失業保険の金額おしえてください。
勤めて1年10カ月の会社を解雇されます。
そこで質問なのですが
失業保険は元の給料のどれぐらい支給されるんでしょうか?
ちなみに月給は40万でした。
勤めて1年10カ月の会社を解雇されます。
そこで質問なのですが
失業保険は元の給料のどれぐらい支給されるんでしょうか?
ちなみに月給は40万でした。
雇用保険かけていて受給資格があったとして(ボーナス除く) 退社半年前の総支給額/180日の6割程度だけど
上限があります。質問者の場合給料が高額なんで 最高額の1日7000円ちょっと
勤務日数10年以下90日 10年以上120日 20年以上150日です
上限があります。質問者の場合給料が高額なんで 最高額の1日7000円ちょっと
勤務日数10年以下90日 10年以上120日 20年以上150日です
病院で事務員として8年ほど働き、
転勤のため退職して
現在、失業保険をもらっています。
この間に簿記の勉強をしようとしていたところ
ちょっと水を差されるような事があり、気持ちが振り出しに戻って
しまった感じ
です。
長く働いたのだからこのまま医療系の資格をもう一つ
とって働こうか・・・・
でも、経験のない仕事に
魅力を感じてしまいます。
隣の畑は青く見えるんでしょうか??
医療事務という仕事が資格が無くても
できるといわれ、簡単にできるように思われて
いるところがちょっとイヤなのです・・・
実際にやってみるとそれほど簡単ではないと思うので・・・
何かしらの事情で退職し違う分野を考えたけど、やっぱり前職と同じ仕事
についた・・・というような方いらっしゃいますか??
どういう経緯でそうなったか教えていただきたいです。
お願いします。
(今後についてはこちらで何度か質問を
して回答を頂いてありがたく思っています。)
転勤のため退職して
現在、失業保険をもらっています。
この間に簿記の勉強をしようとしていたところ
ちょっと水を差されるような事があり、気持ちが振り出しに戻って
しまった感じ
です。
長く働いたのだからこのまま医療系の資格をもう一つ
とって働こうか・・・・
でも、経験のない仕事に
魅力を感じてしまいます。
隣の畑は青く見えるんでしょうか??
医療事務という仕事が資格が無くても
できるといわれ、簡単にできるように思われて
いるところがちょっとイヤなのです・・・
実際にやってみるとそれほど簡単ではないと思うので・・・
何かしらの事情で退職し違う分野を考えたけど、やっぱり前職と同じ仕事
についた・・・というような方いらっしゃいますか??
どういう経緯でそうなったか教えていただきたいです。
お願いします。
(今後についてはこちらで何度か質問を
して回答を頂いてありがたく思っています。)
医療事務は計算方法がほとんど毎年変更があります。
簿記の世界も似たようなものです。
数年前の知識では役に立たないことが多々ありまして。
看護師の世界でも色んなことが毎年変更になりますよね?
誰でもできるからといっても全く経歴がないと看護師でしたと言ってもこの世界では役には立ちません。
まずは雇ってくれる所が本当にあるのか、ちょっと調べてみては?
年齢も看護師募集よりずいぶんと厳しく見られます。
看護師の募集は多くても、医療事務や簿記(事務)の世界は上に知人がいるかよほどの経験者でもないと狭き門です。
私の知人は看護師になりましたが、すぐ辞めて普通の会社に就職しました。
看護師には二度となりたくないと言っていましたので、その強い気持ちで就職をすることができたと思います。
長く務めた質問者さんは、その強い気持ちを持って探すことができますか?
憧れは憧れだったと遠回りするには、ちょっともったいない年齢になってしまわないようにお気を付けください。
簿記の世界も似たようなものです。
数年前の知識では役に立たないことが多々ありまして。
看護師の世界でも色んなことが毎年変更になりますよね?
誰でもできるからといっても全く経歴がないと看護師でしたと言ってもこの世界では役には立ちません。
まずは雇ってくれる所が本当にあるのか、ちょっと調べてみては?
年齢も看護師募集よりずいぶんと厳しく見られます。
看護師の募集は多くても、医療事務や簿記(事務)の世界は上に知人がいるかよほどの経験者でもないと狭き門です。
私の知人は看護師になりましたが、すぐ辞めて普通の会社に就職しました。
看護師には二度となりたくないと言っていましたので、その強い気持ちで就職をすることができたと思います。
長く務めた質問者さんは、その強い気持ちを持って探すことができますか?
憧れは憧れだったと遠回りするには、ちょっともったいない年齢になってしまわないようにお気を付けください。
今月末で会社を退社するのですが、自主退社の場合は失業保険が三ヶ月以降でないとおりないと聞きました。
もし早期に再就職した場合は手当を何も受けれないのでしょうか?
もし早期に再就職した場合は手当を何も受けれないのでしょうか?
