現在妊娠12周目ですが、7週目から切迫流産で療養中です。
職種は介護施設の看護師で、去年の11月から正社員で入職しました。業務内容はヘルパーを兼ねているので重等度の要介助者まで介助、
看護業務はもちろん行っていました。
職場環境ですが、独裁者のような経営者がしきり、ある一部のお気に入りのお局スタッフがターゲットの悪口を仕込むと、経営者を始め、パワハラ、モラハラを開始し、自主退職に追い込まれる人も10数人以上見てきました。
五月にもう一人の看護師が退職すると、私一人で看護業務を回すことになり、当然業務内容が増えました。初めは周りの支援も普通快い感じにありましたが、未だに看護師が入らず、支援が面倒になったヘルパーたちが上司に私が仕事をサボっているとかデマを流すようになってきていました。
そんな矢先の妊娠で、経営者に報告するときも、なぜか役職もないお気に入りの1人が同席し、「妊娠は病気じゃない」とか、「あんたのようなお嬢様育ちの甘ちゃんはママ友いじめのターゲットにされる」など二時間近くに及ぶ話が有りました。
周りに重介助者を免除してもらっているのだからと出来ることはしていた矢先、出血は無いものの毎日夕方から下腹部痛が出現、時間とともにひどくなりました。
休憩を申し出ることのできない夕食介助から就寝介助の時間だっただけに毎日痛くて、不安で泣けてきました。
8月18日に体調不良で休み、産科のドクターに話すと切迫流産で診断書を書いてくれました。経営者は大丈夫の一言もなし。
さて前置きが長くなりましたが、体調もあまり快復せず、少し長く動くと吐き気や目眩が出現します。ただ主人の給料だけでは食べても行けません。でも上記のような職場で理解者がほぼおらず、患者さんに殴られることもあるので復帰を迷っています。
色々調べて、傷病手当を申請しようと思いますが、以下を質問させてください。
1 10月末までなんとか社保加入し(去年の11月1日付で加入)、傷病手当を受給し、退職したとしても出産手当はもらえるのか?⇒出産予定日は4月5日です
2 10月末までで退職し、傷病手当受給した後、彼の扶養には入れるのか?⇒今年既に130万収入超えています
3 扶養に入ったら保険料、年金の免除はできないのか?⇒出来れば失業保険の延長申請をし、産後8週間以後受給したいです。
4 私の状況で他に手当など出来ることはないか?
長くなりましたが、ご助言、ご指南頂ければ幸いです
職種は介護施設の看護師で、去年の11月から正社員で入職しました。業務内容はヘルパーを兼ねているので重等度の要介助者まで介助、
看護業務はもちろん行っていました。
職場環境ですが、独裁者のような経営者がしきり、ある一部のお気に入りのお局スタッフがターゲットの悪口を仕込むと、経営者を始め、パワハラ、モラハラを開始し、自主退職に追い込まれる人も10数人以上見てきました。
五月にもう一人の看護師が退職すると、私一人で看護業務を回すことになり、当然業務内容が増えました。初めは周りの支援も普通快い感じにありましたが、未だに看護師が入らず、支援が面倒になったヘルパーたちが上司に私が仕事をサボっているとかデマを流すようになってきていました。
そんな矢先の妊娠で、経営者に報告するときも、なぜか役職もないお気に入りの1人が同席し、「妊娠は病気じゃない」とか、「あんたのようなお嬢様育ちの甘ちゃんはママ友いじめのターゲットにされる」など二時間近くに及ぶ話が有りました。
周りに重介助者を免除してもらっているのだからと出来ることはしていた矢先、出血は無いものの毎日夕方から下腹部痛が出現、時間とともにひどくなりました。
休憩を申し出ることのできない夕食介助から就寝介助の時間だっただけに毎日痛くて、不安で泣けてきました。
8月18日に体調不良で休み、産科のドクターに話すと切迫流産で診断書を書いてくれました。経営者は大丈夫の一言もなし。
さて前置きが長くなりましたが、体調もあまり快復せず、少し長く動くと吐き気や目眩が出現します。ただ主人の給料だけでは食べても行けません。でも上記のような職場で理解者がほぼおらず、患者さんに殴られることもあるので復帰を迷っています。
色々調べて、傷病手当を申請しようと思いますが、以下を質問させてください。
1 10月末までなんとか社保加入し(去年の11月1日付で加入)、傷病手当を受給し、退職したとしても出産手当はもらえるのか?⇒出産予定日は4月5日です
2 10月末までで退職し、傷病手当受給した後、彼の扶養には入れるのか?⇒今年既に130万収入超えています
3 扶養に入ったら保険料、年金の免除はできないのか?⇒出来れば失業保険の延長申請をし、産後8週間以後受給したいです。
4 私の状況で他に手当など出来ることはないか?
