会社都合の離職票と失業保険給付
現在派遣で就業中です。長期の予定で3ヶ月ごとの更新、次は3月末なのですが、
派遣先の業績悪化と人員削減のため、どうやら私は更新が無いようです。
期間満了ですが、離職票を会社都合で発行してもらいたいのです。
そこで、
・離職票の発行は最低1ヶ月待たないと会社都合で発行されないものなのか?
(たとえば派遣会社の営業さんに頼んでどうにかなるものなのか?)
・会社都合で離職票が発行された場合、最短で支給されるのか?
待機&支給日(振り込まれる日)が2ヶ月くらいかかるなら働かないと
お金ないし、すぐに出るなら働きたくないので待ちたいと思います。
どなたかわかるかた教えてください。
現在派遣で就業中です。長期の予定で3ヶ月ごとの更新、次は3月末なのですが、
派遣先の業績悪化と人員削減のため、どうやら私は更新が無いようです。
期間満了ですが、離職票を会社都合で発行してもらいたいのです。
そこで、
・離職票の発行は最低1ヶ月待たないと会社都合で発行されないものなのか?
(たとえば派遣会社の営業さんに頼んでどうにかなるものなのか?)
・会社都合で離職票が発行された場合、最短で支給されるのか?
待機&支給日(振り込まれる日)が2ヶ月くらいかかるなら働かないと
お金ないし、すぐに出るなら働きたくないので待ちたいと思います。
どなたかわかるかた教えてください。
契約満了でも“会社都合”になりません
派遣先を契約満了でやめても貴方の雇用主は派遣会社ですから派遣会社が1ヶ月間仕事を紹介しないため離職する場合は会社都合になりますが、派遣先の離職は雇用保険では関係ないことになります
従って、rie_pyon_chan_kittyさんのいう、
契約満了でも“会社都合”になる、は間違ってます、また
「自己都合になってしまうので、残念ながら支給日(振り込まれる日)は最短で2ヶ月は絶対にかかります。」
としてますが、これも違います、自己都合の場合は雇用保険の受給手続きをしてから、約4ヵ月後の振込みで、給付制限中は所定の求職活動をしなければなりません
派遣社員でも通常の社員でも差別はありません、
雇用保険法で決められているとに従って支給されるだけです
派遣先を契約満了でやめても貴方の雇用主は派遣会社ですから派遣会社が1ヶ月間仕事を紹介しないため離職する場合は会社都合になりますが、派遣先の離職は雇用保険では関係ないことになります
従って、rie_pyon_chan_kittyさんのいう、
契約満了でも“会社都合”になる、は間違ってます、また
「自己都合になってしまうので、残念ながら支給日(振り込まれる日)は最短で2ヶ月は絶対にかかります。」
としてますが、これも違います、自己都合の場合は雇用保険の受給手続きをしてから、約4ヵ月後の振込みで、給付制限中は所定の求職活動をしなければなりません
派遣社員でも通常の社員でも差別はありません、
雇用保険法で決められているとに従って支給されるだけです
雇用保険の番号が複数ある場合、統一した方が良いのでしょうか?
この9月に新しい会社に就職したのですが、
その際に雇用保険被保険者資格取得通知書を渡され、
帰宅後、持っていた過去のものと番号が違うことが分かりました。
番号は新しい番号と合わせて3つあります。
1つは平成17年に被保険者となった通知書。
このときの会社には1年ほど居ましたが、辞めたあと失業保険は受け取っていません。
2つ目は平成20年に被保険者となった通知書。
この会社には半年居ましたが、同じく失業保険は受け取っていません。
3つ目は今の会社から渡された通知書です。
1つ目と2つ目の保険者証は3つ目とは違う公共職業安定所から出ています。
何故違う番号があるのか全く分からないのですが、
この3つの番号は統一するべきなんでしょうか?
また、会社を通さず統一する場合、ハローワークに行かなければならないのでしょうが、
平日の日中は仕事で行けないので、
郵送などで手続きをすることは可能なのでしょうか?
この9月に新しい会社に就職したのですが、
その際に雇用保険被保険者資格取得通知書を渡され、
帰宅後、持っていた過去のものと番号が違うことが分かりました。
番号は新しい番号と合わせて3つあります。
1つは平成17年に被保険者となった通知書。
このときの会社には1年ほど居ましたが、辞めたあと失業保険は受け取っていません。
2つ目は平成20年に被保険者となった通知書。
この会社には半年居ましたが、同じく失業保険は受け取っていません。
3つ目は今の会社から渡された通知書です。
1つ目と2つ目の保険者証は3つ目とは違う公共職業安定所から出ています。
何故違う番号があるのか全く分からないのですが、
この3つの番号は統一するべきなんでしょうか?
