで時間がかかり、10月末に会社都合になったため、
失業認定減額の認定が遅くなりました。
結果、11月からの保険料が、9000円なりました。

以下の点をお教えてください。

12月から私が新しい就職が決まりました。
会社の年金、健康保険に加入します。

1:国民健康保険はこのまま9000円を支払っていれば良いのでしょうか?
(私は会社から天引きされることは理解しています)
2:役所に届け出が必要ですか?
3:役所に届け出てたら、保険料(夫分のみ)はいくらぐらいになりますか?
4:役所に届け出なかったら、損をしますか?得をしますか?(がめつくてすみません)

役所に行くとしたら今日しかないので、どうぞお知恵、お教えをお願い致します。
補足を受けて:
ご主人を扶養には入れられないと言うことでしょうか?

それが1番経済的なんですが…

免除は将来の年金受給額も減りますが、
被扶養者は国民年金1号の保険料を支払った場合と同じになりますから。

収入等で無理ならば
来年以降の免除が通りにくくなるかもしれません。

トピ主さんについては年金は特になにもすることはありません。

ご参考までに。




新しい会社から保険証を発行され次第
市町村役場で国民健康保険の脱退手続きをしてください。
(国民健康保険証は返却します。)

これをしなければいつまでもトピ主さんの国民健康保険料が必要になります。

ご主人のみの場合会社都合での退職ではないため
ひょっとすると保険料が上がるかもしれませんが、
そもそも二重加入は認められません。

得とか損とかの問題ではありません。

ご主人の現在のお給料の10万くらいが総支給額なのかどうかがわかりませんが、
非課税交通費も含めて1ヶ月108,333円以下ならば
トピ主さんの社会保険の扶養に入ることができます。

扶養に入られた方が国民健康保険料・国民年金保険料が不要になりますから、
経済的だと思いますよ。
知人が旅行会社を個人で営んでおります。旅行業務取扱主任者の有資格者が辞める為、名前貸しをさせて欲しいと頼まれましたが、私は失業保険の受給希望です。

名前貸しってことは、そこの会社の一社員扱いになるので受給対象外になってしまうのでしょうか?
ちなみに無給で名前貸しです。
旅行業務取扱管理者は、一事業所に一人以上選任して登録しないとだめです。
旅行業法的には、その会社の従業員だろうがそうでなかろうが、有資格者がその店舗にいないといけません。
つまり名前だけというのは旅行業法違反になります。
まあ違反しても、最悪旅行業の登録を取り消されるくらいです。
質問者様にペナルティはありません。
ちなみに、その後5年間は旅行会社始めれません。
名前貸しても、その会社に従業員として登録されなきゃ失業保険は受けれるでしょ。
従業員じゃないのにその会社の旅行業務取扱管理者?って調べるようなところはないでしょうけどね。管轄別だし。
でも法に触れることをしているのでなんとも言えません。
つーか、無償で名前貸してなんてムシがよすぎ。
普通いくらか払うからって言ってくるもんですけどね。
失業保険について質問です

9月27日で給付日数90日が終わるのですが
最後の認定日が10月12日です

延長になった場合9月28日から10月11日までの分はどうなるんですか?
プラスされて28日分の支給になり、4週間後に認定日が設定され、従来と同じように行く必要が生じます。