長くなりましたが、ご助言、ご指南頂ければ幸いです
これは大変ですね。
なんとか知恵を絞ってできる限りの回答をさせて頂こうと思います。
①傷病手当を受給したとしても社会保険には加入していることになりますので、10月末まで頑張って働く必要はない気がします。休職期間中も社会保険料は発生しますので、休職期間中の保険料の支払いについてどのようにするのかを、会社側としっかりと取り決めておく必要があります。質問を読んだ感じでは、事業主との関係があまり良さそうではありませんので、給与の支払い有無についての事業主の証明が毎月問題なく受けられるのかどうかが懸念材料ですかね。
②扶養に入る為には年間収入が130万円以内にならなければいけません。この年間の起算日は当月からということになりますので、月の収入×12が130万円以内になると思われるのでしたら扶養に入ることは可能かと思われます。しかし、健康保険組合等の保険者によっては取り扱いが違うことも考えられますので、健康保険の保険者に確認をしたほうがよいでしょう。
③扶養に入れば健康保険料、年金保険料ともに免除となります。出産手当金を受給し終えた後に失業給付を受けることは可能だと思われます。自己都合退職であれば、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あることが必要です。
④質問者様の会社の環境等を考えずに回答するのであれば、出産手当金を受給してから育児休業給付金を受給することが最良であると考えます。
なんとか知恵を絞ってできる限りの回答をさせて頂こうと思います。
①傷病手当を受給したとしても社会保険には加入していることになりますので、10月末まで頑張って働く必要はない気がします。休職期間中も社会保険料は発生しますので、休職期間中の保険料の支払いについてどのようにするのかを、会社側としっかりと取り決めておく必要があります。質問を読んだ感じでは、事業主との関係があまり良さそうではありませんので、給与の支払い有無についての事業主の証明が毎月問題なく受けられるのかどうかが懸念材料ですかね。
②扶養に入る為には年間収入が130万円以内にならなければいけません。この年間の起算日は当月からということになりますので、月の収入×12が130万円以内になると思われるのでしたら扶養に入ることは可能かと思われます。しかし、健康保険組合等の保険者によっては取り扱いが違うことも考えられますので、健康保険の保険者に確認をしたほうがよいでしょう。
③扶養に入れば健康保険料、年金保険料ともに免除となります。出産手当金を受給し終えた後に失業給付を受けることは可能だと思われます。自己都合退職であれば、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あることが必要です。
④質問者様の会社の環境等を考えずに回答するのであれば、出産手当金を受給してから育児休業給付金を受給することが最良であると考えます。
会社でのパワハラ(セクハラ)についてです
私はパートで働いて二年を越えたところです
先月の8月下旬に会社でセクハラをされました。
相手は病院の院長の叔父に当たる方です。
患者さんを自宅に送迎し、その帰りの社用車の中で、運転手(叔父)の人から、いきなり体を触られ、次に服の中にまで、手を入れてこられました。そのあとも、色々されました…。
私は抵抗しましたが、力が強く、鍵もかけられて〔チャイルドロック〕逃げられませんでした。
その日のうちに、上司に話しましたが、上司も身内ではないため、2人っきりにならないよう、送迎のメンバーからははずしてもらいました。
しかしこの1ヶ月、眠れず、食欲もなく、心療内科に受診して、薬を飲むようになりました。
一緒に働いているパートさん達にも、上司から、一部始終を伝えたらしく(仕事の効率のため)、そのあと、パートさんからもしつこく色々聞かれる用になりました。
最初はまだ仕事も頑張るつもりでしたが、今は仕事もきちんとこなせてない状況です。
辞めたいのですが、上司に伝えると自主退社、扱いになるらしく、とても悲しくなります。