また、会社を通さず統一する場合、ハローワークに行かなければならないのでしょうが、
平日の日中は仕事で行けないので、
郵送などで手続きをすることは可能なのでしょうか?
>何故違う番号があるのか全く分からないのですが、
入社したときに前の会社で使っていた雇用保険被保険者証をその会社に提出しなかったので新規で取られたからです。
>この3つの番号は統一するべきなんでしょうか?
もちろんそうです。
>また、会社を通さず統一する場合、ハローワークに行かなければならないのでしょうが、
会社は関係ありません、ハローワークでやります。
>平日の日中は仕事で行けないので、
郵送などで手続きをすることは可能なのでしょうか?
それは電話等でハローワークに聞いてください。
また雇用保険被保険者証は退職したときに使うものですから統一も退職後でも構わないでしょう、また今後退職せずにその会社にずっといるなら雇用保険被保険者証は使いませんから。
入社したときに前の会社で使っていた雇用保険被保険者証をその会社に提出しなかったので新規で取られたからです。
>この3つの番号は統一するべきなんでしょうか?
もちろんそうです。
>また、会社を通さず統一する場合、ハローワークに行かなければならないのでしょうが、
会社は関係ありません、ハローワークでやります。
>平日の日中は仕事で行けないので、
郵送などで手続きをすることは可能なのでしょうか?
それは電話等でハローワークに聞いてください。
また雇用保険被保険者証は退職したときに使うものですから統一も退職後でも構わないでしょう、また今後退職せずにその会社にずっといるなら雇用保険被保険者証は使いませんから。
長くなります。私は4月1日から新しい職場で派遣社員と働いてます。教えてくれてる方(男性、62歳)がせっかちで、初日から業務の半分を叩き込まれました。
メモする時間すらくれません。二日目からは、業務内容のイマイチな私に『電話に出て』って言ってみて、結局周りの社員の方に迷惑かけてしまいました。それと一、二度としか教えてもらってない仕事を『やってみて』って言われ、放置状態でした。わからないことだらけだったので、質問するとめんどくさい対応だったり、『なんでわからないの?』って言われ、ミスをすると30分以上ミスした理由を言われ続けました。その日の仕事の帰り際、『貴女が一日かけてやってる今の仕事を、僕だったら一時間で出来る。貴女に教えてる事によって、僕の仕事が進まない』って言われ、自分が惨めに感じました。三日目の今日、口頭のみので社員がやる仕事をいきなり『やってみて』って言われ、やってみたら結局ミスしてしまい、口説く説教されました。周りの職場の方々も、業務内容のペースが早いし、可哀相ってことでした。この三日目で、かなり自己嫌悪を感じてストレスが溜まり、今日仕事中、クドクド怒られた時、泣いてしまいました。その男性は初日に、実家の町名何番地まで聞いてくるし、彼氏いるの?一人暮らし?って根掘り葉掘り聞いてきました。社風も昼休憩以外、飲み物は許されず、女性はタバコはダメ、昼休憩も外出禁止って、入社して初めて知りました。正直、色々あり、やる気が失せました。出来るなら辞めたいです。ただ今辞めたら、すぐに失業保険ももらえなくなりますよね?そして数日で辞めたら、次の仕事を決める時、マイナスなイメージになるんですよね?皆様ならどうされますか?
御教授いただけたら幸いです。
メモする時間すらくれません。二日目からは、業務内容のイマイチな私に『電話に出て』って言ってみて、結局周りの社員の方に迷惑かけてしまいました。それと一、二度としか教えてもらってない仕事を『やってみて』って言われ、放置状態でした。わからないことだらけだったので、質問するとめんどくさい対応だったり、『なんでわからないの?』って言われ、ミスをすると30分以上ミスした理由を言われ続けました。その日の仕事の帰り際、『貴女が一日かけてやってる今の仕事を、僕だったら一時間で出来る。貴女に教えてる事によって、僕の仕事が進まない』って言われ、自分が惨めに感じました。三日目の今日、口頭のみので社員がやる仕事をいきなり『やってみて』って言われ、やってみたら結局ミスしてしまい、口説く説教されました。周りの職場の方々も、業務内容のペースが早いし、可哀相ってことでした。この三日目で、かなり自己嫌悪を感じてストレスが溜まり、今日仕事中、クドクド怒られた時、泣いてしまいました。その男性は初日に、実家の町名何番地まで聞いてくるし、彼氏いるの?一人暮らし?って根掘り葉掘り聞いてきました。社風も昼休憩以外、飲み物は許されず、女性はタバコはダメ、昼休憩も外出禁止って、入社して初めて知りました。正直、色々あり、やる気が失せました。出来るなら辞めたいです。ただ今辞めたら、すぐに失業保険ももらえなくなりますよね?そして数日で辞めたら、次の仕事を決める時、マイナスなイメージになるんですよね?皆様ならどうされますか?