再就職手当てがあります。それでもすぐに支払われるものではありませんがすぐに再就職すればもらえます。
失業保険を受け取ってから再就職してももらえるものではありません。
どちらか一つもらえます。支給額の計算も選択する前にできます。
ちなみにどちらの手当ても受け取らず再就職し失業保険の支払い期間を継続する方法もあります。
手当てに関しては上限額が決まっておりますのでかなりの長期間同じ会社で勤務しても案外もらえなかったりします。
失業保険を受け取ってから再就職してももらえるものではありません。
どちらか一つもらえます。支給額の計算も選択する前にできます。
ちなみにどちらの手当ても受け取らず再就職し失業保険の支払い期間を継続する方法もあります。
手当てに関しては上限額が決まっておりますのでかなりの長期間同じ会社で勤務しても案外もらえなかったりします。
職業訓練受講中の失業保険の給付額の計算方法を教えて下さい
お世話になります。
私は、現在、失業保険の延長給付を受けながら、職業訓練を受講しようと考えております。
その際の1ヶ月当たりの給付額の計算方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
お世話になります。
私は、現在、失業保険の延長給付を受けながら、職業訓練を受講しようと考えております。
その際の1ヶ月当たりの給付額の計算方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
個別延長(60日)中ですか?
個別延長中は職業訓練校に合格しても手当はありませんよ。
手当が出るのは最初の所定給付日数の間だけです。
個別延長中は職業訓練校に合格しても手当はありませんよ。
手当が出るのは最初の所定給付日数の間だけです。
雇用保険の申請をして一回目を受け取った後に就職が決まった場合・・・
たとえば3年近く勤めた後、失業保険の第一回目を受け取ったとします。
その後すぐ職が決まりました。
この場合でも勤続3年分の保険適用はこの一ヶ月で終わりなんでしょうか?
そこからは新たな加入月・・・という計算になるのでしょうか?
もしくは勤続40年近くてもこの一回分の計算で終わりなんでしょうか?
やはり全部受け取ってから就職した方が特なんでしょうか?
たとえば3年近く勤めた後、失業保険の第一回目を受け取ったとします。
その後すぐ職が決まりました。
この場合でも勤続3年分の保険適用はこの一ヶ月で終わりなんでしょうか?
そこからは新たな加入月・・・という計算になるのでしょうか?
もしくは勤続40年近くてもこの一回分の計算で終わりなんでしょうか?
やはり全部受け取ってから就職した方が特なんでしょうか?
その場合再就職手当というのがあります。
ハロワHPからですが・・・
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
ですので、本来受給できた失業手当が再就職によって受給出来なくなるわけですから、その分を30%~50%(条件により)で支給するものです。
また、再就職手当受給後、再離職し給付残日数がある場合、「支給残日数×基本手当日額-再就職手当」が受給金額となります。
ハロワHPからですが・・・
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
ですので、本来受給できた失業手当が再就職によって受給出来なくなるわけですから、その分を30%~50%(条件により)で支給するものです。
また、再就職手当受給後、再離職し給付残日数がある場合、「支給残日数×基本手当日額-再就職手当」が受給金額となります。
12月に退職をして、失業保険を受給している者です。
先日、国民健康保険料(税)の軽減制度
の対象者であるため、それを利用して、申請に行きました。
そしたら、国民保険の納付書が送られてき
て、あまりの高額にびっくりしました。申請する前は、9600円だったのに、今回は36000円になっていました。
専業主婦の、国民保険料は、主人の、年収によって変わってくるのでしょうか?それとも本人の昨年の年収でしょうか?
私の昨年の年収は、280万。
主人の昨年の年収は700万です。
先日、国民健康保険料(税)の軽減制度
の対象者であるため、それを利用して、申請に行きました。
そしたら、国民保険の納付書が送られてき
て、あまりの高額にびっくりしました。申請する前は、9600円だったのに、今回は36000円になっていました。
専業主婦の、国民保険料は、主人の、年収によって変わってくるのでしょうか?それとも本人の昨年の年収でしょうか?
私の昨年の年収は、280万。
主人の昨年の年収は700万です。
1.国民健康保険料の計算方法は???
・所得割:その世帯の被保険者の前年の所得に応じて算定(所得額×料率)
・資産割:その世帯の資産に応じて算定(固定資産税額×料率)
・均等割(被保険者均等割):加入者一人当たりいくらとして算定(加入者数×均等割額)
・平等割(世帯別平等割):一世帯当たりいくらとして算定
2.ご主人が既に国民健康保険の被保険者であって、今回、質問者が被保険者として追加した場合
・所得割の計算において、ご主人の所得割+質問者の所得割が加算
・均等割:1名分増える
3.ご主人は、健康保険の被保険者であって、今回、質問者が国民健康保険の被保険者となった場合
1で示した計算です。ご主人の所得は関係ありません。
4.現在支払う国民健康保険料は、平成25年度分です。その算定の根拠は、前年の平成24年の所得です。平成26年度国民健康保険料は、平成25年分の所得によって決まり、追って、市町村(役所)から納付書が届きます。
以上
・所得割:その世帯の被保険者の前年の所得に応じて算定(所得額×料率)
・資産割:その世帯の資産に応じて算定(固定資産税額×料率)
・均等割(被保険者均等割):加入者一人当たりいくらとして算定(加入者数×均等割額)
・平等割(世帯別平等割):一世帯当たりいくらとして算定
2.ご主人が既に国民健康保険の被保険者であって、今回、質問者が被保険者として追加した場合
・所得割の計算において、ご主人の所得割+質問者の所得割が加算
・均等割:1名分増える
3.ご主人は、健康保険の被保険者であって、今回、質問者が国民健康保険の被保険者となった場合
1で示した計算です。ご主人の所得は関係ありません。
4.現在支払う国民健康保険料は、平成25年度分です。その算定の根拠は、前年の平成24年の所得です。平成26年度国民健康保険料は、平成25年分の所得によって決まり、追って、市町村(役所)から納付書が届きます。
以上
関連する情報