でも、もう辞めたい気持ちでいっぱいです
職業安定所からの紹介で、働き始めたので、安心を裏切られた気持ちです。
失業保険も絶対ほしいです。
どうしたら、自主退社扱いではなく、会社からの解雇扱いになるでしょうか、
これ以上、上司に言っても、上司は雇い主ではないし、医院長が雇い主で、セクハラしたのは、その家族の叔父さんだし。
でも、上司は、医院長には言いたくないらしく、よくわからない、毎日を過ごしています。
もうすぐ1ヶ月経つので早く結論を出したいです。
先の生活も不安だし、
なんか長文でごめんなさい
私はパートで働いて二年を越えたところです
先月の8月下旬に会社でセクハラをされました。
相手は病院の院長の叔父に当たる方です。
患者さんを自宅に送迎し、その帰りの社用車の中で、運転手(叔父)の人から、いきなり体を触られ、次に服の中にまで、手を入れてこられました。そのあとも、色々されました…。
私は抵抗しましたが、力が強く、鍵もかけられて〔チャイルドロック〕逃げられませんでした。
その日のうちに、上司に話しましたが、上司も身内ではないため、2人っきりにならないよう、送迎のメンバーからははずしてもらいました。
しかしこの1ヶ月、眠れず、食欲もなく、心療内科に受診して、薬を飲むようになりました。
一緒に働いているパートさん達にも、上司から、一部始終を伝えたらしく(仕事の効率のため)、そのあと、パートさんからもしつこく色々聞かれる用になりました。
最初はまだ仕事も頑張るつもりでしたが、今は仕事もきちんとこなせてない状況です。
辞めたいのですが、上司に伝えると自主退社、扱いになるらしく、とても悲しくなります。
でも、もう辞めたい気持ちでいっぱいです
職業安定所からの紹介で、働き始めたので、安心を裏切られた気持ちです。
失業保険も絶対ほしいです。
どうしたら、自主退社扱いではなく、会社からの解雇扱いになるでしょうか、
これ以上、上司に言っても、上司は雇い主ではないし、医院長が雇い主で、セクハラしたのは、その家族の叔父さんだし。
でも、上司は、医院長には言いたくないらしく、よくわからない、毎日を過ごしています。
もうすぐ1ヶ月経つので早く結論を出したいです。
先の生活も不安だし、
なんか長文でごめんなさい
大変でしたね。40代男性です。
現実的な結論から言うと、非常に残念だけど
転職を考えた方が良いと思いますよ。
セクハラ:これもう常習犯でしょ。 でもって親族。 そのような事が有った事の証明が出来る?又は出来たとして、訴える?
その後:そのような話が社内で起きてしまった人が安心して楽しく働ける環境がありますか?
残念ながら今だ日本では上記が行えるベースが社会に無いと思います。
主様の心の痛み、今迄の努力。等考えると軽々しくは言えません。が、
今の気持ちや将来を明るく見据えて行く為にも、もう一度小さな努力してみませんか?
現実的な結論から言うと、非常に残念だけど
転職を考えた方が良いと思いますよ。
セクハラ:これもう常習犯でしょ。 でもって親族。 そのような事が有った事の証明が出来る?又は出来たとして、訴える?
その後:そのような話が社内で起きてしまった人が安心して楽しく働ける環境がありますか?
残念ながら今だ日本では上記が行えるベースが社会に無いと思います。
主様の心の痛み、今迄の努力。等考えると軽々しくは言えません。が、
今の気持ちや将来を明るく見据えて行く為にも、もう一度小さな努力してみませんか?
日にちがたった診断書って…
出してもらえるのでしょうか?
12月に救急車で運ばれ(仕事中)、過喚起症候群と言われました。
その日は自宅に帰り、翌々日腕と手のしびれのため再診察してもらいました。
その後、5月に会社を退職しました。
いろいろな理由はありましたが、過喚起症候群になったのも原因のひとつでした。
先日ハローワークに手続きに行ったところ、救急車で運ばれたときの診断書があれば失業保険をすぐに
出す手続きができる、と言われました。
12月にかかった診察の診断書を今出してもらうことはできるのでしょうか?
それは直接病院の受付に言えばいいのでしょうか?
出してもらえるのでしょうか?