御教授いただけたら幸いです。
>初日から業務の半分を叩き込まれました。
手順書などがまとめられ、冊子になっているのであれば例外です。
はっきり言って、パワハラとセクハラの二段構えの社員ですね。
教える側の基本がなっていません。
1.仕事の内容を説明する
2.教える側が実際にやってみせる
3.教えて貰う側が、実際にやってみる(間違いがあっても指摘しない)
4.不明なところを聞く(間違った箇所の指摘とミス防止対策を含めた説明をする)
5.補い再度やってみる
で自分は教えてます。
>私は社会人として考えが甘いんですね…。
教える側がリストラ候補にでもなって、あなたとの交代要員になっているのでは?
手順書などがまとめられ、冊子になっているのであれば例外です。
はっきり言って、パワハラとセクハラの二段構えの社員ですね。
教える側の基本がなっていません。
1.仕事の内容を説明する
2.教える側が実際にやってみせる
3.教えて貰う側が、実際にやってみる(間違いがあっても指摘しない)
4.不明なところを聞く(間違った箇所の指摘とミス防止対策を含めた説明をする)
5.補い再度やってみる
で自分は教えてます。
>私は社会人として考えが甘いんですね…。
教える側がリストラ候補にでもなって、あなたとの交代要員になっているのでは?
失業保険の繰越と手当て
結局のところ・・・
給付日数90日で、給付中に就労(アルバイト)した日の扱いは・・・
・残日数45日以上=就業手当て支給により、実質支給額減額?
・残日数45日未満=基本手当ての繰越?
という解釈でいいのでしょうか?
支給制限期間終了後の初めての認定日に就労の申告はしたのですが、就業手当ての申請はせず受給しなかったのですが・・・
結局、就労日が繰越か就業手当てになるかいまいちわからないのですが・・・よろしくお願いします。
結局のところ・・・
給付日数90日で、給付中に就労(アルバイト)した日の扱いは・・・
・残日数45日以上=就業手当て支給により、実質支給額減額?
・残日数45日未満=基本手当ての繰越?
という解釈でいいのでしょうか?
支給制限期間終了後の初めての認定日に就労の申告はしたのですが、就業手当ての申請はせず受給しなかったのですが・・・
結局、就労日が繰越か就業手当てになるかいまいちわからないのですが・・・よろしくお願いします。
受給中のアルババイトの規制を書いておきますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
⑤の就業手当を受給した場合はその日数は受給日数からマイナスされます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
⑤の就業手当を受給した場合はその日数は受給日数からマイナスされます。
国民年金について教えて下さい。
私は、去年5月に失業しました。今まで貯金等でなんとか納めていたのですが失業保険も終わり今月分払うのが厳しいです。
就職活動中ですが、まだ決まりそうにありません。
この場合、役所にいけば免除してもらえるのでしょうか?
また、免除してもらった場合その分は払わなくていいのですか?後から(転職先が決まったら)納めればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
私は、去年5月に失業しました。今まで貯金等でなんとか納めていたのですが失業保険も終わり今月分払うのが厳しいです。
就職活動中ですが、まだ決まりそうにありません。
この場合、役所にいけば免除してもらえるのでしょうか?
また、免除してもらった場合その分は払わなくていいのですか?後から(転職先が決まったら)納めればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
免除があるかは分かりませんが、私の経験を話しますね。
都道府県によって違いがあるかもしれませんが、未納分が発生しても新たな勤め先で納付すれば、未納分は請求来ません(請求書は来ますが、支払わなくても〇〇)。
ただし、未納分があった場合は後々で未納月があることで多少貰う金額に差が出てくるとは思いますが。
私は未納月がありますが、現在は全く請求来てません。
都道府県によって違いがあるかもしれませんが、未納分が発生しても新たな勤め先で納付すれば、未納分は請求来ません(請求書は来ますが、支払わなくても〇〇)。
ただし、未納分があった場合は後々で未納月があることで多少貰う金額に差が出てくるとは思いますが。
私は未納月がありますが、現在は全く請求来てません。
関連する情報