=========補足より=======

会社都合退職で特定理由離職者になっていれば、延長の可能性が高いです。
雇用保険についての質問です。急いでます。
私は2009年6月に会社の倒産のため離職しました。その後失業保険を8ヶ月もらいましたが、40歳を過ぎているため次の職がなかなか決まらず、貯金を切り崩したり、
知人から仕事を回してもらったり、借金をしたりでしのいできました。
ようやく契約社員での採用が決まりそうなのですが、3ヶ月の契約で更新は最大でも6ヶ月までであると告げられました。自分は長期の雇用を希望しましたが、これは市の緊急雇用基金の事業なので更新は出来ないといわれました。(ハローワーク側の見解も同様)仕事は経験のある職種で問題なくこなせると思います。
実はすでに総合支援資金の貸し付けを受けており、この会社に就職すれば、当然貸し付けは終了します。3ヶ月で再び失業してしまったら、もう自分には収入の当てが全く無くなってしまいます。
3ヶ月でも就職するべきでしょうか?雇用保険には加入出来るようですが、3ヶ月(実質月平均労働日数は20日で、合計で60日)で更新できず、離職し、次の仕事がすぐ決まらなかった場合、失業給付はもらえるものなのでしょうか。
契約期間が6ヶ月と決められてますので、特定理由離職者や、特定受給資格者には該当しませんので、期間満了後は失業給付金は支給されません、私なら、そこでは働きません、契約の場合は途中で辞めるとペナルティーがある場合が多いからです、要は次の就職がし難いためです。
私ならば、平日に休みが取れる会社のアルバイトを、まず探し、求職活動します。
平日休みは、面接やハローワーク等で求職活動します。
雇用保険についての質問なのですが、昨年新卒で8ヶ月勤めた会社を退職したのですが退職理由が「体調不良及び転職希望の為」と自己都合退社だったのですがハローワークに離
職票を提出した際に労働条件に係る重大な問題(過度な時間外労働)があった場合自己都合退社でも半年以上勤務した実績があれば失業保険の給付がもらえるようです。
毎日3時間以上の残業があったのであったので確実に給付はもらえるのですが前の会社がその事実を認めなければいけないそうです。
そこで問題なのは前の会社ではタイムカードなどはなく残業代もみなし手当で記録されていないので証拠がありません。
唯一の証拠は自分の手帳にメモしたシフトに記された時間と実際に働いた時間だけです。
どのような方法を取れば1番確実に前の会社に残業の事実を認めてもらいハローワークで手続きできることができるか御教示ください。
会社に事情を話して納得づくで『会社都合退職』にしてもらうのが最も手っ取り早い方法だと思います。

お話を読む限り、会社は労働時間以外にもかなり法令を無視しているように見受けられます。その点をついて、徹底的に争うと会社に対して主張すれば、アッサリ『会社都合退職』にしてくれるかもしれません。

ただし、あくまで認めないというのであれば、間にハローワークを立てて、法令遵守無視、労働条件の当初の言い分との食い違い、残業時間の超過、不払い等を理由による退職であると、争うことになります。その場合、会社にタイムカードがない以上、あなたの手帳の記録の事実が優先されて認められることになるかと思います。

あるいは、『体調不良で現実に就労を続けるのが困難であった』ことを医師等に証明してもらうことができるのであれば、会社と争うことなく、理由があっての退職=給付になるかと思います。一番確実なのはこの方法です。
専門学校進学は失業保険の不正受給に該当しますか?
自己都合で退職後、3ヶ月の待機期間を経て、現在は6ヶ月間の職業訓練校(ポリテクセンター)に通学しています。

失業保険は二回もらいました。
もちろん入学時は就職の意志もありましたが、以前から興味のあった専門学校を受け合格し、入学手続きを行いました。
春から学校なのですが、今のポリテクセンターはすぐ辞めるべきですか?現段階でペナルティーはあるのでしょうか?
専門学校は午後の五時間ぐらいの短時間なので午前中はアルバイト(働く意志)するつもりです。詳しい方宜しくお願い致します。
ポリテクセンター修了は何月ですか?。まれですがポリテクセンター訓練修了後も受給日数が残っているのですか?事前にそれとなくハローワークに確認しておくべきでしたね。訓練修了後の入学であればあえて「申告せず」今まで通り訓練を続け、知識、技能を取得し取れる資格は取って置くべきです。必ず「芸は身を助ける」に成ります。勉強して「損」は有りません。ポリテクセンター修了後、専門学校に入学後も雇用保険給付を受ければ「不正受給」となります。あえて申告せずと言ったのは現時点で専門学校に進学希望となれば「就職意思」が無いと取られる可能性や専門学校の科目が現在の訓練内容とかけ離れている場合に最初から「不正受給」目的の訓練受講と判断されることもあります。ストリーとして「就職を探したが見つからず修了後に専門学校に更なるスキルアップのため専門学校に入学した。」と言うことにするしかないですね。
関連する情報

一覧

ホーム