職業訓練校って、どんな感じですか?
たいした内容の勉強もできないとも聞きましたが、どんなもんですか?

ていうか、お金(失業保険)をもらえない学校もあると聞きましたが、どんなもんですか?
最短で、企業が求める人材を育成する公的機関です

何とか、会社で使えそうになるまでは教育してくれます

訓練期間中は、手当てが貰えるコースもありますので

お近くのハローワークの窓口に、お問い合わせください

失業給付金めあての方が、多いのが現状ですがね~
失業保険などでご質問があります。
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
>年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?


そうですね。普通は一緒に送ってくれますが、たまに送ってこない会社もあります。
その場合は安定所で再発行できますから、慌てたり不安になったりする必要はありません。
送られてこなかった場合は、手続きの際にでも今のうちに作っておきたいんですが・・と安定所の人に言えばその日のうちに貰えますよ。(別の日でも大丈夫ですが、再発行の場合は本人確認されます。申請書を書いて押印もしなければなりませんから手ぶらでは行かないように)


>ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?


影響する場合もあるかもしれません。
失業保険を貰うには、求職活動が必要となります。
ただ、求職活動は何でもいいわけではありません。安定所が認める活動をしなくてはなりません。
例えば安定所で求人を閲覧する、窓口で相談する、安定所主催のセミナーを受ける、応募したい会社に書類を送る、面接に行く等が認められる求職活動です。
認められない活動としては、会社に電話で応募してるか聞いてみる、求人情報誌を見るのみ、友達経由でお願いしておく、といったものが挙げられます。
また、ほとんどありませんが、絶対あり得ないような条件を希望して譲らない場合も就職する意思が本当にないとして受給に影響する場合もあります。(突拍子もないことを条件に上げた場合等ですから、多分実際はそういうことはないと思います^^;)

活動回数も最低限必要な回数はクリアしておかねばなりませんので、回数が足りなかったり、認められない活動しかしていない場合等は失業保険の受給はできないということです。


大まかですが、ご参考になさってください。
失業保険認定日の変更

認定日に外せない用事が入ってしまった場合、ハローワークに問い合わせれば、日にちを変更してもらえますか?


用事の内容も詳しく聞かれたりするのでしょうか?
変更が認められる理由は限らています、詳しい内容は最初にもらっている雇用保険ご利用のしおりの中に書いてあります。
親族葬儀・法事・就職に関する面接などが主な変更可能な理由です、全て証明出来る書類等が必要です。

変更が不可な理由の場合は、行けなかった認定日後に速やかに次回の認定日の設定を受ける事です。
放置しておくと、受給出来なくなる事があります。
ハローワークでの紹介状を職安に提出しないのはいいのか?
先日、小さな会社に就職しました。
入社したところ、ワンマン経営のブラック企業みたいです。
多少の労基法違反はどこもあるとは思いますが、かなりあくどいみたいです。
貯金も少なく、職歴もないので将来のことを考えてなるべくがんばりたいと思っています。

先日、会社の先輩に、前務めていた人が辞職後ハローワークに行って失業保険を申請したところ、
雇用保険だけではなく、この会社に勤めていないという風になっていたという話を聞きました。

まず、そんなことがまかり通るのかが疑問なのですが・・・・

先輩はほかの社員の採用通知等の返信などをすべてやったと言っています。
私を採用したという通知の送信はまだしていないと言っています。
なので、ハローワークが認識していない可能性が高いです。
求人票の選考結果が5日後で採用が決まって、土日を含め5日たっています。

月曜日にハローワークに行って確認を取りに行こうと思っていますが、疑問があります。

雇用保険、労災加入なのですがそれを調べることはできますか?
未加入の場合加入を要求して断られることはありますか?

ちなみに1年後に正社員登用を見込んでの採用です。
雇用保険、労災加入なのですがそれを調べることはできますか?

労災:会社の住所の管轄の労働基準監督署に電話してみてはどうでしょうか?
自分は建設関係の事務してます。先月、用事があって訪れたら作業員用は加入済みだが事務員に適用する労災は未加入と言われました。
未加入かどうかは事業所番号が必要かもしれませんが、だめもとで会社名と住所を伝えて労災に会社が加入しているか確認してはどうでしょうか?ちなみに事務員用の労災も加入して欲しいと言ったら「事務員も作業員も一緒のはずだ」と言われまだ未加入です…※建設業は本当は別だそうです

雇用保険:入社すると通常会社から広告みたいな紙と少し厚めのカードのような事業所番号と雇用保険のあなたの番号が記載されている紙を渡されるはずです。その紙の名前は忘れました…
もしなければ管轄のハローワークに電話して社名などを伝えてまだ貰ってないがどうしてか聞いてみてはどうですか?会社によっては会社で保管しておくところもあるそうですが、通常は会社用と本人用になているのでそれぞれがその紙を保管するとハロワの職員が言ってました。

あと、私は去年とある会社の面接を受けて採用されましたが雇い主が「採用したとハローワークに伝える」と言っていたにもかかわらず言ってませんでした。何故、それが分かったかと言うと私自身がハロワに電話して「採用された」と伝えた時に会社からは連絡がないと職員から言われたからです。
失業保険の手続きに関して質問があります。

県によって違うかもしれませんが、離職票をハローワークに提出する

初回の失業保険の合同説明会に参加

という流れはどのくらいの日にちが
たってから参加するものなのですか?
来週くらいに離職票が届く予定なのですが月末に旅行会社にツアーを申し込んでいるのでもし説明会の日と被ったら...と焦っています。。
県によって本当に違います。
一番多いのは、申請して、その日から7日間は待期期間です、よって、待期明けの翌日に説明会を開き、同時に雇用保険受給資格証を渡すことが多いようです。

離職票が来ましたら、ハローワークに問い合わせれば良いと思います、来週末に離職票が来ますと、旅行に当たる可能性はありますから。
給料がもらえないのに仕事を続ける必要はないですよね?
12月分から給料をもらっていないのに、社長に仕事を強要されている友達がいます。
出社しないと、「早く出て来い」と、社長から電話で怒鳴られるそうです。
よそでアルバイトしても、社長から呼び出しかかって、今からバイトに行くんですと言っても
「そんなの良いから、早く来い」と怒鳴られたそうです。
他の従業員には、社長の方から給料が払えないから解雇って言ってるのに
その友達は未だに社長にこき使われて、会社をやめたいと言ってもやめさせてもらえないそうです。
私が、労働基準なんとかってとこに相談すれば?って友達に言ってみたけど、
友達は、もう社長を無視して(携帯の番号を変更するなど)
失業保険や給料の未払いを捨てて、とっとと新しい職場に行くか
失業保険の手続きができるようにするか、悩んでいるそうです。

もしみなさんは、給料がもらえない状態になったら、先ずどういうアクションを起こして
解雇を言われるまで出社続けるか、自分から退職を言いますか?

あと、こういう給料をもらえない状況でも、自分からやめますと言ったら、退職理由は「自己都合」になって
失業保険は会社都合の場合より遅くもらう事になるのですか?
この場合、賃金未払いに当たるので不当労働(だったかな?)になります。
労働基準監督局に言って即座に相談しましょう。
失業給付ですが、会社が雇用保険に加入していない場合、もらえません。
会社都合でやめた場合待機期間は短いですが、自己都合で辞めた場合は三ヶ月待つことになります。

こういうケースの場合、私なら労働基準監督局にいって相談しますよ。
それで次の会社に転職して未払い賃金を請求しておさらばですね。
関連する情報

一覧

ホーム