失業保険受給について。
私は今月の25日で、失業保険の受給期間(自己都合なので90日)が終わり、来月の初旬に最終認定日(19日分の受給)があるのですが、受給期間が終わっている7月から就職し
ても問題ないですか?
ハローワークに伝えたり、失業認定申告書に何か記載する必要はありますか?
詳しい方 回答お願いします。
就業促進手当は、失業して基本手当等の給付をうけている方がある程度の給付日数を残して職につかれた場合に、祝い金として支給されます。

就業手当
就業手当とは、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外(アルバイト等)の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。

就業手当=就業日×30%×基本手当日額

1日当たりの支給額の上限は1,780円(60歳以上65歳未満は1,436円)となっています。

ハローワークを経由して採用された場合以下の手当が支給されます
再就職手当
再就職手当はと、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。

再就職手当=所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額

基本手当日額の上限は、5,935円(60歳以上65歳未満は4,788円)となっています。
アルバイト等なら雇用促進手当が支給されます
ただし、ハローワークを経由せず就職した場合支給されません
また、就職したのにハローワークに申告せず失業給付を受けた場合不正受給となり支給した失業給付金全額返納という厳しい処罰が下されます
失業保険を受けていて認定日の二日前に働き始めたら
現在、失業保険を受けていて次の認定日が14日なのですが採用が決まり、いつにしたいか聞かれたので12日に働き始めに決まりました。ですが認定日を終えた直後から働き始めた方が失業保険を多くもらえるのでしょうか?よくわからないのでよろしくお願いします。
14日が認定日なら、15日からの就業が理想だと思います。
14日認定は13日までのものですから…。12日に就業してしまうと、14日の認定は無効だと思いますよ。
ただ先月認定日~受給残日数によっては「再就職手当」がもらえる場合がありますので、詳細はハローワークに確認してみてください。
失業保険を一番多くもらえるのは、受給権利日数を満了するケースです。受給残日数で「再就職手当」がもらえる場合があっても、軽減されますので…
失業保険に関して質問です。2013年7月31日付けで自己都合で退職します。そして直ぐに失業保険を申請したいと思います。
失業保険申請して3ヵ月したらお金入りますよね?

8月から3ヵ月だから11月ですよね、11月から3ヵ月間貰えますよね?

11、12、2014年の1月までですよね。

その間、ハロワに通い、就職活動します。


失業保険を頂いて、3ヵ月後の4月に学生になったら不正受給になりますか?

詳しく教えて下さい。
【補足を読んで】
他の回答にもあるように、確かに人の心中までは測ることはできません。

しかし、「就職活動をしていて、結果的に学生になる」というのは少々無理があるかな?という気がします。

一方は「お金のかかる学生」・一方は「お金を稼ぐ労働者」ですから、根本的に方向性が違うということです。

-----------------------

来年4月に学生になることが決まっているのであれば、就職する意思はないということですから、不正受給に該当すると思われます。

date_925さん
旦那が今日解雇されました。

解雇を告げられたのも今日です。
突然の事でかなりビックリしています。

仕事の待機中に車で居眠りしていたのを会長に見られてしまったそうです。


旦那が悪いのですが、今日の今日解雇なのでどうしていいか分かりません。


有給は会社が買い取ってくれるそうなのですが、
貰えるのは有給と失業保険くらいでしょうか?

自主退社ではないので失業保険がすぐ貰えるって本当ですか?

ぜひ教えてください。
私は以前十数年労働組合の役員をしていたことのあるものです。
他の皆さんの意見とほぼ同様ですが、少し付け加えます。
1.就業規則を確かめてください。
会長といえども、就業規則にあてはまらない事由での即日解雇はできませんし、懲戒解雇、諭旨解雇もできません。

2.自分から退職願を出さないこと。まずは謝罪と始末書で意思表示を。
確かに旦那様も悪いかもしれませんが、私の感覚からすれば、待機中の車中での居眠り程度で解雇はひどいと思いますが、解雇を撤回させるために、取り敢えず謝罪文・始末書で謝罪の意思表示をして、交渉したほうがいいと思います。

3.会社が解雇するには予告手当が必要
会社が労働者を解雇したい場合、30日前に解雇予告をしなければいけません。30日前に予告しないで解雇する場合、会社は30日分以上の平均賃金を当該労働者に支払わなくてはいけません。(労基法20条)
また即日解雇の場合は予告手当を次の賃金支払い日に支払うと通知したり、実際に次の賃金支払い日に支払うケースがありますが、これは違法です。

いずれにしても、解雇(即日解雇、懲戒解雇、諭旨解雇)を回避させる努力をしてください。
とくに懲戒解雇は労働者にとっては次の再就職にも大きな影響を与えるものですから、絶対にさせないようにしないといけません。
可能なら一度、
全労連・労働相談ホットライン:0120-378-060
日本労働組合総連合会:労働相談全国共通フリーダイヤル:0120-154-052
に架けてみてご相談されてはいかがでしょうか?
もちろん無料です。
失業保険について 私は小さなお店をやっています。先日スタッフから独立するので退職したいと言われました。
そこで失業保険を退職翌日から支払われる様に手続きをしてもらいたいとの事。 決して解雇ではありません。

会社にとって、書類上とはいえ、うその退職理由を書いてもリスクはないのでしょうか?
初めての事なので、教えて頂けたらありがたいです。

退職を希望してるのは2週間後の事なので少しあせっています。
退職者の方は特定理由離職者になって、失業給付を早く貰おうとしてますね。

給与を遅配したわけでもなく、給与が85%以上減額した事もないなら、完全な自己都合退職です。

退職者からの要求で、虚偽の離職票を書き、退職者が失業給付を受給すれば、質問主様も不正受給に加担された事になります。

また、一度このような事をすると、今後辞めて行く者も、全て会社都合を要求する可能性があります、きっぱり断る事です。
失業保険の受給と扶養について。
友人からの質問です。
自己都合退社により、待機して、昨年末より受給して、すでに三回の認定(振込)が終わり、受給も終了しました。
総額で45万程の金額で日額3612円は越えてます。
しかし、面倒臭いという事で旦那さんの扶養に退社してから入ったままで受給中も手続きしてないそうです。これって後からバレたりしますか?
健康保険(保険証)も使って数回病院にもかかったみたいです。
あとから、何か旦那さんの会社の方から言われますか?
おそらく後日、バレます。
そういうケースは、一番把握しやすいのです。

その場合3倍にして返還義務がでます。
そうならないためには、正直にいうことです。
それなら、受給金額の返還ですむでしょう。

友人となっていますが、あなたのことではないですか?
それなら、質問からして不正直ですよ。
友人なら放置が一番、他人が入り込むハナシではないです。

補足
雇用保険や健康保険の情報は社会保険事務所が統括しています。
そのため、個人を特定することが簡単ですよ。
なお、
>私の事ではないですv(^o^)
ならば、放置するのが一番。
良かれと思ってアドバイスして、かえって恨まれることもあり。
(バレても、バレなくても余計なお世話と言われるのが良くあるハナシ)
なぜ、そんなに他人のことが気になりますか?
関連する情報

一覧

ホーム