12月に救急車で運ばれ(仕事中)、過喚起症候群と言われました。
その日は自宅に帰り、翌々日腕と手のしびれのため再診察してもらいました。
その後、5月に会社を退職しました。
いろいろな理由はありましたが、過喚起症候群になったのも原因のひとつでした。
先日ハローワークに手続きに行ったところ、救急車で運ばれたときの診断書があれば失業保険をすぐに
出す手続きができる、と言われました。
12月にかかった診察の診断書を今出してもらうことはできるのでしょうか?
それは直接病院の受付に言えばいいのでしょうか?
出してもらえます。っていうか病院は請求があれば出す義務があります。何に使うのですかと聞かれたら、正直にありのままを説明して下さい。なにも悪いことはしていないのですから。
パートやねんけど半年後に更新されんねん それが俺がある人間と揉めてクビ候補になってんねん 今のままやと更新は…と上司に お先真っ暗や 失業保険貰えるのも多分半年 どう
したらえぇ? 職安行くべきやんな? 親にはまだ言うてへんねん
したらえぇ? 職安行くべきやんな? 親にはまだ言うてへんねん
何が原因で揉めてるのかは不明ですが、
労働基準監督署か労働局にいって相談されては? あそこはパワハラ相談や
無論不当解雇相談もやってくれますし 不当解雇なら首つながせます。
※経験からして 労働局で相談した方がいいです。
労働基準監督署か労働局にいって相談されては? あそこはパワハラ相談や
無論不当解雇相談もやってくれますし 不当解雇なら首つながせます。
※経験からして 労働局で相談した方がいいです。
傷病手当について教えてください。
現在在職中で、うつにより、傷病手当を受けています。
退職後も傷病手当をもらう場合は、健康保険に1年以上入っていなければならないとのことですが、傷病
手当を受けている期間も含められるのでしょうか?
(6ヶ月勤務?6ヶ月傷病手当=一年となりますか?)
また、勤務6ヶ月の後、傷病手当3ヶ月をもらい、さらに三ヶ月の傷病手当を会社にお願いしたら、会社から退職して欲しいと言われた場合、失業保険をうけることはできますか?
現在在職中で、うつにより、傷病手当を受けています。
退職後も傷病手当をもらう場合は、健康保険に1年以上入っていなければならないとのことですが、傷病
手当を受けている期間も含められるのでしょうか?
(6ヶ月勤務?6ヶ月傷病手当=一年となりますか?)
また、勤務6ヶ月の後、傷病手当3ヶ月をもらい、さらに三ヶ月の傷病手当を会社にお願いしたら、会社から退職して欲しいと言われた場合、失業保険をうけることはできますか?
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>傷病手当を受けている期間も含められるのでしょうか?
もちろん含めます、休職していた期間も当然社会保険料は払っていますよね。
>また、勤務6ヶ月の後、傷病手当3ヶ月をもらい、さらに三ヶ月の傷病手当を会社にお願いしたら、会社から退職して欲しいと言われた場合、失業保険をうけることはできますか?
前述のように失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、ですから労働不能では受給はできません。
そこで受給期間の延長をするのです。
つまり医師が労働不能と診断しているうちは傷病手当金を受給し、医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切られるが失業給付が受給できるということです、そして失業給付を受けながら仕事を探してくださいということです。
>(6ヶ月勤務➕6ヶ月傷病手当=一年となりますか?)
ただあなたの場合は勤務が6か月しかないので、正確に日数を数えないと微妙です、大雑把に6か月では危ないかも。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>傷病手当を受けている期間も含められるのでしょうか?
もちろん含めます、休職していた期間も当然社会保険料は払っていますよね。
>また、勤務6ヶ月の後、傷病手当3ヶ月をもらい、さらに三ヶ月の傷病手当を会社にお願いしたら、会社から退職して欲しいと言われた場合、失業保険をうけることはできますか?
前述のように失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、ですから労働不能では受給はできません。
そこで受給期間の延長をするのです。
つまり医師が労働不能と診断しているうちは傷病手当金を受給し、医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切られるが失業給付が受給できるということです、そして失業給付を受けながら仕事を探してくださいということです。
>(6ヶ月勤務➕6ヶ月傷病手当=一年となりますか?)
ただあなたの場合は勤務が6か月しかないので、正確に日数を数えないと微妙です、大雑把に6か月では危ないかも。
関連する情報