失業中の覆面調査について。
現在、失業保険を受領中です。

覆面調査の副業をしようかと考えています。

そこで質問ですが、覆面調査会社の規約に
「当社は、調査料金に係る調査員の所得税の源泉、社会保険料を徴収しないものとする。」
と書かれています。

ということはハローワークに申告しなくても問題ないですよね?

なにぶん問題があった場合のペナルティーが大きいので質問させてもらいました。
なぜあなたがハローワークに申告しなくていいと考えたかがわかりません。多分、会社は、うちの会社では、社会保険料も払わないし事務的なこともしませんから自分でお願いしますよって意味だと思います 確定申告のときその収入があったのに言わなくて税金が少なく徴収され、あとでばれたら脱税になります 申告してハローワークにばれたら違法に失業手当てをもらったことになります そうならないように一度、ハローワークで聞いてみたほうがいいですよ
確定申告について。今年1月から主人が一人親方として働き出しました。青色申告にします。
11月下旬に前の会社を止め、1月初めから働くまでの間にアルバイトをしていました。
その間の収入
は通帳に振り込まれています。11月下旬から12月末までアルバイトをしていた期間も確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?前の会社の分は会社でしていますが。。
個人事業主になって初めての青色申告で税理士さんに無料でアドバイスにきていただいてます。1月から初めたのでその時の残高から記帳を始めるとしたら、当然アルバイトの分の収入も含まれる形になります。
通帳は合わないとダメだと言われたので、不安ばかりです。
指摘を受ければきちんと税金は支払います。失業保険も一時金?をもらったので、それももらうべきではなかったのかなと思うようになりました。
税理士さんに相談する前に、聞いておこうと思い、質問しました。
厳しい意見でも構いません!
昨年の11月から12月までのアルバイト代については、昨年の所得として確定申告する必要があったと思います。
今からでも修正して申告すればいいと思いますが、アルバイトなら源泉徴収されていると思いますので、アルバイト先から源泉徴収票をいただいて、11月に退職した会社の源泉徴収票と合わせて申告します。源泉徴収されていれば、おそらく還付になるのではないかと思います。
住民税は追徴になるかもしれませんね。

1月に個人事業を始めた時点での通帳残高は、単なる「元入れ金」ですから、何の問題も無いです。「資本金」と言えばわかりやすいですか。要は事業資金です。
スタートで、ウン万円口座にあって、そこから増えたり減ったりを帳簿にします。

失業保険は、アルバイト代くらいだったら、むしろ正規が見つからなければ、アルバイトをするよう奨励されるぐらいなので、不正受給には当たらないと思いますが、よくわかりませんのでハローワークに確認されたらいかがでしょうか。
所得税申告のこと・・・・・・・・
税金申告のことで未だ先のことですが、私は非課税年金で(98萬くらい)ですが家内が今年失業保険を36萬位貰いましたが
来年は二人は別に申告するのでしょうか無知な貧乏な年寄りの質問にお答え頂ければ幸いです。
であれば家内を私の配偶者控除と出来るのでしょうか宜しくお願い致します。
失業保険は非課税です、確定申告する必要はありません。
ご本人も年金額が98万円であれば、確定申告の必要はありません、よって配偶者控除も受けられません。
親の扶養の件で相談させて下さい。母親(55歳、別居)を扶養に入れることを私の勤務する会社が承諾。下記、母親の状況です。
・母親は、今年5月で会社を退職。現在は失業保険を受給中(12月迄)。
・06年の収入は103万を超える。
・07年1月からパートで働く。(07年は103万を超えない見込み)
・現在は、健康保険は母親は自分で入っている。
以上の状況で、07年1月からは、私の扶養に入れます。
・月2万の家族手当が会社から出ます。
【相談したいこと】
1.健康保険も、母親が自分で入るのではなくて、07年1月からは私の
健康保険での扶養にした方が良いですよね。
2.今、母親は毎月1.5万円ぐらい健康保険料を払っていますが、
私のに入ると、母親の支払いは無くなり、私のが1.5万円増えますか?
3.私(独身です)が支払っている税金は、扶養者がいると変わりますか?
4.母親(別居)は、住んでいる市での税金は、私の扶養になっても、支払 い続けますか?
1.健康保険は130万円以内なら扶養に入れるので問題ありません。
2.母親の1.5万はなくなります。貴方の負担は変わりません。
3.扶養者があると所得税は少なくなります。
4.扶養になっていても06年の収入が103万を超えていれば、その住民税は07年の6月から支払が生じます。ただし、07年から103万以下になれば、08年の6月からの住民税は0です。
関連する情報

一覧

ホーム